冬野菜の状況 1/2 (群馬の相棒)
2021/02/18(木)
今朝は氷点下の気温で、また冬に逆戻りのようです。
週間天気予報では、今度の日曜日に21℃にもなるようです。
援農が近づいてきたので暖かくなるのは歓迎なんですが。。。
国内でワクチン接種始まりました。
昨日のテレビは接種した方に痛くなかったかと聞いてました。
普通の注射針より細いらしく、最初の「チクッ」はあるでしょうが、大丈夫のようですよ(笑)
テレビで見ると、筋肉注射は痛そうに見えますものね。
さて、群馬の相棒がネタ不足を心配して、畑だよりが再び届きました!
今度は遠くの畑の様子を知らせてきました。
人生最大の趣味がテニスの相棒は、今、テレビで大坂なおみの全豪オープンテニスを
見ていることと思います。第1セット取りましたね!
※相棒のコメント→ジッチのコメント
こちらが、遠畑の玉ねぎ100本です☺️

マルチが、風で煽られていますね。
→自宅裏の畑ではマルチしてませんでしたが、こちらはしてますね。
溶けた苗は少なかったですか。
寒さが厳しいときには、霜柱で苗とも飛び出してきますものね。
寒さも和らぐ季節になりましたので、マルチを外します😉

株元の追肥は昨年12月に済んでおり、この後2回目の追肥をします❗
→追肥にはマルチが邪魔ですものね。
私はマルチしたまま、マルチの上にばら撒いて、後からじょうろの水で流し込んでます。
この時期の収穫野菜です☺️

里芋・白菜・ブロッコリーで、ブロッコリーは採取した種から苗を育てたものです。
→まだ里芋の掘り残し・・・、 穴に埋めていたのでしょうね(笑)
白菜の虫害はなかったですか。 うちはアブラーが集って全滅だったことがあり、
それ以来、作るのは止めました!
旭川オジサンがオルトランをたっぷりかけて作ってましたが、上げるかと言われたので
すが遠慮しました。 無農薬栽培は難しい!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
週間天気予報では、今度の日曜日に21℃にもなるようです。
援農が近づいてきたので暖かくなるのは歓迎なんですが。。。
国内でワクチン接種始まりました。
昨日のテレビは接種した方に痛くなかったかと聞いてました。
普通の注射針より細いらしく、最初の「チクッ」はあるでしょうが、大丈夫のようですよ(笑)
テレビで見ると、筋肉注射は痛そうに見えますものね。
さて、群馬の相棒がネタ不足を心配して、畑だよりが再び届きました!
今度は遠くの畑の様子を知らせてきました。
人生最大の趣味がテニスの相棒は、今、テレビで大坂なおみの全豪オープンテニスを
見ていることと思います。第1セット取りましたね!
※相棒のコメント→ジッチのコメント
こちらが、遠畑の玉ねぎ100本です☺️

マルチが、風で煽られていますね。
→自宅裏の畑ではマルチしてませんでしたが、こちらはしてますね。
溶けた苗は少なかったですか。
寒さが厳しいときには、霜柱で苗とも飛び出してきますものね。
寒さも和らぐ季節になりましたので、マルチを外します😉

株元の追肥は昨年12月に済んでおり、この後2回目の追肥をします❗
→追肥にはマルチが邪魔ですものね。
私はマルチしたまま、マルチの上にばら撒いて、後からじょうろの水で流し込んでます。
この時期の収穫野菜です☺️

里芋・白菜・ブロッコリーで、ブロッコリーは採取した種から苗を育てたものです。
→まだ里芋の掘り残し・・・、 穴に埋めていたのでしょうね(笑)
白菜の虫害はなかったですか。 うちはアブラーが集って全滅だったことがあり、
それ以来、作るのは止めました!
旭川オジサンがオルトランをたっぷりかけて作ってましたが、上げるかと言われたので
すが遠慮しました。 無農薬栽培は難しい!
- 関連記事
-
- 高齢者の憩いの場所(群馬の相棒) (2021/02/27)
- 冬野菜の状況 2/2 (群馬の相棒) (2021/02/19)
- 冬野菜の状況 1/2 (群馬の相棒) (2021/02/18)
- 玉ねぎの追肥とスナップエンドウの定植(群馬の相棒) (2021/02/16)
- 6年がかりのレモン栽培(群馬の相棒) (2021/02/08)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


この記事へのコメント
こんばんはー。
この寒い時期に群馬でこんなに収穫できるのですか?
立派ですねー。
里芋って、掘りたてが美味しいですよねー。
この寒い時期に群馬でこんなに収穫できるのですか?
立派ですねー。
里芋って、掘りたてが美味しいですよねー。
OYAJI6678さん
里芋にももみ殻蒔いてるようですよ。
agriotomeさん
里芋まだ掘らずに残ってるのがあるそうです。
当然もみ殻被せてるようですが。
里芋にももみ殻蒔いてるようですよ。
agriotomeさん
里芋まだ掘らずに残ってるのがあるそうです。
当然もみ殻被せてるようですが。
トラックバック
URL :
- OYAJI6678 - 2021年02月18日 21:36:38
どうして玉ねぎにもみ殻をまくのか
よく理解できますね^^