豆類の畝へ堆肥投入(第二菜園)
2013/10/23(水)
最高気温も20℃下回る日が多くなりました。
今日は、3日続けて第二菜園での作業です。
昨日移植したノラボウ菜は、まだ元気なくだらんとしてました。
メンバー4名が集まり、植え付け準備と管理作業です。
11月6日に播種を予定しているエンドウとソラマメの畝へ堆肥を
入れます。

市から無償でいただける堆肥18kgをすき込みます。
春にたくさん入れたので、秋はいいかなと思ってましたが、かなり
やせたエリアがあることに気づき、急きょ入れることにしました。
原料は落ち葉とか家庭から出る枝葉ですが、大変助かっております。
HCで買うとけっこう高いですから(笑)
植え付ける畝

エンドウは9株、ソラマメは7株
堆肥をそれぞれ9kgをすき込みました。
市民農園でも栽培しますが、私を含めてメンバーは初めての野菜です。
2ケ所の菜園で比較しながら育てたいと思います。
両方成功させないと。。。。、冬越しさせて、収穫は5月ですから、長い
話です(笑)
ブロッコリーのトンネルをついに外しました

天井につかえるまで育ったので、ブロッコリーだけは外へ解放です。
さて、これからは虫との戦いですね(笑)
ホウレンソウが黄色に

ついこの前までは葉っぱが青々していたのですが、なぜか黄色くなっ
てきました。
ネットで色々調べると、酸性土壌でそうなるようです。
ホウレンソウは酸性を嫌うので、苦土石灰を多めにまきましたが、
それでもダメなようです。
PH値を調べればいいのでしょうが、測定器がありません(笑)
半年やって分かったのですが、この区画の半分は育ちが悪いです。
スギナが次々に生えてきます。

スギナが生えてると酸性土壌だと聞いたことがあります。
もう既に植え直すわけにはいかず、来年の春作のためになんか対策を
考えないといけないようです・・・、どなたかいいお知恵をいただけた
ら助かります。
ナスの命はあと10日

11月2日に撤去して、玉ねぎ栽培に切り替える予定です。
16株植えたのですが、長いこと収穫を楽しませてもらいました。
本日の収穫

そのナスを収穫しました。
ミニサラダ人参が虫に葉っぱを食べられてしまい、採ってみたら
ミニサイズに生長してました。
食べてみるとしっかり人参の味がしました(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
今日は、3日続けて第二菜園での作業です。
昨日移植したノラボウ菜は、まだ元気なくだらんとしてました。
メンバー4名が集まり、植え付け準備と管理作業です。
11月6日に播種を予定しているエンドウとソラマメの畝へ堆肥を
入れます。

市から無償でいただける堆肥18kgをすき込みます。
春にたくさん入れたので、秋はいいかなと思ってましたが、かなり
やせたエリアがあることに気づき、急きょ入れることにしました。
原料は落ち葉とか家庭から出る枝葉ですが、大変助かっております。
HCで買うとけっこう高いですから(笑)
植え付ける畝

エンドウは9株、ソラマメは7株
堆肥をそれぞれ9kgをすき込みました。
市民農園でも栽培しますが、私を含めてメンバーは初めての野菜です。
2ケ所の菜園で比較しながら育てたいと思います。
両方成功させないと。。。。、冬越しさせて、収穫は5月ですから、長い
話です(笑)
ブロッコリーのトンネルをついに外しました

天井につかえるまで育ったので、ブロッコリーだけは外へ解放です。
さて、これからは虫との戦いですね(笑)
ホウレンソウが黄色に

ついこの前までは葉っぱが青々していたのですが、なぜか黄色くなっ
てきました。
ネットで色々調べると、酸性土壌でそうなるようです。
ホウレンソウは酸性を嫌うので、苦土石灰を多めにまきましたが、
それでもダメなようです。
PH値を調べればいいのでしょうが、測定器がありません(笑)
半年やって分かったのですが、この区画の半分は育ちが悪いです。
スギナが次々に生えてきます。

スギナが生えてると酸性土壌だと聞いたことがあります。
もう既に植え直すわけにはいかず、来年の春作のためになんか対策を
考えないといけないようです・・・、どなたかいいお知恵をいただけた
ら助かります。
ナスの命はあと10日

11月2日に撤去して、玉ねぎ栽培に切り替える予定です。
16株植えたのですが、長いこと収穫を楽しませてもらいました。
本日の収穫

そのナスを収穫しました。
ミニサラダ人参が虫に葉っぱを食べられてしまい、採ってみたら
ミニサイズに生長してました。
食べてみるとしっかり人参の味がしました(笑)
- 関連記事
-
- エンドウ、ソラマメの畝たて(第二菜園) (2013/10/30)
- ハクサイ、キャベツに追肥(第二菜園) (2013/10/28)
- 豆類の畝へ堆肥投入(第二菜園) (2013/10/23)
- ノラボウ菜の移植(第二菜園) (2013/10/22)
- つるありインゲンの撤去(第二菜園) (2013/10/21)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


この記事へのコメント
トラックバック
URL :