fc2ブログ

柔らかいオクラを栽培するには・・・、

2021/08/08(日)
台風9号が関東に午前中に最接近したようです。
夜明け前から激しい風雨で目が覚めました。


昨日のオリンピックで、侍ジャパンが米国破って悲願の金メダル取りました。
完封した投手陣が良かったですね。

女子ゴルフの稲見萌寧選手が銀メダルでした。
バードゴルフやるようになってから、ゴルフ番組をよく見るよになりました。
最終ホールまでもつれたメダル争そいは見ごたえありましたね。

きょうはオリンピックの最終日、朝から男子マラソンを観戦しました。
6位に入賞した大迫選手は、レース後に引退を表明して「100点満点の頑張りが出来た、
次は後輩たちの番」と後輩に託しました。
残念ながらメダルには届きませんでしたが、個人的には懐かしい札幌の街並みを見る
ことができて満足しました。



さて、畑の話題として、先日採ってきたオクラが固かったようです。
DSC_0047_convert_20210808095822.jpg

DSC_0055_convert_20210808095848.jpg

せっかく収穫できたオクラが食べられないのは困ったものです。。。

そこで、オクラが固くなるのはどうしてか調べてみました。


オクラの実は1日で一気に大きく育ちます。
特に真夏の時期には、どんどん大きくなります。
採り遅れたら固くなるので、毎日畑へ通わなければいけなくなります。
キュウリ並みに忙しい野菜ですね(笑)

大きくなった実は固くなり、茹でても筋が残ったりして美味しく食べれません。
採りごろは大人の人差し指くらいの長さ(7~10cm)だそうです。


柔らかいオクラの栽培方法があったので紹介します。

通常の1本立ちではなく、4本立ちにして樹勢を弱くするのだそうです。

具体的に樹勢を弱める方法とは・・・、

1.オクラを1か所に4本くらい植える

 →2本立ちにしましたが、一部移植で枯れてしまい1本のところもあります。。
   今から4本立ちにはできないので、またの次回ですね・・・。

2.オクラを収穫した後に葉っぱを落とす

 →これは聞いたことがります。 採ったところから2段下はカットですね。

3.肥料をやり過ぎない

 →元肥をたくさんやり過ぎたようです。 今後は少な目にします。

オクラは元気よく(樹勢が強い)育てると、莢の生長が早くなり固くなってしまうようです。
なるほどオクラは難しいですね。 今まで上手くいかなかったのはこのせいかな・・・(笑)
DSC_0054_convert_20210808095838.jpg
関連記事

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

この記事へのコメント

- OYAJI - 2021年08月08日 20:49:57

我が家のオクラもよく硬くなります

タイミングしかないな~と割り切ってます^^

- agriotome - 2021年08月09日 07:04:36

おはよう御座います。

収穫できるようになってよかった〜。
私は、4本仕立てです。
収穫した後、葉っぱは落としていないです。
下からも脇芽が出て沢山収穫できます。

- 畑のジッチ - 2021年08月09日 15:16:12

OYAJIさん
>>タイミングしかないな~と割り切ってます^^
そのタイミングが合わない場合が多いのです。。。


agriotomeさん
4本仕立てですか、ばっちりですね。
下葉は落としてないようで、下からも脇芽が出て収穫できる
のですか。上へ上へと行くのかと思ってました。

トラックバック

URL :

プロフィール

Author:畑のジッチ
小さな菜園での野菜作りが今年で11年目を迎えます。
有機・無農薬栽培での野菜作りから、美味しい野菜ができる喜びを沢山味わいながら、ブログで楽しく報告していければと思っております。
運動不足の解消のため、バードゴルフを始めました。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
未分類 (134)
市民農園 (107)
第二菜園 (212)
援農ボランティア (298)
プロのお告げ (10)
畑づくり (79)
畑の被害 (17)
野菜のタネ (10)
野菜の花 (2)
病害虫 (41)
野菜の管理 (19)
スイカ (47)
ジャガイモ (112)
トマト (116)
キュウリ (45)
ナス (58)
トウモロコシ (59)
ピーマン (24)
シシトウ (15)
パブリカ (3)
インゲン (49)
ダイコン (118)
ハクサイ (37)
コマツナ (11)
ブロッコリー (95)
ゴーヤ (1)
ネギ (75)
レタス (7)
メロン (27)
ソラマメ (43)
タマネギ (61)
ノラボウ菜 (63)
オクラ (20)
エダマメ (74)
ホウレン草 (40)
カブ (40)
野沢菜 (4)
キャベツ (4)
エンドウ豆 (91)
落花生 (83)
トウガラシ (1)
チンゲン菜 (3)
エシャレット (4)
宇宙芋 (8)
ラデッシュ (1)
カラシ菜 (3)
紅菜苔 (4)
ミズナ (1)
芽キャベツ (27)
かき菜 (7)
料理 (8)
漬物 (4)
群馬の相棒 (337)
旅行 (21)
茨城の相棒 (164)
ハイキング 登山 (10)
趣味のカメラ撮影 (63)
仲間との交流 (65)
サトイモ (72)
ショウガ (2)
ニンジン (13)
延命草 (1)
畑の管理 (9)
サンチュ (1)
カリフラワー (31)
アスパラ菜 (2)
雑話 (265)
カボチャ (23)
モロヘイヤ (8)
バジル (3)
ヤーコン (7)
ニラ (7)
ツタンカーメン (2)
ツタンカーメン豆 (4)
春菊 (17)
運動スポーツ (66)
ズッキーニ (14)
甘長唐辛子 (3)
お馬のはなし (38)
オカワカメ (1)
紫蘇 (2)
スポーツ観戦 (7)
カレンダー
10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード
QR
ご訪問ありがとうございます