サトイモの皮むき(援農ボランティア)
2013/10/24(木)
昨日の予報では朝から雨だったので、ボランティアは休みかなと思っ
ていたのですが、日の出の空の方は晴れ間も見えます。
気温も下がってきたので、しっかり着込んでボランティア農家へ向か
いました。

今日は庭でサトイモの皮むき作業です。
コンテナに山盛りのサトイモが用意されており、これを一個づつ、
根と泥を取り除き、表面に付いた薄皮を剥いで、大小に区分けしてい
く作業になります。家庭でやる皮むきではありません(笑)
出荷前に農家ではこんな作業をやっているのですね。
先日、1日降り続けた雨で湿った土が表面にこびり付いてます。
先輩いわく、やりづらいのだそうです。
乾燥してたら泥を払い落とすだけでいいのですが、手袋した手で擦り
落とすのです。当然ながら薄皮も簡単に剥がせません。
やってみて、なるほどと納得・・・、時間がかかる。
3人で延々と2時間、もくもくと皮むきです。
休憩をはさんで、また作業の続き。
サトイモ栽培はやったことがないので、先輩に聞くと、種芋を植える
と1株に親芋、子芋、孫芋が生ってたくさんの収穫があるそうです。
親、子、孫と続くことから子孫繁栄の縁起物として、正月料理にも使
われる・・・、なるほど勉強になりました。
親芋は大きいのですぐ分かるのですが、小芋の見分けが難しい。
売りに出されるのは小芋と孫芋だそうで、どうりで区分けのコンテナ
が2個あるのだと、遅ればせながら気がつきました(笑)
最後にご主人が来て、これは小芋だと親芋のコンテナから取り出しま
した。
区別付くまでは、まだ時間がかかりそうです(笑)
皮むきが済んだサトイモ

一人1個のコンテナを3時間半かかって、本日の作業は終わりです。
椅子に座っての作業だったので、いつもより楽な作業でした。
<休憩時の話題>
・品評会
作業服を着た大勢の人が畑に来ていました。
ブロッコリーの品評会だそうです。
ブロッコリー畑の全体、そして野菜の育ち具合などを観察して、
評価が良ければ、近々開催される農業祭に野菜を出品するのだそう
です。
ここの農家は毎年優秀な賞を取っており、今年も期待され、
是非、見に行きたいと思います。
皮むきしたサトイモ、ブロッコリー、キャベツ、ニンジン、サツ
マイモ、ネギなどたくさんの秋野菜をいただいて帰りました。
午後から雨の予報でしたが、午前中はなんとかもちました。
台風がやってきます、みなさんお気をつけください。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
ていたのですが、日の出の空の方は晴れ間も見えます。
気温も下がってきたので、しっかり着込んでボランティア農家へ向か
いました。

今日は庭でサトイモの皮むき作業です。
コンテナに山盛りのサトイモが用意されており、これを一個づつ、
根と泥を取り除き、表面に付いた薄皮を剥いで、大小に区分けしてい
く作業になります。家庭でやる皮むきではありません(笑)
出荷前に農家ではこんな作業をやっているのですね。
先日、1日降り続けた雨で湿った土が表面にこびり付いてます。
先輩いわく、やりづらいのだそうです。
乾燥してたら泥を払い落とすだけでいいのですが、手袋した手で擦り
落とすのです。当然ながら薄皮も簡単に剥がせません。
やってみて、なるほどと納得・・・、時間がかかる。
3人で延々と2時間、もくもくと皮むきです。
休憩をはさんで、また作業の続き。
サトイモ栽培はやったことがないので、先輩に聞くと、種芋を植える
と1株に親芋、子芋、孫芋が生ってたくさんの収穫があるそうです。
親、子、孫と続くことから子孫繁栄の縁起物として、正月料理にも使
われる・・・、なるほど勉強になりました。
親芋は大きいのですぐ分かるのですが、小芋の見分けが難しい。
売りに出されるのは小芋と孫芋だそうで、どうりで区分けのコンテナ
が2個あるのだと、遅ればせながら気がつきました(笑)
最後にご主人が来て、これは小芋だと親芋のコンテナから取り出しま
した。
区別付くまでは、まだ時間がかかりそうです(笑)
皮むきが済んだサトイモ

一人1個のコンテナを3時間半かかって、本日の作業は終わりです。
椅子に座っての作業だったので、いつもより楽な作業でした。
<休憩時の話題>
・品評会
作業服を着た大勢の人が畑に来ていました。
ブロッコリーの品評会だそうです。
ブロッコリー畑の全体、そして野菜の育ち具合などを観察して、
評価が良ければ、近々開催される農業祭に野菜を出品するのだそう
です。
ここの農家は毎年優秀な賞を取っており、今年も期待され、
是非、見に行きたいと思います。
皮むきしたサトイモ、ブロッコリー、キャベツ、ニンジン、サツ
マイモ、ネギなどたくさんの秋野菜をいただいて帰りました。
午後から雨の予報でしたが、午前中はなんとかもちました。
台風がやってきます、みなさんお気をつけください。
- 関連記事
-
- 品評会の野菜見学(援農ボランティア) (2013/11/04)
- 初めてのサツマイモ掘り(援農ボランティア) (2013/10/31)
- サトイモの皮むき(援農ボランティア) (2013/10/24)
- ウド栽培用ムロの土出し(援農ボランティア) (2013/10/17)
- ダイコンの間引き(援農ボランティア) (2013/10/10)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


この記事へのコメント
農家へ行くと、いろんな知識が入ってくるので
勉強になりますよ。
サトイモ栽培もやってみたいのですが、
なにせ市民農園の区画が狭いもので
場所を取る野菜は無理のようです。
勉強になりますよ。
サトイモ栽培もやってみたいのですが、
なにせ市民農園の区画が狭いもので
場所を取る野菜は無理のようです。
トラックバック
URL :
- ノリじいさん - 2013年10月24日 22:16:30
お疲れさまでした、
サトイモの勉強ができてよかったでしょう、
是非とも来年は栽培してみてください、
親イモ、子イモ、孫イモと実践で復習されるのも
面白いと思いますよ!