エダマメ畑の撤収後の草取り(援農ボランティア)
2021/08/12(木)
きょうは最高気温が28℃までしか上がらず、久しぶりに涼しい一日でした。
援農作業にはちょうど良い天気です。

きょうの作業は遠くの畑で草取りでした。
エダマメ畑には1列だけ未収穫の畝が残ってました。
「ここの草取りをお願いします!」
広いので、終わらないだろうな~と感じました。
「通路の草は除草剤を撒いてるので、取らなくてもいいですよ・・・」
ご主人曰く、「ここに秋冬野菜を植えたいのだが、まだ草が残っているので、先に進めない・・・」
苗はハウスの中で大きくなってるようです。
トラクターを入れるのは草取りが終わってから・・・。
これゃ~、早くやらなくては!
草は地面を這う豪州有田草がほとんどでした。
手で引き抜くことはできないので、鎌で削いでいくやり方です。
1列終わるとバケツが一杯となります。
入口の直売場で販売していた若奥さんが来て、「もうじき引き上げますので、10時になったら
休憩しに戻ってください・・・」
麦茶のペットボトルを置いて引き上げていきました。
冷たい麦茶を頂き、続きをやります。
何回かバケツの雑草を肥料袋に移し、ほぼ一杯になりました。
休憩から戻り、黙々と草取り!
きょうは涼しいので作業がはかどります!
畑の外から誰かの声が、「スイカはまだありますか!!」
スイカ畑は母屋の方なので、「母屋の方で売ってるかと思いますよ・・・」
6列がやっと終わって時間となりました。
汗が額から滴り落ちました、湿度が高いのでした。
肥料袋が2つになり、入口まで運んでお終い。。。
<休憩時の話題>
休憩はおかみさんと二人でした。
若だんなは茨城→群馬と高速で移動して、ウドの生育状況を確認しに行ってる
とのことでした。
きょうはおかみさんの話相手でした。
農家は休みがないので大変、雨が降ってもハウスでの
作業ができるので年中大忙しだそうです。
サラリーマンは土日が休みで羨ましい!
私も農家で育ったので、母親が忙しくしてるのを見てたのでよくわかります。。。
今年も農業学校の生徒さんが実習にやってきましたよ。
なぜか男子が数人で、ほとんどが女性だったそうです。
人数が多いので、密集を避け二班に分かれてやってたそうです。
どうして男女の数が逆転したのでしょうか・・・???
<お土産>

ご主人が畑からスイカを運んできました。
ビールまでも!
両方冷やして頂きます!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
援農作業にはちょうど良い天気です。

きょうの作業は遠くの畑で草取りでした。
エダマメ畑には1列だけ未収穫の畝が残ってました。
「ここの草取りをお願いします!」
広いので、終わらないだろうな~と感じました。
「通路の草は除草剤を撒いてるので、取らなくてもいいですよ・・・」
ご主人曰く、「ここに秋冬野菜を植えたいのだが、まだ草が残っているので、先に進めない・・・」
苗はハウスの中で大きくなってるようです。
トラクターを入れるのは草取りが終わってから・・・。
これゃ~、早くやらなくては!
草は地面を這う豪州有田草がほとんどでした。
手で引き抜くことはできないので、鎌で削いでいくやり方です。
1列終わるとバケツが一杯となります。
入口の直売場で販売していた若奥さんが来て、「もうじき引き上げますので、10時になったら
休憩しに戻ってください・・・」
麦茶のペットボトルを置いて引き上げていきました。
冷たい麦茶を頂き、続きをやります。
何回かバケツの雑草を肥料袋に移し、ほぼ一杯になりました。
休憩から戻り、黙々と草取り!
きょうは涼しいので作業がはかどります!
畑の外から誰かの声が、「スイカはまだありますか!!」
スイカ畑は母屋の方なので、「母屋の方で売ってるかと思いますよ・・・」
6列がやっと終わって時間となりました。
汗が額から滴り落ちました、湿度が高いのでした。
肥料袋が2つになり、入口まで運んでお終い。。。
<休憩時の話題>
休憩はおかみさんと二人でした。
若だんなは茨城→群馬と高速で移動して、ウドの生育状況を確認しに行ってる
とのことでした。
きょうはおかみさんの話相手でした。
農家は休みがないので大変、雨が降ってもハウスでの
作業ができるので年中大忙しだそうです。
サラリーマンは土日が休みで羨ましい!
私も農家で育ったので、母親が忙しくしてるのを見てたのでよくわかります。。。
今年も農業学校の生徒さんが実習にやってきましたよ。
なぜか男子が数人で、ほとんどが女性だったそうです。
人数が多いので、密集を避け二班に分かれてやってたそうです。
どうして男女の数が逆転したのでしょうか・・・???
<お土産>

ご主人が畑からスイカを運んできました。
ビールまでも!
両方冷やして頂きます!
- 関連記事
-
- ネギ畑の草取り(援農ボランティア) (2021/08/26)
- 前回の草取りの続き(援農ボランティア) (2021/08/19)
- エダマメ畑の撤収後の草取り(援農ボランティア) (2021/08/12)
- きょうも草むしりでした!(援農ボランティア) (2021/07/29)
- キュウリの朝もぎと草取り(援農ボランティア) (2021/07/22)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


この記事へのコメント
agriotomeさん
おかみさんが年中無休だと言うもので、「雨降ったら休みですよね」
と聞いてみたら、ハウスがあるから・・・。
真似できませんよね。
草取りだけは昔からの手法なんですよね。
草取り作業はボランティアの仕事です!
おかみさんが年中無休だと言うもので、「雨降ったら休みですよね」
と聞いてみたら、ハウスがあるから・・・。
真似できませんよね。
草取りだけは昔からの手法なんですよね。
草取り作業はボランティアの仕事です!
トラックバック
URL :
- agriotome - 2021年08月12日 17:56:57
援農のお仕事、お疲れ様です。
農家の方は、雨の日はハウスで仕事ができるので、、、。
年中無休なのですね。
私もハウスがあったらと思うこともありますが、、、。
今の現状では、2足のワラジは無理かな?
農家さん、意外とこまめに草取りされるのですね。
機械で草刈りやトラクターで開墾と思っていました。
草取り、ジッチさん方のお陰ですね。。