タネまき
2013/02/23(土)
種まきのことを播種(ハシュ)と言うのですね、農業用語は難しいですね。
種まきなんて土の中に蒔くだけで簡単、なんて思っていたら大間違い、発芽しなかったり、発芽に時間がかかったりするものなんですね。
そこで、種まきのことについて調べてみました。

エダマメが発芽して地表へ顔を出すところです。雨で土が固まってしまったのか、重い土を割って出てこようとしてます。 すごい力持ちなのですね(笑)
種まきの前に注意しておきたいこと
・畝の表面はでこぼこがないように、板切れなどを使いできるだけ平らにしましょう
・雨が降ると土の表面が固くなります、移植ゴテなどで土をやわらかくしてからまきましょう
・深さは均一にしないと発芽が不ぞろいになってしまいます
・タネは多めにまきましょう、全部発芽するとは限りません
他に、大事なことが2点あります。
1.覆土
種まきの時に土をタネの上に被せることを覆土(フクド)と言うのですね、イャ~難しい(笑)
発芽の3要素以外にタネによっては光を必要とするものがあります
・発芽に光が必要なものを「好光性種子」といいます
レタス、ミツバ、ゴボウ、シソ、シュンギクなど
※余りたくさん被せないようにしましょう
・反対に遮光して発芽しやすいものは「嫌光性種子」といます
ダイコン、ニラ、スイカ、カボチャなど
※光が当たらなかったらいいのです、深く埋めないようにしましょう(笑)
これらは種まきの時に被せる土の量で調整します。
嫌光性種子だからといって土をたくさん被せると、重すぎて発芽できません
また反対に、好光性種子だからといって土が薄すぎると、雨に流されたり、
鳥に食べられたりするので注意して下さい(笑)
2.水やり
発芽の3要素で水分が必要だと分かりましたが、実際に種まきの時にはどのように水やりすれば
いいのでしょうか。
・覆土した後にジョウロでやさしく水やりしましょう、勢いよくやるとタネが流れていってしまいます。
※ハス口を上に向けてゆっくりやるといいですよ
・前日の雨で土が湿っている場合は必要ありません、覆土は湿り気のある土を被せてあげましょう。 軽く手で押さえ、タネの表面に水分が付くようにしてあげてください。
※農家では雨降りの後に種まきするようですよ、水やりの手間がはぶけるから?
そこでジッチなりに考えた結論
・覆土はタネの大きさの2~3倍くらいを目安にする、但し好光性種子には薄くかけましょう
・タネが流れてしまうほど水をかけてはいけません
・種のまき方はタネ袋に書いてあるので、良く読みましょう
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
種まきなんて土の中に蒔くだけで簡単、なんて思っていたら大間違い、発芽しなかったり、発芽に時間がかかったりするものなんですね。
そこで、種まきのことについて調べてみました。

エダマメが発芽して地表へ顔を出すところです。雨で土が固まってしまったのか、重い土を割って出てこようとしてます。 すごい力持ちなのですね(笑)
種まきの前に注意しておきたいこと
・畝の表面はでこぼこがないように、板切れなどを使いできるだけ平らにしましょう
・雨が降ると土の表面が固くなります、移植ゴテなどで土をやわらかくしてからまきましょう
・深さは均一にしないと発芽が不ぞろいになってしまいます
・タネは多めにまきましょう、全部発芽するとは限りません
他に、大事なことが2点あります。
1.覆土
種まきの時に土をタネの上に被せることを覆土(フクド)と言うのですね、イャ~難しい(笑)
発芽の3要素以外にタネによっては光を必要とするものがあります
・発芽に光が必要なものを「好光性種子」といいます
レタス、ミツバ、ゴボウ、シソ、シュンギクなど
※余りたくさん被せないようにしましょう
・反対に遮光して発芽しやすいものは「嫌光性種子」といます
ダイコン、ニラ、スイカ、カボチャなど
※光が当たらなかったらいいのです、深く埋めないようにしましょう(笑)
これらは種まきの時に被せる土の量で調整します。
嫌光性種子だからといって土をたくさん被せると、重すぎて発芽できません
また反対に、好光性種子だからといって土が薄すぎると、雨に流されたり、
鳥に食べられたりするので注意して下さい(笑)
2.水やり
発芽の3要素で水分が必要だと分かりましたが、実際に種まきの時にはどのように水やりすれば
いいのでしょうか。
・覆土した後にジョウロでやさしく水やりしましょう、勢いよくやるとタネが流れていってしまいます。
※ハス口を上に向けてゆっくりやるといいですよ
・前日の雨で土が湿っている場合は必要ありません、覆土は湿り気のある土を被せてあげましょう。 軽く手で押さえ、タネの表面に水分が付くようにしてあげてください。
※農家では雨降りの後に種まきするようですよ、水やりの手間がはぶけるから?
そこでジッチなりに考えた結論
・覆土はタネの大きさの2~3倍くらいを目安にする、但し好光性種子には薄くかけましょう
・タネが流れてしまうほど水をかけてはいけません
・種のまき方はタネ袋に書いてあるので、良く読みましょう
- 関連記事
-
- 種の寿命について (2014/11/08)
- 種の購入(市民農園) (2013/04/19)
- タネまき (2013/02/23)
- タネの発芽条件 (2013/02/22)
- タネの休眠 (2013/02/21)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


この記事へのコメント
トラックバック
URL :