fc2ブログ

エンドウ、ソラマメの種まき(市民農園)

2013/11/08(金)
今日は朝から秋晴れの天気です。
昨日、延期したキヌサヤエンドウとソラマメの播種をやりに市民
農園へ。

その前にHCへ玉ねぎのマルチを買いに、
生憎、在庫がなかったので二軒目へ自転車を飛ばす。
ミシン目の入った穴を好きなように取り除く、フリータイプのが
あったので、それを買って畑へ向かう。

エンドウ畝の植え穴カット
131108_112756.jpg
センターに6株植えようと考えてましたが、その直下30cmに
肥料を入れたのを思いだし、両サイドに2条植えにしました。
これで倍の収穫になる(笑)

ここで写真を・・・、
なんと、忘れてきました。
写真を撮らなければ今日のブログはUPできない(笑)
自宅へ戻ってカメラ(携帯)を取ってきました。
フゥ~ 朝から疲れました。

気を取り直して、種まき再開です。

絹さやエンドウの播種
131108_110755.jpg
種は余るので、一穴に4粒も蒔きました。

昨日外したトンネルのネットを使って、
トンネルをかけました
131108_123117.jpg
害虫は少なくなっても、カラスはいます。
豆が大好きなので(笑)


次はソラマメ
131107_114348.jpg
こんなに大きいのです。
袋に13個しか入ってません。

ソラマメ畝の植え穴カット
131108_112818.jpg
株間40cmで5株と考えてましたが、これも35cmにして
6株に増やしました。
畑で急に気が変わることってよくあることですね(笑)

ソラマメの播種
131108_111815.jpg
おはぐろを下にして、差し込むように2粒蒔きました。
お尻が見えるか見えない程度に土を被せます。

ここでトンネル掛けですが・・・、
ハクサイに掛けていたトンネルを外します。

ソラマメの方へ移動
131108_123239.jpg
区画の境界(ロープ)ぎりぎりです。
気持ちばかり内側へ種蒔きました(笑)

トンネルを外されたハクサイ
131108_123211.jpg
ハクサイも解放してあげました。

モンシロチョウが目の前を・・・、
もういなくなったかと思ったら、また出てきました(笑)
今日はポカポカ陽気ですから・・・、タマゴ生むなよ!

玉ねぎの畝立てをやるつもりでしたが、もうお昼はとっくに過ぎ、
少々くたびれてしまったので帰ってきました。

これで、市民農園の師匠の言いつけ(11月5~10日に播種)
を無事守ることができました(笑)
関連記事

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

この記事へのコメント

- なおさん - 2013年11月08日 18:16:04

カラス軍団!
鳩さんは来ないのですか?
こちらは鳩のほうがじゃま!!

お多福豆もそら豆なんですか?
知らなかったです!!

トンネルかけて
準備バッチリですね♪

- ノリじいさん - 2013年11月08日 23:13:47

高価なソラマメの種を2粒毎のタネ蒔きですか、
わたしのソラマメも13粒でした(2年前)
タネ蒔きはもったいないので1粒毎のポット蒔き、
昨年から自家採種なので高価な種とはお別れです、

- 畑のジッチ - 2013年11月09日 06:00:33

なおさん
鳩もたまに見かけますが、圧倒的にカラスが多いです。
木の上から監視されているような気がします(笑)
お多福豆の原料がそら豆のようですよ。
食べたらきっと幸福がやってくるのでしょうね・・・・。
後は無事に冬越しですね。

ノリじいさん
いかにも大きくて高価な種なんで、1粒にしようかと迷った
のですが、発芽しなかったら後がないと思い2粒にしました。
自家採種もいいですね。

- B級おやじ - 2013年11月09日 16:24:31

エンドウとソラマメを今日直蒔きしました。
ソラマメは60株と大判ふるまいです。

- 畑のジッチ - 2013年11月10日 05:42:27

B級おやじさん
ソラマメ60株とは凄い数ですね。
晩酌のおつまみですか。

トラックバック

URL :

プロフィール

Author:畑のジッチ
小さな菜園での野菜作りが今年で11年目を迎えます。
有機・無農薬栽培での野菜作りから、美味しい野菜ができる喜びを沢山味わいながら、ブログで楽しく報告していければと思っております。
運動不足の解消のため、バードゴルフを始めました。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード
QR
ご訪問ありがとうございます