帰省時に撮ってきた出身地の写真(茨城の相棒)
2020/08/25(火)
帰省から戻った茨城の相棒から、滝川(出身地)の街並みを撮ってきたよと、4枚の写真が
送られてきました。
実は、撮ってきてと私が頼んでました。
その4枚をコメントと共に紹介します。
※相棒のコメント→畑のジッチのコメント
むかしの滝川駅

滝川駅開業120年記念写真展で駅に写真が展示されていたので撮って来ました。
滝川駅は平成30年で開業120年を迎えたそうです。
写真は大正14年11/1開業した3代目駅舎です。
この駅舎は昭和37年12月に現駅舎が開業されるまで続いたそうですが、記憶にありますか?私は記憶にないです。。。
→駅舎の入口が記憶に残ってます。
それよりも、ホームに着いた蒸気機関車の大きな車輪が迫力あってよく覚えてますよ。
親戚の叔父さんが弁当売りやってました。
現在の滝川駅

昭和37年12月に開業した4代目駅舎(記憶にある駅舎)を近年、リニューアルオープンした
現在の滝川駅舎です。
若干、昔の面影は残っていますが、ガラリと変わってしまいましたね。
→2年前に、珍しく列車で行った時に見ましたが、大きな変わり様にビックリしました。。
4代目駅舎は東京へ旅立ったときですから、希望と不安が入り混じった青春時代の
思い出の駅です。
中川かなもの店

国道12号線と38号線が交わる所の滝川市中心街にある金物屋さんで中川かなもの店です。 今年で125年になり、向かい側には北洋銀行滝川支店(旧拓銀滝川支店)もあり、古い建物
同士が相対している見応えのある一角です。
しかし、2018年4月で破産開始が決定され、今は営業していません。
この建物は滝川市の記念館として残されるそうです。
→街が栄えてた頃の建物ですね。
たしか、ここに中学の同級生がいたかな・・・。
滝川神社

この写真は私が幼少期に春夏の滝川祭りでよく行った、思いで深い滝川神社の入り口です。バスの車窓から撮ったので、うまく撮れてなくてスイマセン!
→学校が半日になって、よく遊びに行ったもんですね。
相撲大会ありましたね。
カメラは連写で撮らないと難しいですね。
鳥居が見えない! 大丈夫ですよ、頭の中にしっかり残ってますので。。。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
送られてきました。
実は、撮ってきてと私が頼んでました。
その4枚をコメントと共に紹介します。
※相棒のコメント→畑のジッチのコメント
むかしの滝川駅

滝川駅開業120年記念写真展で駅に写真が展示されていたので撮って来ました。
滝川駅は平成30年で開業120年を迎えたそうです。
写真は大正14年11/1開業した3代目駅舎です。
この駅舎は昭和37年12月に現駅舎が開業されるまで続いたそうですが、記憶にありますか?私は記憶にないです。。。
→駅舎の入口が記憶に残ってます。
それよりも、ホームに着いた蒸気機関車の大きな車輪が迫力あってよく覚えてますよ。
親戚の叔父さんが弁当売りやってました。
現在の滝川駅

昭和37年12月に開業した4代目駅舎(記憶にある駅舎)を近年、リニューアルオープンした
現在の滝川駅舎です。
若干、昔の面影は残っていますが、ガラリと変わってしまいましたね。
→2年前に、珍しく列車で行った時に見ましたが、大きな変わり様にビックリしました。。
4代目駅舎は東京へ旅立ったときですから、希望と不安が入り混じった青春時代の
思い出の駅です。
中川かなもの店

国道12号線と38号線が交わる所の滝川市中心街にある金物屋さんで中川かなもの店です。 今年で125年になり、向かい側には北洋銀行滝川支店(旧拓銀滝川支店)もあり、古い建物
同士が相対している見応えのある一角です。
しかし、2018年4月で破産開始が決定され、今は営業していません。
この建物は滝川市の記念館として残されるそうです。
→街が栄えてた頃の建物ですね。
たしか、ここに中学の同級生がいたかな・・・。
滝川神社

この写真は私が幼少期に春夏の滝川祭りでよく行った、思いで深い滝川神社の入り口です。バスの車窓から撮ったので、うまく撮れてなくてスイマセン!
→学校が半日になって、よく遊びに行ったもんですね。
相撲大会ありましたね。
カメラは連写で撮らないと難しいですね。
鳥居が見えない! 大丈夫ですよ、頭の中にしっかり残ってますので。。。
- 関連記事
-
- ノラボウ菜の育苗とハクビシン対策 (茨城の相棒) (2020/11/15)
- 相棒たちと落花生・里芋の出来栄え勝負! (2020/10/13)
- 帰省時に撮ってきた出身地の写真(茨城の相棒) (2020/08/25)
- 帰省の半月はひとり飯 (茨城の相棒) (2020/08/19)
- 奥様からの古希祝い♪ (茨城の相棒) (2020/07/27)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


この記事へのコメント
OYAJI6678さん
駅の姿も時代とともに変化していくのでしょうね。
東京原宿駅舎の解体が始まったようです。
戦火を乗り越えた都内最古の木造駅舎ですが、
むかしのものが消えていくのは寂しいですね。
駅の姿も時代とともに変化していくのでしょうね。
東京原宿駅舎の解体が始まったようです。
戦火を乗り越えた都内最古の木造駅舎ですが、
むかしのものが消えていくのは寂しいですね。
トラックバック
URL :
- OYAJI6678 - 2020年08月25日 23:42:14
最近はどこも似た様な駅になって、便利になった反面
郷愁をそそられることが無くなったのはさみしいです^^
うちの実家の最寄り駅も、少し前まで古くて趣がありましたが
今ではすっかりきれいになりました