fc2ブログ

相棒達とメールで菜園談議

2020/06/28(日)
群馬、茨城の相棒ともコロナ騒ぎで長いこと会ってません。
先日、群馬の相棒から「玉ねぎのベストな保存方法」について質問がありました。
結果は6/24のブログにUPしました。

今度は私から二人へ「人工授粉はやりますか?」と質問を投げてみました。

今栽培してるメロンがなかなか結実しないもので、聞いてみました。

早々と回答がありました。

結論から先に言うと、二人共人工授粉はやってないそうです。


※相棒のコメント→畑のジッチのコメント

<群馬の相棒の場合>

畑には、ラベンダーや紫陽花の花が咲いており、蜂が集まっています。

→なるほど、蜂を寄せるために花を植えてるのですね。
 春のチュ-リップは、見事でしたものね!
 今はグラジオラスの花を咲かせてるそうです。

今日の毎日新聞の一面に、ネオニコ系農薬が、蜜蜂の大量死一因と掲載されていました。
やっぱり、有機栽培でしょうか

→相棒はむかしから有機栽培をやっており、それを受け継いだのが私です。


今日は、チューリップの球根堀をやりました。3倍以上に増えていました❗
KIMG4413_convert_20200628114032.jpg

→凄い数ですね!
  うちの市民農園は野菜以外の物を植えるのは禁止なので、これは難しいですね。
  自分の畑があるって、羨ましいかぎりです。。。



<茨城の相棒の場合>

参考になるかどうか分かりませんが、自然受粉しない原因は下記が考えられます。

①株に勢いがあって、大きく生長しているかどうか?
②最初に雄花が咲くので、雌花が咲くまで雄花を摘み取り、株の負荷を軽くする。
③三密状態になっていないか?うり科の野菜を地ばえで栽培するには広い場所の確保が必要だそうです。

→ご丁寧に、ありがとう!

  ①蔓がたくさん伸びてきているので株の勢いはあるみたいです。

  ②雌花が咲くまで雄花を摘み取るというのはやってませんでした。というか知りませんでした。
    株元のそばに自然授粉の1個が結実して大きくなってます。この結実が早過ぎて
    株が疲れたのかなとも思ってます。

  ③これが一番の問題かな・・・。
    狭いミニ菜園ですから三密状態は防ぎようがない。
    しかし、うまいことにジャガイモが病気で撤退になったので場所は広くなってます。


しばらく様子見ることにします!
関連記事

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

この記事へのコメント

- OYAJI6678 - 2020年06月28日 23:51:30

雄花摘み取る方法
知りませんでした!!

マクワウリでやってみようと思います^^

- 畑のジッチ - 2020年06月29日 14:54:08

OYAJI6678さん
摘み取り過ぎないように。。。

トラックバック

URL :

プロフィール

Author:畑のジッチ
小さな菜園での野菜作りが今年で11年目を迎えます。
有機・無農薬栽培での野菜作りから、美味しい野菜ができる喜びを沢山味わいながら、ブログで楽しく報告していければと思っております。
運動不足の解消のため、バードゴルフを始めました。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード
QR
ご訪問ありがとうございます