fc2ブログ

初栽培のマメ科の2品 (群馬の相棒)

2021/08/22(日)
きょうは曇り空、気温は30℃で湿気がありジメジメしてます。


群馬の相棒から前回、栽培した「ツタンカーメン」に刺激を受けて、2品のマメ科の野菜に
初トライしたと畑だよりが届きました。


※相棒のコメント→ジッチのコメント


今年、初めて栽培のマメを、2品紹介します。

まずは、四角豆です。
KIMG6374_convert_20210822092931.jpg
5月に播種し、6月に移植しました。 沖縄で『ウリズン』と、種袋に書いてありました。

→沖縄では「うりずん豆」、「ウリズン」とも呼ばれているそうですね。
 「うりずん」とは沖縄の言葉だそうで、春分から梅雨入り前までの初夏を指す言葉だそうです。


8月に初物を収穫しました😃
KIMG6375_convert_20210822092943.jpg

KIMG6378_convert_20210822092958.jpg

確かに四角い形の豆です。
ただし、この段階では豆がなく、莢を茹でて頂きました😅

→むかし一度頂いたことがありますが、豆はなかったような。。。



次は、『けごんの滝』です。
KIMG6364_convert_20210822092909.jpg
4月に播種し、5月に定植しました。 長さ60センチ以上に生長しました❗
7月に若い豆を、煮物で頂きましたが、固さが気になって不評でした。

→細長い莢がたくさん滝のようにぶら下がるので、「けごんの滝」と名付けたのかな。。。


ササゲでした!
KIMG6362_convert_20210822092856.jpg
後で、これは赤飯に使う『ササゲ』と分かり、長雨が過ぎて収穫して見ました。
莢から、芽を出したのもありました😆

→援農農家さんで、ササゲで作った赤飯を頂いたことがあります。
  北海道は甘納豆なんですよね。


収穫
KIMG6365_convert_20210822092919.jpg
莢が枯れたら順次収穫するようです。 慌てて収穫だと、こんな感じで品質が今一です😭
赤飯には無理ですね、煮豆にしてみようかな😅

→赤飯は甘納豆にしてみたら・・・(笑)


<追記>

夏野菜の収穫
1629592523558_convert_20210822093744.jpg
雨の中、カッパ着て収穫しました。

→たくさんの収穫ですね!
  オクラが良いサイズで採れてますね、さすがです!
関連記事

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

この記事へのコメント

トラックバック

URL :

プロフィール

Author:畑のジッチ
小さな菜園での野菜作りが今年で11年目を迎えます。
有機・無農薬栽培での野菜作りから、美味しい野菜ができる喜びを沢山味わいながら、ブログで楽しく報告していければと思っております。
運動不足の解消のため、バードゴルフを始めました。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード
QR
ご訪問ありがとうございます