fc2ブログ

ブロッコリーの初収穫(第二菜園)

2013/11/25(月)
今朝も霜は降りてなかったのですが、曇り空なので昨日より寒く感じました。
今日も特に作業はないのですが、メンバー6人が集まりました。

10時半から、今週末にある「収穫祭」についての打ち合わせがあり、
それまで寒い中で待ってなければいけないのです(笑)

それじゃ収穫しようということになり、畑の中へ。

ブロッコリーが・・・、
131125_083700_convert_20131125165303.jpg
収穫できそうなサイズになりましたね。

もう一つ
131125_083713_convert_20131125165328.jpg
蕾の色が違いますね。
前のは緑でこれは紫っぽい。
紫がかっているブロッコリーは、良く日光を受けて育った証拠だそうです。
甘みも濃くなっておいしくなるそうですよ。
なるほど・・・、緑の方は隣の葉っぱがじゃまして日陰になってました。

さっそく、収穫しましょう。
131125_093158_convert_20131125165420.jpg
蕾の頭をつかまえ、茎の太いところを包丁でザックリ。

続いて大根も・・・、
131125_093735_convert_20131125165437.jpg
軽く抜けてしまうのでした(笑)
拍子抜けですよね。。。

4本抜いてみると・・・、
131125_102253_convert_20131125165454.jpg
全部が股割れでした。
ユーモラスな姿ですね。
セクシーなのはありませんでした(笑)
股割れは地中にある堅い土のかたまりや石に当たると、そこが分岐点にな
って成長すると言われてますが、土はキッチリ耕したつもりなのですが。。。
サイズも今一で、やはり土壌が悪いのでしょう・・・、
こうなったら何でも土のせいにしてしまいます(笑)


種まきした豆たちは元気に育ってます。

ソラマメ
131125_083757_convert_20131125165346.jpg
タネ3粒がそろって芽をだしてます。

キヌサヤエンドウ
131125_083836_convert_20131125165401.jpg
オレが先だと競い合ってます。
いづれ間引きで強いものだけが残るわけですが。
担当さん、そろそろ間引きを考えておいてください(笑)

今日は寒い中の作業でした。
収穫した股割れダイコンと立派なブロッコリーを各自に分配して今日の作業は終わり。
12月に忘年会をやろうということになり、幹事は私になりました。
約1年、ここのグループ菜園で野菜作りを楽しんできた仲間で、1年の反省を兼ねて
おおいに食べて飲める企画を考えてみたいと思います。
関連記事

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

この記事へのコメント

- B級おやじ - 2013年11月26日 07:17:24

おはようございます。
見事な股割れですね(笑)
土は十分耕したそうなのでなんでしょう。
元肥を植付け場所の真下にやるとまた根になりやすいようです。
石などのほかにも肥料でもやられるそうです。

- 畑のジッチ - 2013年11月26日 08:31:38

元肥も触れないように中央1列に入れたのですが、
ダメでしたね(笑)
元々この畝は、前作のトウモロコシでも生長が遅く、
根本的な何かがあると考えてます。
1~2月の間に寒越しでもやってみようと思ってます。

- ねいみゅ - 2013年11月26日 11:36:25

こんにちは。

ブロッコリー日当たりでこんなに色の違いが出るんですね。
大根もユニークな形でかわいらしい。
美味しければ形なんてなんでもOKですよね。

菜園のみなさんと忘年会良いですね。
幹事さんは大変ですが、楽しい会になるかは幹事さん次第!!
っとプレッシャーになっちゃいますね。
がんばってくださいね。

- 畑のジッチ - 2013年11月26日 14:11:42

ねいみゅ さん
紫かかったブロッコリーの方が美味しいとは
初めて知りました。
畑やってると色々と知識が増えますね。

忘年会幹事、激励ありがとうございます。
楽しい気持ちで年が越せるよう、頑張りますよ。

トラックバック

URL :

プロフィール

Author:畑のジッチ
小さな菜園での野菜作りが今年で11年目を迎えます。
有機・無農薬栽培での野菜作りから、美味しい野菜ができる喜びを沢山味わいながら、ブログで楽しく報告していければと思っております。
運動不足の解消のため、バードゴルフを始めました。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード
QR
ご訪問ありがとうございます