fc2ブログ

切り干し大根づくり 2/2 (群馬の相棒)

2021/01/27(水)
朝方まで雨のようでしたが、天気は回復に向かうようです。

コロナウイルスの感染者が世界全体で1億人を超えたようです。
アメリカのコロナ死者が40万人超え、第二次世界大戦の戦死者数を超えるそうです。
まさに見えない敵との戦いですね。
アメリカのワクチン接種は、体制整備の遅れなどから大幅に遅れているみたいです。
日本は2月末をワクチン接種開始として準備に入ってるようですが、遅れることのない
ように願ってます。


さて、群馬の相棒のスライスした大根はどうなったか・・・、その続きを報告します。


※相棒のコメント→ジッチのコメント


乾燥
KIMG5371_convert_20210127112807.jpg
次の日、ネット籠に入れ、2階のベランダで乾燥します。

→大量ですね!


5日ほどで、ほぼ乾燥しました☺️
KIMG5376_convert_20210127112831.jpg
毎日、撹拌はしていました。

→こんなに小さくなった!
  群馬は空っ風が強いので、乾燥が早いのでしょうね。


取り出したら、こんな感じです❗
KIMG5392_convert_20210127112844.jpg

→あんなたくさんあった大根がこれだけになってしまうのですね。
  スーパで見たら大根が1本90円でした。 まだ安いのでが続いてるようです。


水切りネットに、60グラム入り10袋の出来上がりでした。
KIMG5393_convert_20210127112905.jpg
更に、2日乾燥してビニール袋で保存です。
既に、半分はボランティア仲間に渡っています😉

→ひと袋が大根1本分ぐらいでしょうか。
  前回作った時には、切り干し大根をもらったことがありましたね。
  美味しく頂いたことを覚えてます。
  今回はコロナで会うことができないので残念無念。。。

関連記事

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

この記事へのコメント

- OYAJI6678 - 2021年01月27日 21:31:14

切干は

出汁をよ~く吸い込みますから

めっちゃおいしいですよね^^

江戸の頃は

うちの近所あたりが名産地だったらしいです^^

- 畑のジッチ - 2021年01月28日 13:18:26

OYAJI6678さん
切り干し大根の料理は出汁が浸みて
美味しいですね。
切り干しの名産地だったということは、大根の産地でも
あったわけですね。

トラックバック

URL :

プロフィール

Author:畑のジッチ
小さな菜園での野菜作りが今年で11年目を迎えます。
有機・無農薬栽培での野菜作りから、美味しい野菜ができる喜びを沢山味わいながら、ブログで楽しく報告していければと思っております。
運動不足の解消のため、バードゴルフを始めました。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード
QR
ご訪問ありがとうございます