お茶の木の枝切り(援農ボランティア)
2021/03/11(木)
きょうは東日本大震災から10年目になりました
古里に戻れない人が、 今も4万1241人もいるようですね。
まだ完全復興には程遠い状況のようです。
きょうは援農ボランティアの日です。
一日快晴のようです!

桶の水が凍ってました。
どおりで寒いと思いました!
きょうの作業はお茶の木の枝切りがまだ沢山残ってました。
去年切ってないところなので、1m80cm程伸びてます。
お茶の木って結構高くなるのですね。
2年ごとに株元からザックリ切って丸坊主にしてあげます。
切った枝の下からまた新しい芽が出てきます!
2株ほど切った枝を一束にまとめて紐で括りつけていくのですが、
ハサミで何本も切っていくと、手が痛くなってきました。
たまに太い枝があって、斜めにハサミを入れても両手でないと切れないのもあり、
けっこう握力の要る作業でした。
ハサミで切れるからと、ノコギリは渡されなかったのです(笑)
休憩はさんで20束くらい切って時間となりました。
朝は寒かったのですが、日が差してきて体はポカポカになりました。
<休憩時の話題>
きょうは小学生がウド栽培の見学に来るとのことでした。
毎年この時期になるとやってきます!
4年生の授業になっていて、地場野菜の見学を実施しているそうです。
一人ひとりがムロの中にはしごで降りて行って、薄暗い中で育っているウドを見学してました。
はしごから落ちたら大変なので、この時間は気を使ってるみたいです。
ウド栽培は地中に掘られたムロの中で育てますが、明かりを入れたら真っ白なウドが
色づいてしまうので、60名ちかい生徒たちが何事もなく無事に早く終わってくれることを
祈ってるそうです。
<お土産>

毎週、軟白ウドを頂いきます。
食べ方に肉巻き、キンピラとかもあるようですが、酢味噌和えが一番美味しいですね。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
古里に戻れない人が、 今も4万1241人もいるようですね。
まだ完全復興には程遠い状況のようです。
きょうは援農ボランティアの日です。
一日快晴のようです!

桶の水が凍ってました。
どおりで寒いと思いました!
きょうの作業はお茶の木の枝切りがまだ沢山残ってました。
去年切ってないところなので、1m80cm程伸びてます。
お茶の木って結構高くなるのですね。
2年ごとに株元からザックリ切って丸坊主にしてあげます。
切った枝の下からまた新しい芽が出てきます!
2株ほど切った枝を一束にまとめて紐で括りつけていくのですが、
ハサミで何本も切っていくと、手が痛くなってきました。
たまに太い枝があって、斜めにハサミを入れても両手でないと切れないのもあり、
けっこう握力の要る作業でした。
ハサミで切れるからと、ノコギリは渡されなかったのです(笑)
休憩はさんで20束くらい切って時間となりました。
朝は寒かったのですが、日が差してきて体はポカポカになりました。
<休憩時の話題>
きょうは小学生がウド栽培の見学に来るとのことでした。
毎年この時期になるとやってきます!
4年生の授業になっていて、地場野菜の見学を実施しているそうです。
一人ひとりがムロの中にはしごで降りて行って、薄暗い中で育っているウドを見学してました。
はしごから落ちたら大変なので、この時間は気を使ってるみたいです。
ウド栽培は地中に掘られたムロの中で育てますが、明かりを入れたら真っ白なウドが
色づいてしまうので、60名ちかい生徒たちが何事もなく無事に早く終わってくれることを
祈ってるそうです。
<お土産>

毎週、軟白ウドを頂いきます。
食べ方に肉巻き、キンピラとかもあるようですが、酢味噌和えが一番美味しいですね。
- 関連記事
-
- レタスの定植(援農ボランティア) (2021/03/25)
- 4回目の垣根の枝切り(援農ボランティア) (2021/03/18)
- お茶の木の枝切り(援農ボランティア) (2021/03/11)
- 援農ボランティアの再開! (2021/02/25)
- 仕事納めの援農ボランティア (2020/12/24)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


この記事へのコメント
トラックバック
URL :