fc2ブログ

ダイコンの初収穫(市民農園)

2013/11/12(火)
今日はこの秋一番の冷え込みで、12月半ばの気温のようです。
市民農園へ行くと、着込んできたつもりでも肌寒さを感じます。

そんな中、今日はダイコンの初収穫です。
131112_094536.jpg
群馬の相棒からもらった自家採取の種から育てました。
立派に育ちましたよ。

洗ってやると・・・、
131112_100423.jpg
真っ白なきれいなダイコンになりました(笑)
先ずはダイコンおろしで、大根本来の味を楽しみます。
次はふろふき大根やブリ大根・・・、いいですね(笑)
葉っぱも美味しいのですよ。

2日前に植えた玉ねぎ
131112_090143.jpg
まだ寝てました。
そんな早く立ち上がりませんよね(笑)

下仁田ネギの苗床
131112_090438.jpg
これも群馬の相棒からもらった種で育ててます。
区画隣のベテラン奥さんから、上手に育てているねとお褒め
の言葉いただきました。
来年は下仁田ネギでいっぱいの畑になるのかな(笑)

ハクサイに隠れていたレタス
131112_101949.jpg
ハクサイが大きくなって完全に下敷きでした。
光合成が出来なくて、ひ弱な玉レタスになってました。
支柱でハクサイの葉っぱをどかしてあげましたが、
こんなんで巻いてくるのでしょうか(笑)

ノラボウ菜が一段と大きく
131112_090223.jpg
越冬させる野菜なので、こんなに大きくなって大丈夫なのか
心配してました・・・。
農園の師匠を見かけたので聞いてみると、
「そんな心配はいらないよ、もう12月からでも収穫できて
しまいそう。うらやましいわ」
ノラボウは寒さにめっぽう強い野菜なので、早く大きくした
方がいいのだそうです。
とり越し苦労でした(笑)

ついでに師匠が育てた「小松菜」をたくさんいただきました。
131112_094536a.jpg
無農薬です。
マルチとかトンネルは大嫌いで、それでもこんなきれいにで
きるのは、さすが師匠です。
またまたついでに、タタミの入手をお願いしちゃいました。
畳屋さんから、古い畳を分けてもらい、分解するとワラを大量
に取り出せます。その分解技術も教わっております(笑)


明後日までこの寒さは続くそうですが、畑作業で風邪などひか
ないようにお気をつけください。
関連記事

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

この記事へのコメント

- ノリじいさん - 2013年11月12日 21:09:51

>今日はダイコンの初収穫です。
奇麗なダイコン、美味しそうですね、

>来年は下仁田ネギでいっぱいの畑になるのかな(笑
これだけの苗、植え付けるには本当に広い場所が
必要となるでしょう、

- 畑のジッチ - 2013年11月13日 06:18:29

昨晩は簡単な大根葉のふりかけを作って
食べました。 ご飯がすすみます。

実は、下仁田ネギのようなぶっといネギは、
ミニ菜園には大きすぎますね(笑)
どうするかこの冬にでもじっくり考えてみます。

トラックバック

URL :

プロフィール

Author:畑のジッチ
小さな菜園での野菜作りが今年で11年目を迎えます。
有機・無農薬栽培での野菜作りから、美味しい野菜ができる喜びを沢山味わいながら、ブログで楽しく報告していければと思っております。
運動不足の解消のため、バードゴルフを始めました。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード
QR
ご訪問ありがとうございます