4回目の垣根の枝切り(援農ボランティア)
2021/03/18(木)
きょうは風も止んで、穏やかな春本番の陽気でした。
援農が再開して4回目の作業に行きました。

先週やったお茶の木の枝切りがまだたくさん残ってました。
ボランティアが半数に減ったせいでなかなか片付かないようです。
4回目なので要領もつかんできました!
太い枝の場合は左手で枝をつかんで斜めに倒し、右手の剪定バサミで斜めに切ると
余計な力もかけずにできるのです。
要領をつかんでもまた1年後には忘れているのですが・・・(笑)
1.5株くらいの切り取った枝を一束にまとめていきます。
切り取ったら、後ろの畑がよく見えます!
えんどう豆を栽培してました。
白花絹さやのようです。
すでにネットが張られてましたが、市民農園では見かけない張り方でした。
1条植えの畝の両端に2m高さのネットでした。
ネットは太めのロープで、HCで買うチャチなものではなかったです。プロ仕様なんでしょうね。
これだと絡んでしまうこともないでしょうね。
休憩はさんで、黙々と枝切り・・・。
ご主人が自転車に乗って、お茶を届けにきてくれました。
天気が良いので、のども乾きます!
「休憩しながらやってください!」
結局15束ほど切って時間となりました。
まだ80m程残ってます。 来週までに他のボランティア3人で片付いているかな。。。
<休憩時の話題>
先日、JAでウドの即売会があったそうですが、コロナ対策で今年は事前に予約を取って
販売したそうです。
これだと必要な数だけ持って行って、売れ残ることがないので良いのだそうです。
今年はボランティアの募集が来なかったそうです。
農業学校がコロナの為、予定が大幅に遅れたせいでまだ卒業式も終わってないとのこと。
また今年も一人作業なのかな。。。
黙々と一人でやるのも良いが、話し相手もいた方が良いかなと思ったりします。
東京のコロナ感染者数が400を突破した日に、緊急事態宣言を解除するとの報道があり、
もう国民に感染防止を訴えても、大きな効果はもうないのかな・・・。
早くワクチン接種が終わるのを待つしかないのでしょうか。。。
<お土産>

この時期はウドとキャベツとほうれん草が定番のようです。
<追記>

帰りがけ、公園の桜が開花してました!
春がやってきたようです。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
援農が再開して4回目の作業に行きました。

先週やったお茶の木の枝切りがまだたくさん残ってました。
ボランティアが半数に減ったせいでなかなか片付かないようです。
4回目なので要領もつかんできました!
太い枝の場合は左手で枝をつかんで斜めに倒し、右手の剪定バサミで斜めに切ると
余計な力もかけずにできるのです。
要領をつかんでもまた1年後には忘れているのですが・・・(笑)
1.5株くらいの切り取った枝を一束にまとめていきます。
切り取ったら、後ろの畑がよく見えます!
えんどう豆を栽培してました。
白花絹さやのようです。
すでにネットが張られてましたが、市民農園では見かけない張り方でした。
1条植えの畝の両端に2m高さのネットでした。
ネットは太めのロープで、HCで買うチャチなものではなかったです。プロ仕様なんでしょうね。
これだと絡んでしまうこともないでしょうね。
休憩はさんで、黙々と枝切り・・・。
ご主人が自転車に乗って、お茶を届けにきてくれました。
天気が良いので、のども乾きます!
「休憩しながらやってください!」
結局15束ほど切って時間となりました。
まだ80m程残ってます。 来週までに他のボランティア3人で片付いているかな。。。
<休憩時の話題>
先日、JAでウドの即売会があったそうですが、コロナ対策で今年は事前に予約を取って
販売したそうです。
これだと必要な数だけ持って行って、売れ残ることがないので良いのだそうです。
今年はボランティアの募集が来なかったそうです。
農業学校がコロナの為、予定が大幅に遅れたせいでまだ卒業式も終わってないとのこと。
また今年も一人作業なのかな。。。
黙々と一人でやるのも良いが、話し相手もいた方が良いかなと思ったりします。
東京のコロナ感染者数が400を突破した日に、緊急事態宣言を解除するとの報道があり、
もう国民に感染防止を訴えても、大きな効果はもうないのかな・・・。
早くワクチン接種が終わるのを待つしかないのでしょうか。。。
<お土産>

この時期はウドとキャベツとほうれん草が定番のようです。
<追記>

帰りがけ、公園の桜が開花してました!
春がやってきたようです。
- 関連記事
-
- ノラボウ菜の片づけ(援農ボランティア) (2021/04/01)
- レタスの定植(援農ボランティア) (2021/03/25)
- 4回目の垣根の枝切り(援農ボランティア) (2021/03/18)
- お茶の木の枝切り(援農ボランティア) (2021/03/11)
- 援農ボランティアの再開! (2021/02/25)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


この記事へのコメント
トラックバック
URL :