fc2ブログ

玉ねぎのベストな保存方法

2020/06/24(水)
雨が続いて憂うつな毎日です。
きょうも朝方から霧雨が降ってました。


6/16のブログで、「玉ねぎのベストな保存方法は何でしょうか・・・?」という記事を
載せましたが、私もネットで色々と調べてみました。

せっかく調べたので、結果を残しておきたいと思います。


●長期保存ならば晩生か中晩生の品種を栽培する
晩生のものであれば6月に収穫してから半年間(およそ6ヶ月程度)保存できます。
中晩生のものであれば3ヶ月から4ヶ月程度の保存期間が一般的です。


●収穫後に畑で天日干し
収穫を快晴の日に行い、そのまま1日から2日程度畑で天日干しすれば十分です。
収穫は天気の良い日にやって、雨に当てないことです。


●傷んだ玉ねぎを混入させない
収穫時にすでに葉が折れているもの、変色しているものを健康な玉ねぎと一緒に保存
すると、痛みがどんどん伝播していきアッという間に全ての玉ねぎが腐ってしまいます。
これを防ぐために傷んだ玉ねぎは先に除去しておきましょう。


●天日干しの後に、コンテナなどで乾燥する
約2週間の時間が必要です。

KIMG4330_convert_20200616131527_2020062411270718a.jpg
玉ねぎの茎部分を指で強く挟んでも玉ねぎから水分が出なければ、十分に乾燥が済ん
でます。
コンテナなどで十分に乾燥させた後で、さらに長時間玉ねぎを保存するために吊るして
干しておくことをおすすめします。

KIMG4331_convert_20200616131542_20200624112708617.jpg


<新玉ねぎについて>

新玉ねぎと普通の玉ねぎの違いはなにか・・・、
KIMG0339_convert_20200607102101_20200624112705da7.jpg

新玉ねぎと普通の玉ねぎは、乾燥させないで出荷してるか、乾燥させてから出荷する
かの違いだけです。
新玉ねぎを食べたいのなら、収穫した玉ねぎを乾燥させずに、そのまま早く食べるしか
ないようです。
私の場合は丸ごとレンジでチンして食べます。
甘くて美味しいですよね。

新玉ねぎは水分豊富なので、風通しの良い場所に吊るしても1週間しか持たないようです。
冷蔵庫だと3日、早く食べましょう!

新玉ねぎは、水にさらすと栄養分が流れてしまうので、皮むいて新鮮なうちに頂きましょう。

また新玉ねぎとしての品種はなくて、普通の玉ねぎの早生か極早生を育てて、
春に食べるのが「新玉ねぎ」のようです。
関連記事

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

この記事へのコメント

- agriotome - 2020年06月24日 21:18:30

こんばんはー。

玉ねぎの保存の仕方、ありがとうございます。
収穫は、お天気と睨めっこ。
そして、しっかり乾燥させるのですね。
来年実践してみますね!

- 畑のジッチ - 2020年06月25日 13:29:22

agriotomeさん
玉ねぎは晩生を育てて、しっかり乾燥させることのようです。
私は残念ながら畑の返却があり、玉ねぎは育てることが
できません。 agriotomeさん、頑張ってくださいね!

トラックバック

URL :

プロフィール

Author:畑のジッチ
小さな菜園での野菜作りが今年で11年目を迎えます。
有機・無農薬栽培での野菜作りから、美味しい野菜ができる喜びを沢山味わいながら、ブログで楽しく報告していければと思っております。
運動不足の解消のため、バードゴルフを始めました。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード
QR
ご訪問ありがとうございます