fc2ブログ

初めてのサツマイモ掘り(援農ボランティア)

2013/10/31(木)
今日も朝からいい天気です。
10月も今日で終わりですね。
秋も深まり、紅葉も満開、今度の3連休は天気もいいようなので
行楽地は大変なにぎあいになるのでしょう。
さて、今日はボランティアで農家へ出かけました。
収穫

今日の作業はサツマイモ掘りです。
実はサツマイモ堀は初めてなのです。
私が育った北海道にはサツマイモはなかった・・・、
ジャガイモはいっぱいありましたが(笑)

もちろん手掘りです。
機械だとイモが傷つくので、この農家ではやりません。
やってるところもありますが。
ジャガイモ掘りは市民農園で何度か経験してます。
要領は同じだろうと、掘ってみましたが・・・・、
イモが丸くないので、大変だということが分かりました。
特に垂直に生ってるのは、引っぱり出すのが大変。
下手に力を入れるとポキット折れてしまいます。
折れたら商品になりません・・・、でも何本か折ってしまいま
したよ(笑)

畝の長さが30m位で、8畝を3人でやりましたが、先輩の2人
は要領得ているのでさっさと掘っていくのですが、私はまだ要領
をつかめませんでした。
土が湿って重いので、けっこうきつい作業ですね。
2時間もやってると久し振りに腰にきました。

休憩をはさんで、後半は除草作業です。
最近、両腕ともだるさを感じるようになり、筋肉痛かなと思って
ましたが、どうも腱鞘炎が再発したようです。
原因は・・・・、農作業???
医者から「テニス肘」だと言われたことがありますが、テニスは
やってないので「スコップ肘」ですかね(笑)
草むしりながら・・・、これが原因かなァー。

<休憩時の話題>
先日、サツマイモ堀りに近所の園児がたくさん来たそうです。
奥さんが、年小の3歳児が上手に掘っていたとの話であったが、
今日体験した限りでは、3歳の子供ができるとは思えないのですが(笑)
ご主人がつけ加え、「先生方がよく面倒みていた・・」そうです。

4日後に控えた農業祭の品評会に出す野菜を選択しているようで、
今日採ったサツマイモの中で形のいいイモを選んでました。
大きければ良いというものではないそうで、賞を取るサツマイモの
サイズ、色つや、かたちがあるとのこと。
是非、見学に行こうと思ってます。

お土産に、今日掘ったサツマイモなど秋野菜をたくさんいただいて
帰ってきました。
関連記事

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

この記事へのコメント

- ノリじいさん - 2013年10月31日 22:26:35

サツマイモの堀上げ、お疲れ様でした、
わたしのところは、まだ日付が定まらず待機中です、
天気が続けばいいのですが、まさに神頼みです、

- 畑のジッチ - 2013年11月01日 05:53:38

土が重かったせいもあり、くたびれました。
でも子供たちには宝さがしみたいで、面白いのでしょうね。
天気だといいですね。

- B級おやじ - 2013年11月01日 07:11:43

30mを8畝はかなりですね、ご苦労様でした。
私も先日やりましたが大変でした。
草むしりは2時間もやると握力がなくなりギブアップです。
寄る年波には勝てません。

- 畑のジッチ - 2013年11月01日 07:51:24

B級おやじさん
楽しんでやる芋ほり大会とは違い、農家の芋ほりは
きついですね。
要領もあるのでしょうが、分からずに終わってしまい
ました。 握力が必要なのは分かりましたが(笑)

- ねいみゅ - 2013年11月01日 09:08:12

おはようございます。

お芋掘りお疲れ様でした。
農家さんのお手伝いだと、商品価値を下げないように掘るので、より一層大変だったのでしょうね。
それにしても、スコップ肘は笑っちゃいました(笑)
農作業はかなりアチコチを酷使しますからね(^^)
あまり悪化しないように、がんばってくださいね。

- 畑のジッチ - 2013年11月01日 17:04:42

ねいみゅさん
そうなんですよ、農家の収穫は気を使いますね。
でも何本か折っちゃいました。
もうじきに秋冬野菜の植え付けが終わりますので、
少し体をケアしようと思ってます。
ご心配ありがとうございます。

トラックバック

URL :

プロフィール

Author:畑のジッチ
小さな菜園での野菜作りが今年で11年目を迎えます。
有機・無農薬栽培での野菜作りから、美味しい野菜ができる喜びを沢山味わいながら、ブログで楽しく報告していければと思っております。
運動不足の解消のため、バードゴルフを始めました。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード
QR
ご訪問ありがとうございます