第2弾ほうれん草の発芽揃いと追肥
2020/10/12(月)
朝方に薄日が差していたのですが、きょうは曇り空のようです。
先週は寒いくらいでしたが、やっと例年並みに戻りました。
第2弾ほうれん草の発芽揃い

7日前に播種したのが、きれいに発芽しました!
あらかじめ芽出しさせた種蒔きの威力はすごいですね。
秋まきのほうれん草は30~50日ほどで収穫です。
早ければ11月半ばには収穫を迎えますね。
正月の雑煮用にはチョット早すぎたかな(笑)
実は播種したときに、肥料を切らして元肥を入れてませんでしたので買ってきました。

有機100%の肥料です。
条間に蒔き溝を作って、肥料を埋めました。


葉物野菜なので、窒素が必要ですね。
与え過ぎないように、今月末頃にまた追肥します。
さて、1弾めのほうれん草は・・・、

雨風にあたって腰が折れてます!
右下の小さな苗は、後から追加播きしたところです。
そろそろ間引きが必要ですかね。
ほうれん草は株間が狭くても(3センチ)十分育つようなので、1回の間引きでいいらしい
ですよ。
大きな株にしたいときは、2回やって株間を広く(5~6センチ)するといいですね。
トンネルの中で、春菊と一緒に育ってます。

春菊もそろそろ間引きですね。
天気の良い日にやってやろうと思います。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
先週は寒いくらいでしたが、やっと例年並みに戻りました。
第2弾ほうれん草の発芽揃い

7日前に播種したのが、きれいに発芽しました!
あらかじめ芽出しさせた種蒔きの威力はすごいですね。
秋まきのほうれん草は30~50日ほどで収穫です。
早ければ11月半ばには収穫を迎えますね。
正月の雑煮用にはチョット早すぎたかな(笑)
実は播種したときに、肥料を切らして元肥を入れてませんでしたので買ってきました。

有機100%の肥料です。
条間に蒔き溝を作って、肥料を埋めました。


葉物野菜なので、窒素が必要ですね。
与え過ぎないように、今月末頃にまた追肥します。
さて、1弾めのほうれん草は・・・、

雨風にあたって腰が折れてます!
右下の小さな苗は、後から追加播きしたところです。
そろそろ間引きが必要ですかね。
ほうれん草は株間が狭くても(3センチ)十分育つようなので、1回の間引きでいいらしい
ですよ。
大きな株にしたいときは、2回やって株間を広く(5~6センチ)するといいですね。
トンネルの中で、春菊と一緒に育ってます。

春菊もそろそろ間引きですね。
天気の良い日にやってやろうと思います。
- 関連記事
-
- ほうれん草の初収穫 (2020/11/16)
- ほうれん草の間引き (2020/10/25)
- 第2弾ほうれん草の発芽揃いと追肥 (2020/10/12)
- 超特急! ほうれん草が2日で発芽した!!! (2020/10/09)
- 第2弾ほうれん草の種まき (2020/10/06)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


この記事へのコメント
こんばんはー。
こうも違うのですね!
ほうれん草に春菊。
分けていただきたいくらいです。
うちの畑、茄子にほうれん草、、、無理かな??
菜園始めたころ、数本出来たほうれん草はターサイみたいに横に葉を広げ、根が15cmぐらいありましたよ。
頑張ってたんだなぁー、と、思いましたよ。。
こうも違うのですね!
ほうれん草に春菊。
分けていただきたいくらいです。
うちの畑、茄子にほうれん草、、、無理かな??
菜園始めたころ、数本出来たほうれん草はターサイみたいに横に葉を広げ、根が15cmぐらいありましたよ。
頑張ってたんだなぁー、と、思いましたよ。。
OYAJI6678さん
この肥料を使ってますか。
普段は発酵鶏糞なんですが、追肥で使ってみようと思います。
agriotomeさん
ほうれん草は酸性土壌では育ちませんので、石灰入れると
良いですよ。
この肥料を使ってますか。
普段は発酵鶏糞なんですが、追肥で使ってみようと思います。
agriotomeさん
ほうれん草は酸性土壌では育ちませんので、石灰入れると
良いですよ。
トラックバック
URL :
- OYAJI6678 - 2020年10月12日 21:16:40
綺麗にそろいましたね^^
バンザイ^^
この肥料時々使いますが
扱いやすくていいです^^