fc2ブログ

秋野菜の状況(市民農園)

2013/10/15(火)
今朝方まで雨が降っていたのですが、止んだようです。
台風26号の影響で、午後から明日にかけて大荒れの天気のようです。
市民農園はつるありインゲンも撤去したので、支柱は1本も立って
ません。飛ばされるとしたらトンネルですが、これは防ぎようがな
いので特に台風対策はいいことにします。

まだ紹介できなかった市民農園の野菜たちの状況を報告します。

白ダイコンを上から撮ってみました
131011_101619.jpg
ダイコンが顔出してきたのは報告しましたが、葉っぱも立派に立ち
上がってきました。
去年はシンクイムシが入って、ピンセットで取り出したことがあり
、できるだけ長くトンネルをしておきたいと思います。

赤ダイコンを上から撮ってみました
131011_101611.jpg
葉っぱを見ると明らかに赤ダイコンだと分かりますね。
赤は初めてなのですが、酢漬けは苦手です(笑)

ハクサイが巻いてきました
131011_112355.jpg
今のところ虫被害は出てないようです。
とは言っても、トンネル外して調べていないので??(笑)
毎年、アブラムシがたかっていたので油断はできません。
結球が進んだら見てみようと思います。

玉レタスが元気に!
131013_092745.jpg
農家からもらった苗をトンネルの中と外に分けて植えてます。
外のは元気なかったのですが、ここに来て復活です。
寒くなる前に結球できるかどうかですが、いつも失敗なのです(笑)

春菊は発芽せず
131013_092925.jpg
歯抜け状態だったので、3回目の種まきしたのですが、出てきま
せん。
種は全部蒔いたので、この状態で収穫まで待ちます(笑)

ピーマンが鈴なり
131011_110811.jpg
「京みどり」ですが、去年の出来と違うなと思っていたのですが、
やっと鈴なりを見ることができました。

畑の番人
131013_092311.jpg
トンネルの上に乗ったカマキリが、そばに寄っても逃げないで、
ずっとここに居座ってました。
今年はよく見かけます。
害虫を食べてくれる益虫なので、そっとしておきます(笑)
関連記事

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

この記事へのコメント

- ノリじいさん - 2013年10月15日 19:23:33

>玉レタスが元気に!
>春菊は発芽せず
何故か我が菜園と逆の育ちとなっているようです、
どうしたことでしょうか、
これだから家庭菜園は面白いのでしょうか?
次回はまた逆の育ちとなったりするかもしれません、
めげずに頑張りましょう、

- siyou110 - 2013年10月15日 21:25:33

私も赤大根(紅化粧)を作ってます
今度の市場に出品予定ですが
モニターとして何人かにお渡しした所
これが大好評で酢漬けにすると
色合いも良く大変喜ばれました
しかしこれ初めてなのでそんなに多くは
作ってないくて、残念です

- まあちゃん - 2013年10月15日 23:32:01

こんばんは
コメントありがとうございます
大根白菜順調ですね
我が家の大根最終間引きしました
白菜は待つだけ
漬け物が楽しみな季節になりますね
夏野菜早く撤収したいのですが
元気いいですよね
台風の被害無ければいいですね。。。

- 畑のジッチ - 2013年10月16日 08:50:05

ノリじいさん
同じ種でも、別な土地に植えたら、
育ちが違ったりします。肥料などは全く
同じ条件なので、土壌の問題だと思って
ますが、市民農園だと2年で返さなければ
ならず、どこまで手をかけるか迷うところです。

siyou110さん
赤ダイコン作られてますか。
友人から自家採取した種をもらって植えたの
ですが、赤と白が混じっていて、後から赤は
酢漬けで食べると聞いて後悔してます。
酢漬けは嫌いなので(笑)

まあちゃん
まあちゃんの畑は広いので、よく一人でやれる
なものだと感心してます。
秋冬野菜は漬物が一番ですよね。
台風は雨の方は止んで日が差してきました。
ただし風はまだ強いので、止んだら畑を見て
こようと思います。

トラックバック

URL :

プロフィール

Author:畑のジッチ
小さな菜園での野菜作りが今年で11年目を迎えます。
有機・無農薬栽培での野菜作りから、美味しい野菜ができる喜びを沢山味わいながら、ブログで楽しく報告していければと思っております。
運動不足の解消のため、バードゴルフを始めました。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード
QR
ご訪問ありがとうございます