fc2ブログ

枯れたジャガイモの撤収

2020/05/27(水)
きょうは湿度と気温も高く、蒸し暑い一日です。

枯れたジャガイモの原因はよく分かりませんが、病気だとすると疫病くさいです。
ウイルス性の病気で、ナス科(ジャガイモ、ナス、トマト、ピーマン・・・)の野菜に感染する
そうなので、撤収することにしました。


ジャガイモ畝
IMG_20200527_084821_convert_20200527131542.jpg
両端に3株残ってますが、これも伝染しているようなので撤去します。


アリとテントウムシの幼虫が・・・、
IMG_20200527_085400_convert_20200527131606.jpg

葉っぱの裏を見ると
IMG_20200527_085338_convert_20200527131554.jpg
アブラムシが吸い付いた跡かな。。。

ジャガイモがアブラムシ被害にあったことはないのですが、ほとんどの野菜について、
汁を吸い取ります。
アブラムシがウイルス病を媒介するという話も聞きます。


何はともあれ、ジャガイモを掘り出しました!
IMG_20200527_091358_convert_20200527131617.jpg

IMG_20200527_091422_convert_20200527131628.jpg
小さなイモがたくさん出てきました。


残渣はウイルス病の可能性もあるので、燃えるゴミで出します!
IMG_20200527_091632_convert_20200527131640.jpg


これは持ち帰り、食べてみます。
IMG_20200527_094153_convert_20200527131652.jpg
こんな経験はもう懲り懲りですね!
コロナも怖いですが、アブラムシも怖いですね。



<コロナ関連>

海外から見て、都市封鎖なしで感染死亡率がけた違いに少ない日本が不思議なようです。
欧州メディアが、なぜ低いのかを分析した記事があったので紹介します。

・幼少時からしつけとして、うがいや手洗いを習慣づけられている
・室内で靴を脱いだり、マスクを着用したりする習慣がある
・憲法上政府は強制措置はとれなかったが、自粛要請でも国民は従った
・免疫力を高めるとされる納豆が食卓に浸透している

→納豆が出てきたのには驚きました!
  最初、茨城県で感染者が少なかった時に、納豆パワーだとささやかれてましたね。
関連記事

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

この記事へのコメント

- たま - 2020年05月28日 09:19:38

おはようございます。
ジャガイモ撤収したようですが、ジャガイモ沢山なっていましたね。
病気がなかったら、大豊作になっていた事でしょう。
欧州メディアの分析、どの項目も納得いきますね。納豆の件ですが、だからスーパーによっては1家族1パックのみとなっているんですね。
皆さん、情報を取り入れるの早いですね。

- 畑のジッチ - 2020年05月28日 14:37:54

たまさん
>>病気がなかったら、大豊作になっていた事でしょう。
数から見ると、例年より多いような気がします。
大豊作も、夢の泡となって消えました!
スーパの納豆、1家族1パックのみなんてあるのですね。
みなさん考えること同じですね。

トラックバック

URL :

プロフィール

Author:畑のジッチ
小さな菜園での野菜作りが今年で11年目を迎えます。
有機・無農薬栽培での野菜作りから、美味しい野菜ができる喜びを沢山味わいながら、ブログで楽しく報告していければと思っております。
運動不足の解消のため、バードゴルフを始めました。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード
QR
ご訪問ありがとうございます