移植ダイコンの状況
2020/12/07(月)
朝は冷え込むようになってきましたが、今週は天気も良くて、昼間の気温が14℃近く
にも上がるようです。
以前にも報告しましたが、発芽して間引きしたダイコン苗を2カ所へ移植しており、
その後はどうなったかを報告します。
ダイコン畝の1本

10株育てようと播種した1カ所だけが未熟だったために、他から間引きした苗を移植
してました。
当然、生長は遅いですが、ここにきてやっと首を出してきました。
もう一カ所

耕してもいない場所なんですが、ここも同時に首を出してきました!
不耕起栽培を試してみます。
移植じゃない方のダイコンは・・・、

順調に育って、すでに何本か収穫してます。
ダイコンの品種は「おでん大根」です。
出汁が染みて煮物には最適です。
今回も収穫しました。

サイズは中型で、消費するにはちょうど良い大きさです。
先日、娘っちに上げて、塩こうじで漬けたら美味しかったそうで、「今年の出来は
今までで一番じゃない!」と話してました。
我が娘からでも褒めてもらうと嬉しいもんですね。
背景の奥の方に緑色のネットが見えると思いますが、さらにその奥がうちの区画です。
ここの水汲み場から水を運ぶのが大変でした。
農園は初冬の景色です。

3本の大きな木の枯葉は、落ち葉となって周辺に散ってます。
そろそろ片づけに入らなくては。。。
<コロナ関連>
コロナのワクチン接種が海外で開始されるようです。
治験期間があまりにも短いので、不審がる人も出てくるようです。
読売新聞社が実施した全国世論調査でワクチン接種の希望を尋ねると・・・、
・「すぐに接種を受けたい」15%
・「急がないが接種は受けたい」69%
・「接種は受けたくない」は15%
現在、ファイザーのワクチンを日本人に臨床試験しているようですが、
早めにいい結果が出ると安心ですね。
とにかくワクチン接種しないと、世の中は前に進まないですものね。
あなたはすぐに接種しますか。。。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
にも上がるようです。
以前にも報告しましたが、発芽して間引きしたダイコン苗を2カ所へ移植しており、
その後はどうなったかを報告します。
ダイコン畝の1本

10株育てようと播種した1カ所だけが未熟だったために、他から間引きした苗を移植
してました。
当然、生長は遅いですが、ここにきてやっと首を出してきました。
もう一カ所

耕してもいない場所なんですが、ここも同時に首を出してきました!
不耕起栽培を試してみます。
移植じゃない方のダイコンは・・・、

順調に育って、すでに何本か収穫してます。
ダイコンの品種は「おでん大根」です。
出汁が染みて煮物には最適です。
今回も収穫しました。

サイズは中型で、消費するにはちょうど良い大きさです。
先日、娘っちに上げて、塩こうじで漬けたら美味しかったそうで、「今年の出来は
今までで一番じゃない!」と話してました。
我が娘からでも褒めてもらうと嬉しいもんですね。
背景の奥の方に緑色のネットが見えると思いますが、さらにその奥がうちの区画です。
ここの水汲み場から水を運ぶのが大変でした。
農園は初冬の景色です。

3本の大きな木の枯葉は、落ち葉となって周辺に散ってます。
そろそろ片づけに入らなくては。。。
<コロナ関連>
コロナのワクチン接種が海外で開始されるようです。
治験期間があまりにも短いので、不審がる人も出てくるようです。
読売新聞社が実施した全国世論調査でワクチン接種の希望を尋ねると・・・、
・「すぐに接種を受けたい」15%
・「急がないが接種は受けたい」69%
・「接種は受けたくない」は15%
現在、ファイザーのワクチンを日本人に臨床試験しているようですが、
早めにいい結果が出ると安心ですね。
とにかくワクチン接種しないと、世の中は前に進まないですものね。
あなたはすぐに接種しますか。。。
- 関連記事
-
- ダイコンとカブに水やり (2021/09/13)
- 野菜が凍ってしまいそうな天気が続いてます! (2020/12/20)
- 移植ダイコンの状況 (2020/12/07)
- 娘っち家族にも収穫 (2020/12/01)
- ダイコンの初収穫 (2020/11/18)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


この記事へのコメント
娘から、美味しいって言われるって羨ましい~
わが家なんて、美味しく無かった時の文句は直ぐさま強烈に来るけど・・・
美味しい評価は滅多に貰えないもんなぁ~
これだけの物に育てるのにどんだけ苦労してると思ってるんじゃ~
って、言い返して見たい~
(--;
わが家なんて、美味しく無かった時の文句は直ぐさま強烈に来るけど・・・
美味しい評価は滅多に貰えないもんなぁ~
これだけの物に育てるのにどんだけ苦労してると思ってるんじゃ~
って、言い返して見たい~
(--;
こんばんはー。
良い形の大根ですね。
私も塩麹漬けにチャレンジしてみようかな?
蕪では良くするのですが、、、。
大根って、大きいのでやっていませんでした。
美味しいでしょうね。
大根の移植、怖くてできないでいますが、、、。
大丈夫なのですね!
良い形の大根ですね。
私も塩麹漬けにチャレンジしてみようかな?
蕪では良くするのですが、、、。
大根って、大きいのでやっていませんでした。
美味しいでしょうね。
大根の移植、怖くてできないでいますが、、、。
大丈夫なのですね!
こんにちは
大根の移植は、ダメなものとばかり思っていました。
良く育っていますね。
発芽の悪い所とかに植えると良いですね。
ブログの報告、参考になりました。
大根の移植は、ダメなものとばかり思っていました。
良く育っていますね。
発芽の悪い所とかに植えると良いですね。
ブログの報告、参考になりました。
OYAJI6678さん
うちもカブの消費で麹の一夜漬けを、やってみようと
思ってます。食べ過ぎには注意ですね!
このはさん
人の苦労も知らないで・・・と言ってみたいこともありますよ。
美味しいと言われたら、また作る気にもなりますね。
agriotomeさん
大根の塩麴漬けも美味しいですよ。
なんたって体に良いですから。
大根の移植は、土を崩さずに丁寧にやってあげれば大丈夫のようです。
たまさん
たまたま大根の間引きで、育ちの悪いところがあったのでやってみました。
土を崩さずに丁寧にやってあげれば大丈夫のようです。
うちもカブの消費で麹の一夜漬けを、やってみようと
思ってます。食べ過ぎには注意ですね!
このはさん
人の苦労も知らないで・・・と言ってみたいこともありますよ。
美味しいと言われたら、また作る気にもなりますね。
agriotomeさん
大根の塩麴漬けも美味しいですよ。
なんたって体に良いですから。
大根の移植は、土を崩さずに丁寧にやってあげれば大丈夫のようです。
たまさん
たまたま大根の間引きで、育ちの悪いところがあったのでやってみました。
土を崩さずに丁寧にやってあげれば大丈夫のようです。
トラックバック
URL :
- OYAJI6678 - 2020年12月07日 19:12:03
塩こうじにつけてみようかと考えていました
美味しくなりそうですね~^^
食べすぎが心配です(笑)