ジャガイモの芽欠き(第二菜園)
2013/10/07(月)
今日は晴れ間が出る予報でしたが、朝はどんよりした曇り空です。
ずっと雨ばかりで中止になっていた第二菜園の作業が、1週間ぶりに
できそうです。
メンバー4名が集まりました。
ジャガイモ担当のYさんから芽欠き作業の提案があり、話し合いの結果、
株の半分を芽欠きして、残り半分はそのままで育ててみようということ
になりました。いわゆる実験です(笑)
どちらが大きな芋が採れて、数が多いのはどちらかを調べるわけです。
芽欠き

2本立てにしました。
6本も出ている株があり、どれをカットしたらいいか迷うものです。
背丈の高いの、茎が太いの、葉っぱが大きいの・・・、
全く同じだったらくじ引きです、吉と出るかは後のお楽しみ(笑)
土寄せもやった、ジャガイモの畝

手前の方が2本立ち、奥が何もせず放任です。
ちなみに農家は放任だそうです。
実験の結果が出ましたら、また報告します。
カブの生育遅れ(第2弾)
前回、2回目のタネを蒔いてみましたがパッとせず、初回の発芽分も
さっぱり大きくなりません。
どうするか話し合った結果、まともに育っている株から間引きした苗
を、他へ移植してはどうか・・・、根菜類の移植は難しいのですよね。
ダメもとで、あえて挑戦です(笑)

他のところはカブを諦めてダイコンを播種しました。
結果、ダイコンは16株、カブは激減して4株になってしまいました。
カブは大カブなので、大きくなるまで収穫を待って、1/2にします(笑)
管理作業

各自、水遣り、虫取り、草取りを手分けしてやりました。
順調なホウレンソウ

12日前に種まきしたホウレンソウは、もうこんなに大きくなりました。
トンネルの奥には延期になっているイチゴを定植します。
ニンジン

多少の歯抜けはあっても、ニンジン畑らしくなってきました。
キアゲハの幼虫を2匹も見つけました。
本日の収穫

1週間ぶりなので、ナスはもっと採れるかと思ってましたが、気温が急
に下がったり、雨が多かったりで、それほどでもなかったようです。
ノラボウに明け渡すことになったインゲンが、辛うじて採れました。
<重要事項>
カブの生育が極端に遅い件を話し合った中で、
・この土地の自分達が借りてる区画は、野菜の生長に極端な差がある
特にカブ、ダイコン、インゲンの畝近辺。
・去年まで借りていたグループは、あまり作っていなかったとの話も
あり、土がかなりやせていることが考えられる。
まだ植え付けをやっていないエンドウ、ソラマメ、タマネギの畝に
堆肥をたくさん入れてから植え付けることにしました。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
ずっと雨ばかりで中止になっていた第二菜園の作業が、1週間ぶりに
できそうです。
メンバー4名が集まりました。
ジャガイモ担当のYさんから芽欠き作業の提案があり、話し合いの結果、
株の半分を芽欠きして、残り半分はそのままで育ててみようということ
になりました。いわゆる実験です(笑)
どちらが大きな芋が採れて、数が多いのはどちらかを調べるわけです。
芽欠き

2本立てにしました。
6本も出ている株があり、どれをカットしたらいいか迷うものです。
背丈の高いの、茎が太いの、葉っぱが大きいの・・・、
全く同じだったらくじ引きです、吉と出るかは後のお楽しみ(笑)
土寄せもやった、ジャガイモの畝

手前の方が2本立ち、奥が何もせず放任です。
ちなみに農家は放任だそうです。
実験の結果が出ましたら、また報告します。
カブの生育遅れ(第2弾)
前回、2回目のタネを蒔いてみましたがパッとせず、初回の発芽分も
さっぱり大きくなりません。
どうするか話し合った結果、まともに育っている株から間引きした苗
を、他へ移植してはどうか・・・、根菜類の移植は難しいのですよね。
ダメもとで、あえて挑戦です(笑)

他のところはカブを諦めてダイコンを播種しました。
結果、ダイコンは16株、カブは激減して4株になってしまいました。
カブは大カブなので、大きくなるまで収穫を待って、1/2にします(笑)
管理作業

各自、水遣り、虫取り、草取りを手分けしてやりました。
順調なホウレンソウ

12日前に種まきしたホウレンソウは、もうこんなに大きくなりました。
トンネルの奥には延期になっているイチゴを定植します。
ニンジン

多少の歯抜けはあっても、ニンジン畑らしくなってきました。
キアゲハの幼虫を2匹も見つけました。
本日の収穫

1週間ぶりなので、ナスはもっと採れるかと思ってましたが、気温が急
に下がったり、雨が多かったりで、それほどでもなかったようです。
ノラボウに明け渡すことになったインゲンが、辛うじて採れました。
<重要事項>
カブの生育が極端に遅い件を話し合った中で、
・この土地の自分達が借りてる区画は、野菜の生長に極端な差がある
特にカブ、ダイコン、インゲンの畝近辺。
・去年まで借りていたグループは、あまり作っていなかったとの話も
あり、土がかなりやせていることが考えられる。
まだ植え付けをやっていないエンドウ、ソラマメ、タマネギの畝に
堆肥をたくさん入れてから植え付けることにしました。
- 関連記事
-
- 早くもイチゴの管理(第二菜園) (2013/10/12)
- イチゴの定植(第二菜園) (2013/10/09)
- ジャガイモの芽欠き(第二菜園) (2013/10/07)
- イチゴ栽培について(第二菜園) (2013/10/05)
- 秋野菜の生育状況(第二菜園) (2013/09/30)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


この記事へのコメント
トラックバック
URL :