fc2ブログ

サトイモの葉焼けかな

2020/08/26(水)
きょうも朝から暑かったですね。
3か月天気予報では、10月まで平年より気温の高い日が続くそうです。

気温が高い日に畑作業すると、日焼けが気になりますね。
植物も直射日光で焼けてしまい、葉焼けと言われる状態になるそうです。


これって葉焼けかな。。。
IMG_20200825_063810_convert_20200826103856.jpg
今年の猛暑・酷暑は、いつもの夏とはチョット違いますね。
梅雨明け後は連日の強い日差しで、雨が降った日は数えるほどでした。

サトイモが水不足になると枯れると言いますが、適度に水やりはしてました。
農園の他の区画のサトイモにも見かけます。


日当たりの良い場所に植えてます。
IMG_20200825_063835_convert_20200826103906.jpg
これ以上拡散しないように祈るのみです!


区画外に自生してきたのも・・・、
IMG_20200825_071128_convert_20200826103916.jpg
やっぱり葉焼け起こしてます。

人間なら、皮むけばいいのでしょうが、サトイモはそういうわけにはいきませんね(笑)


日よけはできませんが、保湿なら。。。
IMG_20200825_072018_convert_20200826103926.jpg
乾燥させた草を周囲に置きました。


猛暑でも、ミニトマトは元気いっぱい!
IMG_20200825_135854_convert_20200826103937.jpg
水やりしないので、甘くなってきたようです。
トマトは水やりしなくても枯れることはないですね。

師匠からモロヘイヤを頂いてきました。
茹でた後に粘々成分を水で流さないようにと言われました。


私は麺つゆをかけて食べます。
IMG_20200825_172942_convert_20200826103947.jpg
古代エジプトでは、栄養価が高いので王族以外の食用を禁じられていたという野菜です。
モロヘイヤに含まれるβカロテンが、体内でビタミンAへと変わり、粘膜の保護を行なうの
だそうです。ウィルスの侵入を防ぐ効果が期待できそうです。

免疫力アップですね!
今の時期に最も適した野菜なのかもしれませんね・・・。
関連記事

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

この記事へのコメント

- まいちゃん - 2020年08月26日 14:48:05

ジッチさん。。。こんにちは😃

我が家の里芋も今年の長雨で、葉っぱも大きく成長していたのですが、一転この猛暑で今は葉焼けを起こしています。
今年の夏は変な天気ですネー 😩

- アグリ乙女 - 2020年08月26日 18:47:24

こんばんはー。

ミニトマトいっぱいですね!
野菜が高騰しているので、こんなに採れたら嬉しいですね!
モロヘイヤ、食べたことないのですが、、、。
癖は有りませんか?
葉物野菜が無いこの時期は、重宝しますね!

- たま - 2020年08月27日 13:30:58

ジッチさん、こんにちは
毎日暑いですね🥵💦
やはり、我が家の里いもも葉焼けしていますよ。
トマトが沢山採れていますね。
モロヘイヤのネバネバ、水で流さない様にするにはどうすれば良いのですか?
私は茹でた後、氷水で冷ましてしまうので
ネバネバ少し取れてしまいます。
良い方法教えて下さい。

- 畑のジッチ - 2020年08月27日 15:47:51

まいちゃんさん
どこのサトイモも葉焼け起こしてますね。
きょう見た農家さんのも葉焼けでした。


アグリ乙女さん
>>モロヘイヤ、食べたことないのですが、、、。
特に癖はありませんが、ネバネバ野菜です。
体に良いので、これを作ってる人は結構いますよ。


たまさん
サトイモに水やりしてないと、葉焼けはもっとひどくなると
農家の方が言ってましたよ。
>>モロヘイヤのネバネバ、水で流さない様にするにはどうすれば良いのです
>>か?
師匠の話だと、ざるに入れて水切りしておくのだそうです。
そして冷蔵庫で冷やして食べると言ってました。
せっかくの栄養分は水で流さない方がいいみたいです。

トラックバック

URL :

プロフィール

Author:畑のジッチ
小さな菜園での野菜作りが今年で11年目を迎えます。
有機・無農薬栽培での野菜作りから、美味しい野菜ができる喜びを沢山味わいながら、ブログで楽しく報告していければと思っております。
運動不足の解消のため、バードゴルフを始めました。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード
QR
ご訪問ありがとうございます