fc2ブログ

援農ボランティアの再開!

2021/02/25(木)
きょうは今年最初の援農ボランティアでした。

冬場は農作業もあまりないようで、約2か月の冬休みでした。
自分の畑もなくて、身体の方は運動不足だったので、いきなりの重労働は避けたい・・・、
と思いながら、農家さんへ向かいました。

_convert_20200305154423_20200730144426ddf_20210225144518678.jpg


この時期はお茶の木の剪定から始まるのですが、きょうは市道の脇に植えたツツジの
剪定でした。 思わずアーよかった!

ご主人が、このツツジは「とうだんつつじ」と言うのだと教えてくれたのですが、良く聞き取れ
なかったのもので、「冗談みたいな名前ですね」と言ってしまった(笑)

剪定ばさみで根元から伸びた枝を切っていくのですが、剪定と言っても形を整えるのでは
なく、かまわず根元付近でバッサリです。
「斜めにカットすると楽だよ!」 これは覚えてました。
枝を水平に切ろうとすると、なぜか固い・・・、斜めにハサミを入れると半分の力で切れるの
でした。

休憩はさんで、今度は普通のよく見かけるツツジの剪定でした。
ご主人が、「こっちの方が柔らかいよ!」
もう手の握力が弱って、その差は分からなくなってました(笑)

握力の鍛練にはなりましたが、最後には力が入らなくなり、のこぎりを出してカットしました。

カットした枝を集めて、紐で結んで束ねて作業は終わり。
朝は寒かったのですが、体を動かしたのでポカポカ。。。
しかし気温はまだ9℃しかなかったです。

玉ねぎ畑を見ると、トンネルは外しており、マルチのひとつの植穴に2本のネギが立ってま
した。 ここの農家さんは2本立てで栽培しており、いつも大きな玉ねぎを収穫してます。
いつか自分の畑で真似したことがありましたが、大きくはなりませんでした(笑)


<休憩時の話題>

きょうはJAでウドの品評会と直売会があるとのことで、若だんながその準備に取り掛かって
ました。直売会はコロナのため、事前に予約を取っておき、受け取りに来るだけだそうです。

剪定作業が母屋の直売所付近だったもので、お客さんが絶え間なくやってきて買っていく
のを見かけました。
今はウドを買う人か多いようですね。
道路わきで作業してると、農家の人かと思って「ウドはまだ売ってるのですか?」と声かけら
れました。
東京ウドは今が旬ですからね。。。



<お土産>

IMG_20210225_132722_convert_20210225144128.jpg


東京ウドを頂きました!


たくさんのホウレン草
IMG_20210225_132344_convert_20210225144113.jpg

あしたは間違いなく筋肉痛だよね・・・。
関連記事

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

この記事へのコメント

- agriotome - 2021年02月26日 21:52:46

こんばんはー。

援農ボランティアが始まったのですね。
9℃とは寒いですね。
寒いからと着込んでいると、仕事していて汗ばんでひんやりと言うことも有りますね!
脱ぎ着で調節入りますねー。
風邪ひかないようになさって下さいネ。

東京うど、此方のスーパーに並んでいました。
この真っ白なウド、美味しいですよねー。


- OYAJI6678 - 2021年02月27日 12:24:32

こんにちは^^

コロナの方もjy所に落ち着いてまいりまして

こちらの緊急事態宣言も今月で打ち切りになるようです。

まだまだ油断できないですけど

いろんな意味で春が来たな~とちょっとだけ嬉しく感じています^^

- 畑のジッチ - 2021年02月27日 14:23:17

agriotomeさん
2か月間体を動かしてなかったので、重度の筋肉痛です!
風でも引いて熱でも出したら大変なことになるので、
十分気を付けています。
東京ウドが熊本でも売られてますか。
そんなに人気があるって知りませんでした。


OYAJI6678さん
緊急事態宣言の解除で春が来たとなればいいですね。
でもまだ油断禁物ですね。

トラックバック

URL :

プロフィール

Author:畑のジッチ
小さな菜園での野菜作りが今年で11年目を迎えます。
有機・無農薬栽培での野菜作りから、美味しい野菜ができる喜びを沢山味わいながら、ブログで楽しく報告していければと思っております。
運動不足の解消のため、バードゴルフを始めました。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード
QR
ご訪問ありがとうございます