fc2ブログ

落ち葉たい肥とナス畑の片づけ開始!(援農ボランティア)

2020/12/17(木)
今朝6時の気温がマイナス2℃でした。
寒い中、援農ボランティアへ向かいました。
_convert_20200305154423_20200730144426ddf_20201217153126412.jpg

途中、公園の小川が凍ってました!
IMG_20201217_075633_convert_20201217152805.jpg

到着すると、ご主人が落ち葉の袋を開けて、たい肥場に積み上げてました。
年末恒例の作業のようです。

たい肥の上に上り、ご主人が投げた袋を受け取って、袋の中の落ち葉を均等に積み上げて
いきます。
外は寒かったので体を動かす作業でよかった!!!

落ち葉を足で踏み固めていくのですが、端の方でズルズルと崩れ落ちたので、補修していると、「そんな端まで広げないで!」 。
毎年やってても忘れてしまってます。端の方には行かないことです・・・。
2年前に先輩ボランティアが、足を滑らしてケガしたことがありました。

運んであった落ち葉は1時間ほどで片付きました。
まだ2回ほど運んでくるようです。
来週もこの作業かな。。。

休憩にはまだ1時間前、「次は、遠くの畑で作業やってもらいます」
ご主人の自転車の後について・・・。
とうとうナス畑の片づけが始まりました。

葉っぱがどす黒くなってました!
寒波で霜が降りたようです。

ご主人がナスの枝を大きな剪定鋏で2カ所切断していきます。
私の方は支柱に誘引したクリップを1個づつ外して、8株の枝を束ねていきます。

休憩はさんで、黙々と作業しましたが、半分しか片付かなかったです。
この続きは他の曜日のボランティアがやってくれるでしょうが、全撤収は無理かも・・・。
支柱の片づけが大変なのです!


<休憩時の話題>

ここ2、3日の霜でナスは終わりになったようです。
先週見たときはまだ青々としていたのですが、ナスも霜には弱いようですね。

私の畑のジャガイモも多分終わりでしょうね。
ご主人が「ジャガイモの収穫は霜が降りる前までだよ・・・」
エッ!!! 霜にあたると実が固くなってしまうのだとか。。。
明日は自分の畑で、急きょジャガイモ堀りになりました。

冬野菜の収穫はいかがですかと聞くと・・・、
「大根なんて太くなりすぎてしまって。。。 天気が良かったので早く育ちすぎだね」
これからは葉物野菜の販売に期待できるかもとのことでした。


<お土産>

IMG_20201217_141813_convert_20201217152823.jpg

オレンジ白菜を頂きました。

でっかなジャガイモ!!!
IMG_20201217_141903_convert_20201217152848.jpg

こんな大きくなったジャガイモは初めて見ます!
これも天気が良かったからかな。。。
うちのアンデスレッドはどうなってるだろうか・・・。
関連記事

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

この記事へのコメント

- agriotome - 2020年12月17日 17:33:09

こんばんはー。

農家さんの一言、勉強になりますね。
私まで勉強させて頂いています。
アンデスレッド、私は獣にとられる前にと思って収穫しましたが、、、。
霜の降る前前なのですね。
偶然ですが、良かったです。

ジッチさん、援農の仕事くれぐれもお気をつけください。
怪我が一番怖いです。
落ち葉は、滑りますから。。。

- OYAJI - 2020年12月17日 22:35:17

こんばんは^^

落ち葉堆肥いいですね^^
作ってみたいんですが、こちらでは落ち葉がなかなかなくて^^;;

いい土ができると聞いてます^^

- 畑のジッチ - 2020年12月18日 14:30:12

agriotomeさん
>>農家さんの一言、勉強になりますね。
ボランティアはきついときもありますが、いろいろと教えてもらえるので
私も勉強になってます。
ボランティア保険に入ってますが、一度も使ったことがありません。
農家の奥さんが、自転車でケガしたときに使えばよかったのにと
言ってくれましたが、作業中でなかったもので。。。


OYAJI さん
落ち葉がないなんて、お住まいは都会なんですね。
良い腐葉土ができますよ!

トラックバック

URL :

プロフィール

Author:畑のジッチ
小さな菜園での野菜作りが今年で11年目を迎えます。
有機・無農薬栽培での野菜作りから、美味しい野菜ができる喜びを沢山味わいながら、ブログで楽しく報告していければと思っております。
運動不足の解消のため、バードゴルフを始めました。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード
QR
ご訪問ありがとうございます