fc2ブログ

トマト畑の草取りはトマトの苗が一杯!(援農ボランティア)

2021/09/16(木)
2週続けて雨だった援農ボランティアは、3週間ぶりに実施しました。

_convert_20200305154423_20200730144426ddf_20210916153209835.jpg


きょうは遠くの畑で片づけたトマト畑の草取りでした。
トマトの畝には引き抜いた株が丸まって乾燥されてました。

初めて間もなく雨がパラパラ、止んでくれるといいのですが。。。

よく見るとトマトの苗があちこちから出没してました。
取った草の3割ほどが苗でした。
落果したトマトから発芽したようです。

トマトは元気いいですよね。
30cmにもなった苗がありました。
今から露地栽培は無理ですよね。
容赦なく引き抜いてバケツへ!

雨は本降りにならずに直ぐに止んでくれました。

引き抜いた草は肥料袋に入れていきます。
休憩はさんで、肥料袋は1.5枚になりました。

この後に、トラクターで耕転して第2弾のダイコンを植えるようです。

キャベツ畑の畝にはベた掛けされてました。
今度の台風で強風に揺られないようにしてるようです。

久しぶりの草取りでしたが、やや腰にきたようです(笑)


<休憩時の話題>


今年のサトイモは出来の良いのが期待できるとのことでした。
とにかく雨が多かったので、水やりもしないですんだそうです。
水やりはホースで畝間に流しっぱなしでやるのですが、水道代も安く済んだようです。

サトイモの話になり、親芋から子芋ができるのですが、その芋を子かしらと呼ぶのだそうです。
子芋から孫芋ができて、一番美味しいのは孫芋だそうで、スーパに出ているのは孫芋
のようです。
直売所には親芋が欲しいと言ってくるお客さんもいるようです。
固いのですが、人それぞれの好みのようです。

むかし市民農園でハクサイのトンネル栽培をやったら、アブラムシで酷いことになったと
話したら、「ハクサイにはトンネルしないよ・・・」ですって(笑)


<お土産>

DSC_0158_convert_20210916153003.jpg

大昔に作られていた古代米「赤米」を頂きました。
5合炊きで大さじ3杯入れると良いよとのことでしたが・・・、
二人なので1合だと言ったら、1杯で良いみたいです。

葉ショウガは味噌つけてお酒のつまみですね。
関連記事

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

この記事へのコメント

- はたらき虫 - 2021年09月17日 10:59:54

 畑のジッチさん ボランティアをしながら勉強ですね
畑仕事は簡単なように見えますが、一年通しとなると難しいことがいっぱい出てきます。花は咲いた花を見るのが楽しいですが、植え付けから肥料、虫退治など仕事が沢山あります。ボチボチやりましょう

- たま - 2021年09月17日 13:43:40

こんにちは
白菜は、トンネルをしない方がアブラムシ付かないのでしょうか???
私も、白菜育てた時アブラムシが沢山ついてしまって
それからは、もう作らなくなりました。

- 畑のジッチ - 2021年09月17日 17:41:19

はたらき虫さん
私が行ってる農家さんは、いろいろ教えてくれますので助かってます。
秋野菜は虫との闘いでもありますね。
お互いにボチボチとやりましょう!


たまさん
>>白菜は、トンネルをしない方がアブラムシ付かないのでしょうか???
トンネルすると、中は天敵のテントウムシもいないので、アブラムシの天国と
なってしまうようです。
トンネルするとなかなか虫退治もしなくなって、防虫ネットじゃなくなってしまう
からでしょうね。 ダイコンも同じ経験がありました。

トラックバック

URL :

プロフィール

Author:畑のジッチ
小さな菜園での野菜作りが今年で11年目を迎えます。
有機・無農薬栽培での野菜作りから、美味しい野菜ができる喜びを沢山味わいながら、ブログで楽しく報告していければと思っております。
運動不足の解消のため、バードゴルフを始めました。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード
QR
ご訪問ありがとうございます