オクラ栽培が失敗したのは、植え付け時期が早過ぎたようだ!
2020/08/08(土)
昨日の都心では最高気温が35.4度まで上がり、今年初の猛暑日となりました。
暦の上では秋に入っても、本格的な暑さの本番はこれからです。
きょうは曇り空、気温も30℃超えで湿度が高いので、熱中症には要注意ですね。
今年のオクラ栽培も失敗に終わりそうだと、8/3の記事で報告しましたが、
何が原因なのか気になるので、いろいろと調べてみました。
群馬の相棒もオクラ栽培をしているので、他の野菜と比べて特に注意してることなどが
あれば教えてほしいと問合せしたところ、以下の回答が返ってきました。
<群馬の相棒のオクラ栽培>
自宅裏のオクラ

4月末に購入苗を定植しました。元肥は「ぼかし肥料」と苦土石灰でした。
6月中旬から収穫しています。追肥は液肥(手作り)を、希釈して、2週間間隔で与えています。
背丈は約1メートルで、まだ収穫は続きます。
→上手く育ってますね、 やはり追肥が大事なようですね。
遠くの畑のオクラ

こちらはポット植え苗を5月に定植しました。
この時、株を分割して根をいじったせいか、2割程度枯れてしまいました。
7月から収穫しています。ただ、見たとおり葉っぱが虫食い(何の虫?か不明)状態で、
生長が遅れており、背丈は50センチ位でしょうか。 肥料は自宅裏のオクラと同じです。
虫食いの葉をカットし新葉での生長を待ちます。(オーガニック栽培のため)
→背丈が低いのは定植の際に根を痛めたようですね。
私のオクラも下葉が枯れてしまうのは、間引きしたときに痛めたのかもしれません。
特にオクラ特有の栽培方法はないようですね。
何度やっても失敗なんで、他の野菜と大きな違いがあるのではと思いました。
そこで、オクラ栽培についてネットで調べまくりました。
オクラ栽培
よく「畑に植えたけれど、一向に伸びず枯れたりする」という声が聞かれるのは、
早く植え過ぎたり、苗が低温にあうことで起こる場合が多いのだそうです。
→これだ!!!
早く播種(5/3)したのが原因のようだ。 発芽(5/10)してからの5月は15℃前後の
寒い日があった。
オクラは寒さに弱いようで、低温が続くとうまく育たなくなるようです。
植え付けや種まきは気温が上がってから行う必要がありますね。
育苗する場合は4月中旬頃
直播きする場合は5月中旬〜6月中旬頃が種まき時期です。
次回の直播は、5/下~6/上の暖かくなってからやってみます!
●オクラは肥料食い
オクラは多くの肥料を必要とする野菜ですので、切らさずたっぷり与えることも大切です。
良い実を収穫するために、こまめに与えるようにしましょう。
但し、元肥は少な目にして、追肥をこまめに2週間に1回程度だそうです。
相棒の追肥はバッチリ正解ですね!
<オクラ栽培のポイント>
・気温が上がってから植え付けや種まきを行うこと
・連作は避けること
・寒さに弱く10度以下で畑に植えると低温障害を起こすため、早まきは避ける
・土壌pHは6.0~6.5にしておくこと
・収穫後の下葉かきを忘れないようにする
次回は失敗しないように再チャレンジしてみよう!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
暦の上では秋に入っても、本格的な暑さの本番はこれからです。
きょうは曇り空、気温も30℃超えで湿度が高いので、熱中症には要注意ですね。
今年のオクラ栽培も失敗に終わりそうだと、8/3の記事で報告しましたが、
何が原因なのか気になるので、いろいろと調べてみました。
群馬の相棒もオクラ栽培をしているので、他の野菜と比べて特に注意してることなどが
あれば教えてほしいと問合せしたところ、以下の回答が返ってきました。
<群馬の相棒のオクラ栽培>
自宅裏のオクラ

4月末に購入苗を定植しました。元肥は「ぼかし肥料」と苦土石灰でした。
6月中旬から収穫しています。追肥は液肥(手作り)を、希釈して、2週間間隔で与えています。
背丈は約1メートルで、まだ収穫は続きます。
→上手く育ってますね、 やはり追肥が大事なようですね。
遠くの畑のオクラ

こちらはポット植え苗を5月に定植しました。
この時、株を分割して根をいじったせいか、2割程度枯れてしまいました。
7月から収穫しています。ただ、見たとおり葉っぱが虫食い(何の虫?か不明)状態で、
生長が遅れており、背丈は50センチ位でしょうか。 肥料は自宅裏のオクラと同じです。
虫食いの葉をカットし新葉での生長を待ちます。(オーガニック栽培のため)
→背丈が低いのは定植の際に根を痛めたようですね。
私のオクラも下葉が枯れてしまうのは、間引きしたときに痛めたのかもしれません。
特にオクラ特有の栽培方法はないようですね。
何度やっても失敗なんで、他の野菜と大きな違いがあるのではと思いました。
そこで、オクラ栽培についてネットで調べまくりました。
オクラ栽培
よく「畑に植えたけれど、一向に伸びず枯れたりする」という声が聞かれるのは、
早く植え過ぎたり、苗が低温にあうことで起こる場合が多いのだそうです。
→これだ!!!
早く播種(5/3)したのが原因のようだ。 発芽(5/10)してからの5月は15℃前後の
寒い日があった。
オクラは寒さに弱いようで、低温が続くとうまく育たなくなるようです。
植え付けや種まきは気温が上がってから行う必要がありますね。
育苗する場合は4月中旬頃
直播きする場合は5月中旬〜6月中旬頃が種まき時期です。
次回の直播は、5/下~6/上の暖かくなってからやってみます!
●オクラは肥料食い
オクラは多くの肥料を必要とする野菜ですので、切らさずたっぷり与えることも大切です。
良い実を収穫するために、こまめに与えるようにしましょう。
但し、元肥は少な目にして、追肥をこまめに2週間に1回程度だそうです。
相棒の追肥はバッチリ正解ですね!
<オクラ栽培のポイント>
・気温が上がってから植え付けや種まきを行うこと
・連作は避けること
・寒さに弱く10度以下で畑に植えると低温障害を起こすため、早まきは避ける
・土壌pHは6.0~6.5にしておくこと
・収穫後の下葉かきを忘れないようにする
次回は失敗しないように再チャレンジしてみよう!
- 関連記事
-
- オクラの移植とインゲンの初収穫 (2021/06/04)
- オクラの播種とエダマメにトンネルかけ (2021/05/15)
- オクラ栽培が失敗したのは、植え付け時期が早過ぎたようだ! (2020/08/08)
- オクラは今年も失敗に終わりそうだ! (2020/08/03)
- オクラに支柱立てと追肥 (2020/07/23)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


この記事へのコメント
トラックバック
URL :