fc2ブログ

早くもイチゴの管理(第二菜園)

2013/10/12(土)
今日も30℃になる暑い一日のようです。
畑の野菜は、また夏がやってきたとカン違いするのでは(笑)

今日のメンバーは3名しか・・・、でも、いつもの管理と収穫作業です。

3日前に定植したばかりのイチゴが気になってました。
トンネル越しに見ると、元気そうです。
131012_082308.jpg
中でもとちおとめが元気で・・・、
ランナー2本が長く伸びて、先端に孫株ができそうです。

最近の暑さでイチゴの花が狂い咲きしてました(笑)
131012_084330.jpg
1株は買った時に咲いてましたが、もう一株でも咲いてきました。
ハウスの中と変わらないかもしれません。

さて、イチゴの管理は初めて。。。。
イチゴ担当の2名がそろって出てきております。
勉強してきたそうですよ・・・・、
この時期の花やランナーはカットだそうです。

トンネルを外して、カットしてあげました。
131012_085316.jpg
来春の収穫が終わるまで、トンネル内でランナーを走らせては
いけません(笑)

イチゴの管理は手間がかかると聞いてましたが、こう言うことかと
3人で納得です。

ニンジンの葉っぱにウドンコ病が出てきました。
131012_092316.jpg
ウドンコ病は乾燥すると発生しやすいとありますが、昨今の雨で畑が
乾燥しているとは思えないのですが・・・????
種まき後90日で肥大期に入っているので、水はあまり与えてません
が、それでも雨の影響で乾燥はしてません。。。
カビの胞子が風に乗って飛んできたのでしょう。

木酢液を薄めて散布するといいとありましたので、白くなった葉っぱ
の裏表にスプレーしてやりました。
1回/週の散布をしばらく続けて様子みてみます。
ニンジンは私が担当でした。

ダイコンが急に生長しだしてきました。
131012_082151.jpg
なぜか、右側が特に目立ちます。
この調子だと1本立ちももうすぐですね。

このトンネルの奥にはカブがかろうじて残ってますが、前回に移植し
た2箇所のうち1箇所はダメでした。だめもとでやったので、1株は
かろうじて生き残ったのでよしとしましょう。
ダメなところにはまたダイコンを播種しました、ダイコンだらけ(笑)

唯一、収穫が続いているナス
131012_100229.jpg
この株は元気そのもので、幼実や花をいっぱいつけております。
幼実は水きりネットで害虫から保護してます。
この畝の後作にはタマネギが決まっており、収穫も今月一杯の予定
なのですよ。

本日の収穫
131012_095908.jpg
そのナスです、3人で仲よく分けました。


人さまはこの異常な天気でまいってますが、野菜たちは元気を取り戻
したようでした。
関連記事

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

この記事へのコメント

トラックバック

URL :

プロフィール

Author:畑のジッチ
小さな菜園での野菜作りが今年で11年目を迎えます。
有機・無農薬栽培での野菜作りから、美味しい野菜ができる喜びを沢山味わいながら、ブログで楽しく報告していければと思っております。
運動不足の解消のため、バードゴルフを始めました。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード
QR
ご訪問ありがとうございます