fc2ブログ

トマトハウスの片づけと草取り (援農ボランティア)

2020/05/07(木)
昨日は夕方から雷雨が押し寄せて、長いこと雷が鳴ってました。
きょうは打って変わって朝から快晴です。

援農ボランティアへ行ってきました。
_convert_20200305154423_202005071559224ff.jpg

トマトハウスの中の片づけから始まりました。
3列の畝に掛かっていた長いトンネルの片づけです。

ネットを外に引っぱり出して、小さく折りたたんでいきます。
ご主人と私でネットの端を足で押さえながら、順に折りたたむのですが、
ご主人は背も高く足も長いので、真似しながらの作業は堪えました。
足が短いのです・・・(笑)

二つ目のハウスも同じようにやるのですが、朝からきつい作業となりました。
次は、落ち葉堆肥の運搬!
キター~~ 苦手な堆肥運びです。2週間前にやった作業が終わってないようです。

そこに強風が吹いてきました!!!
「風が強いので、きょうは止めにします」とのこと。
落ち葉堆肥が風で飛んで行くからのようです。 ・・・助かった。

「それでは、レタス畑の草取りをお願いします」
草はそれほど生えてませんが、小さな草があちこちから生えてました。

20m程の畝が4本、レタスの葉っぱの下にも隠れて生えてるので、手で持ち上げての
確認が必要です。 パキポキと葉っぱが折れる音、手加減しました。

マルチなしの畝と、1本だけ透明マルチの畝がありました。
レタスの生長は明らかにマルチ有の方が優勢でした。
これほど違うのだと感心しました。

マルチ有の方で大根の葉っぱが何カ所か出ていました。
引き抜くと、大根の間引き菜が6本採れました。
ご主人曰く「種が混ざっていたのかな。。。」

休憩はさみ、今度は別の畑の外周に生えた草取りです。
草がまだ小さいので、この作業は腰にも来て意外に堪えます。

少し残して時間となりました!
堆肥運びよりは良かったです。


<休憩時の話題>

若旦那が先週、群馬の赤城山の麓へ行ってウド苗の植付をやってきました。
車での他県への移動が厳しくなっているので、「大丈夫でしたか?」と聞いてみました。
「道路は空いているし、検問もなかったので楽でした。サービスエリアもガラガラで異様な
感じでした・・・」 無事に植え付けは済ませてきたようでした。

都内のコロナ感染者が50人以下で続いてますが、「また連休明けの今日から増える
のではないですか・・・」
大阪や北海道の知事のような若いリーダが必要ですね。
政府の対応遅さに国民もいら立ってきてます。
いつまで我慢しなけりゃいけないのか。。。 孫とは近くなのに、2ヶ月以上も会ってません。


<お土産>

IMG_20200507_131129_convert_20200507155614.jpg

太いネギ
去年は苗を頂いて植えたのですが、こんな立派なネギにはなりませんでした。

大根の間引き菜も頂きました!
関連記事

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

この記事へのコメント

- アグリ乙女 - 2020年05月07日 18:27:24

こんばんは〜。

援農ボランティア、お疲れさでした。
草取りは腰にきますね!
私は、草取りは雨後でないとしない事にしています。
農家さんは、そうもいきませんね。
余りしゃがみたくないので、、。
長い柄の草取り用の鍬みたいなもので取っています。
でも、それでも取れない大きな草は、刈り取っています。
しゃがむのは、タネを播く時とマルチを張る時です。
腰が痛くなった事はないです。(自分を労りすぎでしょうか?)

無理しないでくださいね〜。
健康が一番!


- 畑のジッチ - 2020年05月08日 14:50:36

アグリ乙女さん
>>草取りは腰にきますね!
農家さんに言わせれば、腰を落とすからだそうです。
足を曲げないで立ったまま、上半身だけ曲げて草取ると
痛くならないそうですが、なかなか真似できませんね(笑)

トラックバック

URL :

プロフィール

Author:畑のジッチ
小さな菜園での野菜作りが今年で11年目を迎えます。
有機・無農薬栽培での野菜作りから、美味しい野菜ができる喜びを沢山味わいながら、ブログで楽しく報告していければと思っております。
運動不足の解消のため、バードゴルフを始めました。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード
QR
ご訪問ありがとうございます