fc2ブログ

おのればえ(自生)野菜の紹介(群馬の相棒)

2020/08/09(日)
お盆休みに入りましたが、新幹線も高速道路も例年の50%の混み具合だそうで、
やはり帰省を自粛した人が多いみたいですね。

帰省について「温かい心で受け入れて」と県民にお願いした青森県知事の地元で、
青森市の実家に帰省した東京在住の男性(60代)のところに、「なんでこの時期に帰省す
るのか・・・・さっさっと帰ってください!!」などと中傷するビラが家の玄関先に置かれて
いたとのニュースがありました。
コロナのおかげで嫌な世の中になりましたね。。。


さて、今年は帰省しないと言う群馬の相棒から、おのればえの野菜を紹介した「菜園だより」
が送られてきました。
「おのればえ」とは・・・ 種を蒔いた覚えがないのに、勝手に生えて来たことを言います 

おのればえで代表的なものに「紫蘇」がありますね。
毎年、どこかに生えてきます。

※相棒のコメント→畑のジッチのコメント


この太いツルは、なんでしょうか?
KIMG4590_convert_20200809092251.jpg

→蛇かと思ったよ!(笑)

そう、自生のカボチャで、7メートル以上伸びています。
KIMG4591_convert_20200809092301.jpg

→カボチャの勢いは目にみはるものがありますね。
  うちの畑では空中栽培にしなきゃ無理です。


こんなのが収穫できるんです。
KIMG4589_convert_20200809092241.jpg

→植物の生命力ってすごい!


これは、そろそろ収穫を終えるインゲン豆です。
KIMG4584_convert_20200809092150.jpg
7月の長雨の影響で、種莢を開くと豆から芽が出ていました。
手前にその豆を蒔いたら、蔓が伸びて来ました。

→隣で引き続き栽培ができるということですね!
  種莢の中の豆が発芽してたとはビックリ!!!


こぼれ種のオカヒジキ
KIMG4588_convert_20200809092232.jpg
昨年の、こぼれ種から生長し、十分な収穫を終えたオカヒジキです。
また、花目を付け種を落とそうとしています。放置して見ます。

→勝手に生えてきて、収穫まで出来て、また来年もおのればえとは重宝な野菜ですね。


黄色いミニトマト
KIMG4587_convert_20200809092221.jpg
毎年この場所に伸びて来ます。 転倒防止だけして芽欠きはしません。
霜が降りる頃、美味しく食べれます。

→トマトまでおのればえですか! 植え付け不要なトマトなんですね。


春菊のおのればえ
KIMG4586_convert_20200809092212.jpg
花を咲かせ、枯れて倒れた春菊ですが、その後から新芽が伸びて来ました。

→収穫後に片づけずに放っておくと、また新芽が出てくるのですか。。。
  相棒は種取名人なので。そんな実験?ができるのですね。


ルッコラのおのればえ
KIMG4585_convert_20200809092202.jpg
春菊と同じように、新芽が伸びて来たルッコラです。 この種は、採取しています。

→栽培時期が違うのかな・・・。
  私の畑で、絹さやエンドウの残渣から新芽が出てきてますが、秋採りのエンドウ豆
  なんてないですよね(笑)

関連記事

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

この記事へのコメント

- OYAJI6678 - 2020年08月09日 21:18:13

うちは毎年

ゴーヤが勝手に生えてきます^^

- 畑のジッチ - 2020年08月10日 15:09:32

OYAJI6678さん
今年は何が生えてくるかと、待つのも楽しみですね。

トラックバック

URL :

プロフィール

Author:畑のジッチ
小さな菜園での野菜作りが今年で11年目を迎えます。
有機・無農薬栽培での野菜作りから、美味しい野菜ができる喜びを沢山味わいながら、ブログで楽しく報告していければと思っております。
運動不足の解消のため、バードゴルフを始めました。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード
QR
ご訪問ありがとうございます