fc2ブログ

ノラボウ菜の育苗とハクビシン対策 (茨城の相棒)

2020/11/15(日)
きょうは全国的に晴れて小春日和のようですね。
困ったもので指が乾燥して、スマホの指紋認証がNGとなります。


茨城の相棒から、春に初めて自家採取したノラボウ菜の種を蒔いて育苗しているとの
報告がありました。



9/21に播種したノラボウ菜が発芽しました。
KIMG0615_convert_20201115091431.jpg
今年、採った自種で心配だから一杯蒔いたら、全部、発芽した様です。

→さすがにノラボウ菜の発芽率は良いですね!

  どれだけばら蒔いたのかな・・・、
  たくさん採れたからいいのでしょうね(笑)


4本~5本に間引きしました。
KIMG0617_convert_20201115091447.jpg
この状態で育描し、最終的には2本にする予定です。

→初挑戦の自家採取の種で、たくさん採れればいいですね。

  うちの畑は、1月返却なので播種できません。残念!!!


<ハクビシン対策について>

今年の落花生は相棒とともに被害に遭いました。

ハクビシンが好む野菜
基本的に雑食性であると言われていますが、そのなかでも糖度の高い果実や野菜などを
好んで食べる傾向があります。

農作物が豊富に育つ畑は、ハクビシンにとってかっこうの餌場となります。
農作物の中でも、とくに糖度が高いスイカ、トウモロコシなどは、ハクビシンの好物となり
ます。

そこで、どんな対策があるか調べてみました。

防御策

1.フェンスや電気柵で侵入を防ぐ

2.苦手なニオイで遠ざける(忌避剤を使用)

3.頑丈なネットでガードする


<反省>

 ネットで覆うようにガードしてましたが、甘かったようでネットの裾から無理やり入った
 形跡がありました。
 裾をたくさんのUピンで止めると、その後の侵入はありませんでした。
 諦めたのかな・・・。

 落花生には良いかもしれませんが、トウモロコシには無理でしょうね。
 畑仲間の旭川オジサンが被害に遭い、来年はきっちりガードするんだと意気込んでました。
 はたしてどんな対策なのか、見せてもらうのが楽しみです。
 私は2年続けてやられたので、トウモロコシは諦めました(笑)
関連記事

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

この記事へのコメント

- OYAJI6678 - 2020年11月15日 15:50:22

のらぼう菜

強くておいしくて

花もきれいで^^

優れものだと思います^^

- 畑のジッチ - 2020年11月16日 10:45:30

OYAJI6678さん
ノラボウ菜は積雪があっても元気に復活しました!
優れモノですね。

トラックバック

URL :

プロフィール

Author:畑のジッチ
小さな菜園での野菜作りが今年で11年目を迎えます。
有機・無農薬栽培での野菜作りから、美味しい野菜ができる喜びを沢山味わいながら、ブログで楽しく報告していければと思っております。
運動不足の解消のため、バードゴルフを始めました。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード
QR
ご訪問ありがとうございます