キュウリが天辺まで伸びたのでどうしょうか・・・
2020/07/11(土)
きょうの朝も雨のパラつく時間帯がありました。
梅雨の晴れ間だった7/2以来、陽のさす日がありません。
雨が止んだら畑へ行こうと思っても、昼過ぎから雷のゴロゴロが聞こえて行けそうにも
ありません。
夏野菜の中でも一番元気なキュウリ、花がいっぱい咲いてます。

ほとんどが雄花なので実はつきません。
雌花は下の方で、受粉成功したもようです。

これくらいだと、収穫まであと2~3日かかりますね。
従ってきょうは収穫ゼロです。
2株しか作ってないので、そんな時もあります。。。
天辺まで登ったようです・・・、

どうしようかな、去年は横に伸ばして空中栽培やったのですが。。。
今年は横にトマトが植えてあります。

よくよく思い出してみると、あまり本数は採れなかったので止めることにして、
摘芯して横の脇芽を伸ばすことにしました。
今年の苗はウドンコ病に強い「うどんこつよし」を植えてあります。
さすがに、まだウドンコ病の発症が見られません。
収穫野菜

今年のナスは今のところ順調のようです。
例年は先行バテバテで多収は望めません(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
梅雨の晴れ間だった7/2以来、陽のさす日がありません。
雨が止んだら畑へ行こうと思っても、昼過ぎから雷のゴロゴロが聞こえて行けそうにも
ありません。
夏野菜の中でも一番元気なキュウリ、花がいっぱい咲いてます。

ほとんどが雄花なので実はつきません。
雌花は下の方で、受粉成功したもようです。

これくらいだと、収穫まであと2~3日かかりますね。
従ってきょうは収穫ゼロです。
2株しか作ってないので、そんな時もあります。。。
天辺まで登ったようです・・・、

どうしようかな、去年は横に伸ばして空中栽培やったのですが。。。
今年は横にトマトが植えてあります。

よくよく思い出してみると、あまり本数は採れなかったので止めることにして、
摘芯して横の脇芽を伸ばすことにしました。
今年の苗はウドンコ病に強い「うどんこつよし」を植えてあります。
さすがに、まだウドンコ病の発症が見られません。
収穫野菜

今年のナスは今のところ順調のようです。
例年は先行バテバテで多収は望めません(笑)
- 関連記事
-
- キュウリが天辺まで伸びたのでどうしょうか・・・ (2020/07/11)
- 夏野菜の収穫状況(お化けキュウリ) (2020/07/04)
- キュウリとピーマンの初収穫! そしてキュウリ被害・・・ (2020/06/03)
- トマト、キュウリの支柱立てと脇芽欠き (2020/05/26)
- 巨大キュウリがぶら下がってました! (2019/08/18)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


この記事へのコメント
OYAJI6678さん
毎年見かける熊蜂が見かけないと心配になってきますね。
キュウリは受粉しなくても実がなる性質なので、それほど気になさる
ことはありませんよ。
毎年見かける熊蜂が見かけないと心配になってきますね。
キュウリは受粉しなくても実がなる性質なので、それほど気になさる
ことはありませんよ。
トラックバック
URL :
- OYAJI6678 - 2020年07月11日 21:03:04
毎年熊蜂が来て
胡瓜の周りをぶんぶん飛んで受粉してくれるんですが
今年は姿を見かけません。
どうしたのかなぁ