fc2ブログ

キタアカリは発芽しなかった!

2021/10/20(水)
昨日の日中は気温が14℃しか上がらず、11月下旬並みの寒さでした。
思わずエアコンの暖房入れました。
きょうは日差しが戻って気温も上がってますが、北風が強くて木枯らし1号が吹くかもとの
予報でしたが。。。



さて、畑のジャガイモの状況は・・・、
DSC_0271_convert_20211020134702.jpg
ジャガイモはアンデスレッドは発芽したけど、キタアカリは発芽しなかった!

植え付け時の写真
DSC_0147_convert_20210911143445_20211020134913411.jpg
奥にアンデスレッド、手前にキタアカリを8個づつ植えました。


種イモは両方とも春作のイモを植えてみました。
ジャガイモには休眠期があって、その期間に植えても発芽しないことがあるようです。

休眠期間は品種によって異なり、キタアカリは男爵系のイモですが、男爵イモより休眠が
浅いので、秋植えで全く発芽しないということはないそうです。
多分タネイモが土の中で腐ったのでしょうか・・・。

8個全部が腐るとはなんということか。。。(笑)
切らずに丸丸植えたのですがね。


一方のアンデスレッドは休眠期間が短いそうで、早く発芽するので秋作にも適しており、
春と秋にも栽培できるイモのようです。

今年の秋はアンデスレッドだけで我慢します。

8個植えたはずなんだけど・・・、
DSC_0270_convert_20211020134649.jpg
顔出したばかりのところもあります。
霜が降りるまでに大きく育ってくれればいいのですが。。。
関連記事

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

この記事へのコメント

初めまして。 - マリン・ブルー - 2021年10月21日 10:29:42

 初めまして たまに寄らせて頂いています マリン・ブルー と申します
秋植えのキタアカリですが 仰る通り休眠期間があり 起きてくれないと土の中で腐っています
起こす為には 春植えの芽出しと同じように弱い光が当たる所に置いておくといい様です
とは言っても 夏のお盆頃からだと暑さが問題ですね 私の場合は自営業で工場があるので仕事中はクーラーが効いているので そこへ置き何とかなりました
また 今年 春植えで一部緑化してしまった芋を畑の小屋の脇に放っておいたのが 風雨でないかぎり雨にあたらず 直射日光のあたらない所だったせいか 工場内で芽出ししたよりも早く芽が出ました
何かここにヒントがあるのかなと思っています 昨年初めて秋植えで同じようにキタアカリの芽が出ず腐らした経緯があるので まだ確実性がないのに お節介と思いつつコメントをさせて頂いた次第です

- 畑のジッチ - 2021年10月21日 15:37:34

マリン・ブルーさん
ご丁寧なコメント、ありがとうございます。
やはり休眠が原因ですね。
キタアカリは春ジャガを新聞紙に包んで暗室で保管してました。
植え付け時に芽が出てなかったので、ダメかもと思ってました。
弱い光が当たる所に置いておくと良いのですね。
農家さんからは、春ジャガをその年の秋に植えてもダメだよと
言われてましたがやってみました。やはりダメでした!

- - 2021年10月21日 16:39:21

こんにちはー。

私の、アンデスレッド、男爵、発芽なしです。
春じゃがを種芋にしたらいけないのでしょうか?
熊本は、長い間真夏日が続きじゃがいもには、酷だったかも知れません。
種芋にするアンデスレッドが未だ倉庫にあるのですが、、、。
今から植えてもだめでしょうか?
今年は、猛暑が長く続き色々不作で、再播種もしています。
こんな年は有りません!

- 畑のジッチ - 2021年10月22日 05:24:16

agriotomeさん?
>>春じゃがを種芋にしたらいけないのでしょうか?
ジャガイモは休眠するので、品種によっては適さないイモも
あるようですよ。
今年の熊本の残暑は厳しかったようで、暑さに弱いので
特にダメだったのでしょうね。
>>今から植えてもだめでしょうか?
春まで待ちましょう!

- agriotome - 2021年10月22日 22:31:50

ジッチさん、ありがとうございます。

トラックバック

URL :

プロフィール

Author:畑のジッチ
小さな菜園での野菜作りが今年で11年目を迎えます。
有機・無農薬栽培での野菜作りから、美味しい野菜ができる喜びを沢山味わいながら、ブログで楽しく報告していければと思っております。
運動不足の解消のため、バードゴルフを始めました。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード
QR
ご訪問ありがとうございます