どこの産地のイチゴが美味しいか・・・。
2021/03/02(火)
昨日は熊本県で夏日になったところがあったようです。
東京は18℃でしたが、暖かな南風が吹いて、少しづつ春に近づいてるようです。
きょうも雨の時間帯もあるようですが、気温は同じく高めのようです。
ハウスもののイチゴの旬は12〜2月頃でしょうかね。
スーパには連日、産地の違うイチゴが入ってきてるようです。
イチゴ

全国のイチゴ生産量を調べると以下のようになりました。
1位 栃木県 24,900t
2位 福岡県 16,300t
3位 熊本県 11,200t
4位 静岡県 10,800t
5位 長崎県 10,200t
6位 愛知県 9,670t
7位 茨城県 9,150t
栃木県がダントツですね!
いちご大国の栃木の有名なイチゴは「とちおとめ」です。
栃木でいちごが本格的につくられるようになったのは、昭和30年代に入ってからだそうです。
当時は「露地栽培」が一般的で、収穫時期も5~6月に限られていました。
その後、トンネル栽培→ハウス栽培へと進化して、冬の果物として食べられるようになりました。
むかしのイチゴは酸味があって、砂糖をふったり、牛乳かけてつぶして食べたりしてましたが、
今では見かけませんね。
それだけ改良加えて甘いイチゴが誕生したわけです。
うちの近くのスーパでは、茨城県産のとちおとめが販売されてました。

隣の県の栃木から、とちおとめを茨城県筑西市に初めて持ち込んで栽培したのだそうです。
今では全国7位の生産量にもなってます。
栃木県産のとちおとめは都心のデパートなどで売られているみたいですよ。
次に多いのは福岡県、ご存じの「あまおう」です。
スーパにも並んでますが、値段が倍以上もするのでいつも見るだけ、
したがって写真もありません(笑)
むかし、職場にあまおうの生産農家の息子さんがいて、実家から送ってきたと食べさせて
もらったことがありました。
「こんな美味しいイチゴがあったのか!」と驚いたものでした。
3位の熊本県産(ゆうべに)はたまにスーパで販売されてます。

くまモンの包装なのですぐわかりますね。
あとは宮崎、長崎とか佐賀のイチゴも見かけます。
宮崎産(さがほのか)のイチゴ

九州産が一番多いようです。
さて、どれが一番美味しかったでしょうか!
どれも美味しいのですが、一番は関東の「とちおとめ」かな・・・。
<イチゴの保存期間>
イチゴは傷みやすくてカビやすいですね。
常温での保存期間の目安は1日なので、早く食べてしまいましょう!
冷蔵での保存期間の目安は一週間だそうです。
保存前は絶対に洗わずに、パックのまま冷蔵庫で保存します。
この際、重なっている部分から傷んでくるので、別容器に入れると長持ちしますよ。
もうじきイチゴが終わりに近づきます。
さて今度はどこ産のイチゴにしようかな。。。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
東京は18℃でしたが、暖かな南風が吹いて、少しづつ春に近づいてるようです。
きょうも雨の時間帯もあるようですが、気温は同じく高めのようです。
ハウスもののイチゴの旬は12〜2月頃でしょうかね。
スーパには連日、産地の違うイチゴが入ってきてるようです。
イチゴ

全国のイチゴ生産量を調べると以下のようになりました。
1位 栃木県 24,900t
2位 福岡県 16,300t
3位 熊本県 11,200t
4位 静岡県 10,800t
5位 長崎県 10,200t
6位 愛知県 9,670t
7位 茨城県 9,150t
栃木県がダントツですね!
いちご大国の栃木の有名なイチゴは「とちおとめ」です。
栃木でいちごが本格的につくられるようになったのは、昭和30年代に入ってからだそうです。
当時は「露地栽培」が一般的で、収穫時期も5~6月に限られていました。
その後、トンネル栽培→ハウス栽培へと進化して、冬の果物として食べられるようになりました。
むかしのイチゴは酸味があって、砂糖をふったり、牛乳かけてつぶして食べたりしてましたが、
今では見かけませんね。
それだけ改良加えて甘いイチゴが誕生したわけです。
うちの近くのスーパでは、茨城県産のとちおとめが販売されてました。

隣の県の栃木から、とちおとめを茨城県筑西市に初めて持ち込んで栽培したのだそうです。
今では全国7位の生産量にもなってます。
栃木県産のとちおとめは都心のデパートなどで売られているみたいですよ。
次に多いのは福岡県、ご存じの「あまおう」です。
スーパにも並んでますが、値段が倍以上もするのでいつも見るだけ、
したがって写真もありません(笑)
むかし、職場にあまおうの生産農家の息子さんがいて、実家から送ってきたと食べさせて
もらったことがありました。
「こんな美味しいイチゴがあったのか!」と驚いたものでした。
3位の熊本県産(ゆうべに)はたまにスーパで販売されてます。

くまモンの包装なのですぐわかりますね。
あとは宮崎、長崎とか佐賀のイチゴも見かけます。
宮崎産(さがほのか)のイチゴ

九州産が一番多いようです。
さて、どれが一番美味しかったでしょうか!
どれも美味しいのですが、一番は関東の「とちおとめ」かな・・・。
<イチゴの保存期間>
イチゴは傷みやすくてカビやすいですね。
常温での保存期間の目安は1日なので、早く食べてしまいましょう!
冷蔵での保存期間の目安は一週間だそうです。
保存前は絶対に洗わずに、パックのまま冷蔵庫で保存します。
この際、重なっている部分から傷んでくるので、別容器に入れると長持ちしますよ。
もうじきイチゴが終わりに近づきます。
さて今度はどこ産のイチゴにしようかな。。。
- 関連記事
-
- 旅行行った気分になって・・・。 (2021/03/06)
- お茶の木の枝切り(援農ボランティア) (2021/03/04)
- どこの産地のイチゴが美味しいか・・・。 (2021/03/02)
- 東京オリ・パラ組織委員会の森会長辞任で1件落着 (2021/02/12)
- 次はウコンを掘り出しました!(群馬の相棒) (2021/01/16)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


この記事へのコメント
アグリ乙女さん
とちおとめは九州まで出回ってませんか。
やはり、九州は幅広くイチゴ栽培してますね。
きょうは長崎産のイチゴを買いました!
とちおとめは九州まで出回ってませんか。
やはり、九州は幅広くイチゴ栽培してますね。
きょうは長崎産のイチゴを買いました!
こんばんは^^
こちらは地産地消で
愛知県のイチゴが圧倒的に出回っています^^
自分で畑やってらっしゃる方も
よくイチゴを栽培されてます^^
こちらは地産地消で
愛知県のイチゴが圧倒的に出回っています^^
自分で畑やってらっしゃる方も
よくイチゴを栽培されてます^^
OYAJI6678さん
家庭菜園やってる方でもイチゴ栽培している方が
いますね。私も一度挑戦しましたが難しい部類ですね。
家庭菜園やってる方でもイチゴ栽培している方が
いますね。私も一度挑戦しましたが難しい部類ですね。
トラックバック
URL :
- アグリ乙女 - 2021年03月02日 21:27:06
いちご食べ比べでしたか?
「とちおとめ」食べたことないです。
此方に出回っているのは、福岡や熊本のものです。
「ゆうべに」手頃だと思います。
おっしゃる様に最近のイチゴ酸味が少なく甘いですよね〜。
ビタミンCは、レモンより多いと言われていますから、沢山食べましょう。。
昨日の熊本で夏日のところは、台地の畑がある甲佐町というところです。
熊本市内もかなり気温が高かったですよ。。