fc2ブログ

イチゴ栽培について(第二菜園)

2013/10/05(土)
今朝は昨夜からの雨が降り続き、今日も第二菜園での作業は2回
連続で中止となりました。
このところの天気は安定しておりませんね。
実はイチゴ苗をHCで買って定植する予定でした。
多少の雨でも強行するとしてましたが、出かける間際になって強く
降りだすとはどういうことなのでしょう・・・。
個人菜園なら雨が上がってから行けばいいのでしょうが、
グループ菜園ではそうもいかず、難しいところですね。
「第二菜園の作業は雨が降る」といったジンクスは本当のようです。
だれか雨男か雨女がいるのでしょう(笑)

そこでイチゴ栽培の勉強をすることにしました。
イチゴ

栽培は初めてで、どんな苗があるかも知りません。
たしか昨日HCへ電話したら、種類はいっぱいありますよと言って
いた・・・・・、この状態で行ったなら、たくさんの苗の前で何を
買えばいいか迷ってしまったでしょう。

●人気苗の種類
女峰、とちおとめ、とよのか、さちのか等はHCで入手できるそう
です。とちおとめはよくスーパで見かけますが、それ以外は名前な
ど覚えておりません(笑)
HCの専門の人に、甘味、酸味などを聞いて買い求めましょう。
ここは女性陣に期待ですね。

ちなみに福岡産「あまおう」の超人気種は、福岡県内の農家に限っ
て栽培が可能で、県外での栽培を認めていませんので、苗を入手す
ることはできないそうです。入手したら違法ですよ(笑)

●栽培方法
農家ではハウス栽培が基本ですが、家庭菜園では露地栽培かプラン
ター栽培でしょうか。
イチゴ栽培は一般的に手間がかかり、やや難しいとされております。

10月に畑に植え付け、冬越しをして暖かくなった4月ごろ花が開き、
5月に赤い実をつける、といったパターンで生育します

多年草ですので毎年実をつけますが、同じ株ですと年々実は小さく
なってしまいます。毎年新しい苗を育てて植え替えることが大きな
実をつけさせる上で大事なポイントです。その時は必ず新しい畑に
植え付けるそうです。

初めて栽培する人は、10月の苗の植え付けの時期からスタートす
るといいそうですよ。

10月(スタート時期)
苗を畑に植え付け、活着するまで潅水する。

12月下旬
寒い地域では防寒対策としてワラや寒冷紗などで株を覆う。

→寒さ対策で防寒材が必要ですね

いちごは寒さが厳しくなると休眠する性質があり、寒さが厳しくな
ればなるほど活動を停止し、寒さから身を守っている。
そのため、低温、乾燥に耐えられるが、極度の乾燥はいちごの株を
枯らしてしまうので注意が必要。

3月上旬
防寒材料を取り除き、古葉や枯れ葉を取り、黒いポリフィルムで
マルチングする。この時に追肥も行う。

→冬は寒さに耐えさせておき、春になると黒マルチで除草と保湿
 いうことですか。

4月
いちごが開花してくる。
いちごの花のメシベは寒さに弱く、遅霜に当たったりすると死んで
しまい、実は肥大できなくなってしまう。
露地栽培の場合はどうしようもないことだが、寒冷紗等の保温資材
があれば、冷え込みそうな時に夜間だけ被覆してやるのも効果的か
もしれない。

→遅霜には要注意ですね。
 この管理が大変そう・・・。

5月
開花後約1ヶ月で赤い実をつけます。この時ヒヨドリなどの野鳥に
食べられてしまうので防鳥対策が必要。

→先取されないようにしっかり対策しましょう。

来年用の苗は6月以降に伸びてきたランナーで育てる。
連作はできません。

→収穫終わったら撤収です、来年の今ごろには畑はありません(笑)

今の畑は2年後の春に返さなくてはなりません。
従いまして収穫は来年春の1回のみとなります。
来年6月以降のランナーで、プランター栽培に切り替えるといい
でしょう。

担当の方は美味しいイチゴが食べられるように、日常の管理を
よろしくお願いします。
決してヒヨドリなどに食べられないように注意しましょう(笑)
関連記事

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

この記事へのコメント

トラックバック

URL :

プロフィール

Author:畑のジッチ
小さな菜園での野菜作りが今年で11年目を迎えます。
有機・無農薬栽培での野菜作りから、美味しい野菜ができる喜びを沢山味わいながら、ブログで楽しく報告していければと思っております。
運動不足の解消のため、バードゴルフを始めました。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
未分類 (134)
市民農園 (107)
第二菜園 (212)
援農ボランティア (298)
プロのお告げ (10)
畑づくり (79)
畑の被害 (17)
野菜のタネ (10)
野菜の花 (2)
病害虫 (41)
野菜の管理 (19)
スイカ (47)
ジャガイモ (112)
トマト (116)
キュウリ (45)
ナス (58)
トウモロコシ (59)
ピーマン (24)
シシトウ (15)
パブリカ (3)
インゲン (49)
ダイコン (118)
ハクサイ (37)
コマツナ (11)
ブロッコリー (95)
ゴーヤ (1)
ネギ (75)
レタス (7)
メロン (27)
ソラマメ (43)
タマネギ (61)
ノラボウ菜 (63)
オクラ (20)
エダマメ (74)
ホウレン草 (40)
カブ (40)
野沢菜 (4)
キャベツ (4)
エンドウ豆 (91)
落花生 (83)
トウガラシ (1)
チンゲン菜 (3)
エシャレット (4)
宇宙芋 (8)
ラデッシュ (1)
カラシ菜 (3)
紅菜苔 (4)
ミズナ (1)
芽キャベツ (27)
かき菜 (7)
料理 (8)
漬物 (4)
群馬の相棒 (339)
旅行 (21)
茨城の相棒 (164)
ハイキング 登山 (10)
趣味のカメラ撮影 (63)
仲間との交流 (65)
サトイモ (72)
ショウガ (2)
ニンジン (13)
延命草 (1)
畑の管理 (9)
サンチュ (1)
カリフラワー (31)
アスパラ菜 (2)
雑話 (265)
カボチャ (23)
モロヘイヤ (8)
バジル (3)
ヤーコン (7)
ニラ (7)
ツタンカーメン (2)
ツタンカーメン豆 (4)
春菊 (18)
運動スポーツ (66)
ズッキーニ (14)
甘長唐辛子 (3)
お馬のはなし (39)
オカワカメ (1)
紫蘇 (2)
スポーツ観戦 (7)
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード
QR
ご訪問ありがとうございます