コマツナの種まき(市民農園)
2013/12/01(日)
今日から師走です。
残り1か月となりましたが、あわただしく過ぎていくのでしょうね。
今朝も1℃しかない寒い1日のスタートです。
市民農園でジャガイモ掘りした畝は石灰入れて、次の植え付けを待っていること
を思い出しました。
ここでも昨日の第二菜園と同じように、コマツナをやってみようと思います。
なんで同じ野菜を・・・、と思われるでしょうが、
第二菜園の土壌が悪く(?)、よく育たないという疑問があり、
同じ野菜を栽培して比較してます(笑)、半分はホントですよ。
寒さに強い葉物野菜となると、やはりコマツナの登場ですね。
畝幅が70cmに縮まっていたので、3条に筋蒔きします。

1年前に師匠が自家採種した自慢のタネがまだ残っています。
冷蔵庫で保管していたので大丈夫でしょう(笑)
最近は雨がないので、土がかなり乾いてます。
水撒き

タネを蒔いてから、たっぷりと水をかけました。
トンネル掛け

エンドウに掛けていたトンネルをコマツナのところまで引き延ばしました。
奥ではキヌサヤエンドウが育ってます。
外から見ると・・・、

5mの長さではギリギリなので、支柱を低くして思いっ切り引っ張りました(笑)
エンドウは冬の間はそれほど伸びないと思うのですが・・・、初めてなもので。
本日の収穫

鍋用に春菊とネギ
大根は菜園仲間からいただいたものです。
りっぱな大根ですね。どこかの二股とは大違い(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
残り1か月となりましたが、あわただしく過ぎていくのでしょうね。
今朝も1℃しかない寒い1日のスタートです。
市民農園でジャガイモ掘りした畝は石灰入れて、次の植え付けを待っていること
を思い出しました。
ここでも昨日の第二菜園と同じように、コマツナをやってみようと思います。
なんで同じ野菜を・・・、と思われるでしょうが、
第二菜園の土壌が悪く(?)、よく育たないという疑問があり、
同じ野菜を栽培して比較してます(笑)、半分はホントですよ。
寒さに強い葉物野菜となると、やはりコマツナの登場ですね。
畝幅が70cmに縮まっていたので、3条に筋蒔きします。

1年前に師匠が自家採種した自慢のタネがまだ残っています。
冷蔵庫で保管していたので大丈夫でしょう(笑)
最近は雨がないので、土がかなり乾いてます。
水撒き

タネを蒔いてから、たっぷりと水をかけました。
トンネル掛け

エンドウに掛けていたトンネルをコマツナのところまで引き延ばしました。
奥ではキヌサヤエンドウが育ってます。
外から見ると・・・、

5mの長さではギリギリなので、支柱を低くして思いっ切り引っ張りました(笑)
エンドウは冬の間はそれほど伸びないと思うのですが・・・、初めてなもので。
本日の収穫

鍋用に春菊とネギ
大根は菜園仲間からいただいたものです。
りっぱな大根ですね。どこかの二股とは大違い(笑)
- 関連記事
-
- 葉物野菜の播種(市民農園) (2014/06/15)
- コマツナの状況(市民農園) (2014/01/31)
- コマツナの種まき(市民農園) (2013/12/01)
- コマツナの種まき(市民農園) (2013/09/20)
- コマツナ編 (2013/02/15)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


この記事へのコメント
トラックバック
URL :