トマトが全滅だ!!! (茨城の相棒)
2021/06/28(月)
宣言が解除されて初の週末でしたが、都内では1週間前と比べて、のきなみ人出が増えた
ようです。
若い方に長期のホームスティーは無理でしょうね、早くワクチン接種を実施することです。
茨城の相棒から菜園だよりが送られてきましたが、トマトが大変なことになってるようです!
※相棒のコメント→ジッチのコメント
ミニトマトの現状

残念ですがご覧の様に枯れて来ました。
ネットで調べた所、疫病みたいですね。
原因は連作ですかね? 今年のミニトマト栽培は失敗しました。
→うちも去年はジャガイモ(ナス科)が疫病になりました。
特にナス科に伝染するので早く撤去した方がいいですよ。
大玉トマトの現状

ミニトマト同様に枯れて来ました。
やはり疫病みたいですね。 これって、連作障害かな? 接木苗を定植したんだけど駄目でした。
今年のトマト栽培は全滅です。
→カボチャやスイカにも伝染するらしいですよ、これは接木苗でも防げないのかも。。。
トマトが全滅とは、ショックが大きいですね。
キュウリの収穫

3日ぶりに畑に行ってキュウリを収穫して来ました。
全部ジャンボキュウリで長さ30cm位あります。
→キュウリは最低でも2日おきに行かないとオバケになりますよ。
たくさん植えていたから心配でした。。。
うちはキュウリ栽培は止めました。
ズッキーニとナスの収穫

ズッキーニはキュウリと同様、ジャンボになっていました。
ズッキーニがなってなって困ってます。
→ズッキーニの悩みはうちと同じですね(笑)
いろんな料理に使えるみたいで、ネットでレシピ調べると良いですよ。
インゲン豆、ミニトマト、シシトウ、トウガラシの収穫

インゲン豆は初収穫ですが 、家内に見てもらったら、これくらいの大きさが良いねと言われたので、
明日、一杯、収穫してきます。 ミニトマトは残念ですが、これが最後の収穫です。
→ミニトマトは夏野菜の大さまですから残念ですね。今年はスーパので我慢してください。
落花生おおまさりの現状

残念ですが、6株中の3株が枯れてしまいました。
定植後の土寄せをちゃんとしなかった為でしょうね。株元で折れていました。
→べた掛けしてなかったのかな・・・。
残り3株とは、うちの方が2株多いかな。。。
カボチャの着果

こんな感じのが他に7個確認済みです。
→カボチャは毎年立派なのが採れますね。
スイカの雌花を確認しました。

まだ、着果してるかどうかは分かりません。
→雄花は無かったのかな・・・。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
ようです。
若い方に長期のホームスティーは無理でしょうね、早くワクチン接種を実施することです。
茨城の相棒から菜園だよりが送られてきましたが、トマトが大変なことになってるようです!
※相棒のコメント→ジッチのコメント
ミニトマトの現状

残念ですがご覧の様に枯れて来ました。
ネットで調べた所、疫病みたいですね。
原因は連作ですかね? 今年のミニトマト栽培は失敗しました。
→うちも去年はジャガイモ(ナス科)が疫病になりました。
特にナス科に伝染するので早く撤去した方がいいですよ。
大玉トマトの現状

ミニトマト同様に枯れて来ました。
やはり疫病みたいですね。 これって、連作障害かな? 接木苗を定植したんだけど駄目でした。
今年のトマト栽培は全滅です。
→カボチャやスイカにも伝染するらしいですよ、これは接木苗でも防げないのかも。。。
トマトが全滅とは、ショックが大きいですね。
キュウリの収穫

3日ぶりに畑に行ってキュウリを収穫して来ました。
全部ジャンボキュウリで長さ30cm位あります。
→キュウリは最低でも2日おきに行かないとオバケになりますよ。
たくさん植えていたから心配でした。。。
うちはキュウリ栽培は止めました。
ズッキーニとナスの収穫

ズッキーニはキュウリと同様、ジャンボになっていました。
ズッキーニがなってなって困ってます。
→ズッキーニの悩みはうちと同じですね(笑)
いろんな料理に使えるみたいで、ネットでレシピ調べると良いですよ。
インゲン豆、ミニトマト、シシトウ、トウガラシの収穫

インゲン豆は初収穫ですが 、家内に見てもらったら、これくらいの大きさが良いねと言われたので、
明日、一杯、収穫してきます。 ミニトマトは残念ですが、これが最後の収穫です。
→ミニトマトは夏野菜の大さまですから残念ですね。今年はスーパので我慢してください。
落花生おおまさりの現状

残念ですが、6株中の3株が枯れてしまいました。
定植後の土寄せをちゃんとしなかった為でしょうね。株元で折れていました。
→べた掛けしてなかったのかな・・・。
残り3株とは、うちの方が2株多いかな。。。
カボチャの着果

こんな感じのが他に7個確認済みです。
→カボチャは毎年立派なのが採れますね。
スイカの雌花を確認しました。

まだ、着果してるかどうかは分かりません。
→雄花は無かったのかな・・・。
- 関連記事
-
- 現在の畑のようす (茨城の相棒) (2021/09/24)
- スイカとカボチャの生育状況 (茨城の相棒) (2021/07/25)
- トマトが全滅だ!!! (茨城の相棒) (2021/06/28)
- 初夏の畑のようす(茨城の相棒) (2021/06/12)
- 野菜たちの生長状況 (茨城の相棒) (2021/05/30)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


この記事へのコメント
agriotomeさん
>>やっぱり、野菜作りは難しーーーい。
予想もしなかった、ウイルス性の病気があるから怖いですね。
今のコロナと同じですね。
agriotomeさんの畑は広いから、十分にスイカ栽培できるでしょう!
でも泥棒がいるようなので、捕まえてからですね。
>>やっぱり、野菜作りは難しーーーい。
予想もしなかった、ウイルス性の病気があるから怖いですね。
今のコロナと同じですね。
agriotomeさんの畑は広いから、十分にスイカ栽培できるでしょう!
でも泥棒がいるようなので、捕まえてからですね。
トラックバック
URL :
- agriotome - 2021年06月28日 17:51:06
茨城の相棒さん、残念なことをしましたね!
やっぱり、野菜作りは難しーーーい。
カボチャ、スイカ、うまくいくといいですね!
私もいつかはスイカ植えたいです(願望)