土木作業を引き受けたは良いが、大変!(群馬の相棒)
2020/02/23(日)
懸念されていたことが現実になりました。
クルーズ船から下船した栃木の60代の女性が、帰宅後に発熱して検査を受けたら陽性だった
そうです。チャーター機で帰国した外国人たちはさらに2週間施設で隔離されてると聞くと、
日本が取った対応は甘かったのではと思います。
昨日は、関東に昨年より15日早い春一番が吹きました。
スギ花粉は早くもピークを迎えたようで、目は痒くなるし、鼻水が止まらなくなりました。
きょうは群馬の相棒から土木作業のお便りが届きましたので報告します。
相変わらず元気なようで、息子さん宅の駐車場をコンクリー床にする作業を請け負ったようで、
その奮闘ぶりを紹介します。
相棒のコメント→ジッチのコメント
駐車場(ズリ床)

息子夫婦宅なんですが、裏に車が3台止まれる駐車場があります。
ズリ床なので、だんだんと草が多くなり、若夫婦はコンクリー床にすることを決断しました。
それと、物置を木枠の場所に移動したいとのことで、ジジイの出番となります。
→ズリ床って? 土木用語
ズリ集め(砂利用)

コンクリート床にするために、ズリの高いところを削る必要があります。
そこで、ズリの粗い石を基礎用に使うことにし集めました。(これは一部です)
→砂利のことですね、もう専門家になってきましたね。
購入砂

この砂とセメントは購入してきました。この時は軽トラックでの出動となります。
→たくさん買ったね、軽トラの出番でしたか。
基礎コンクリート

コンクリート用の船で、何度もなんどもコンクリート練りです。
手前の高さが20㎝ですが、左の物置側は見えなくなるので適当にして、
右の自転車小屋はキッチリ仕上げなくてはいけません。(割れ防止の金網も入れます)
→ここに物置を移動してくるのですね
物置の基礎完成

やっと、基礎が完成したので、物置を分割し移動です。
この作業は、一人ではとても無理なので、息子の休日に合わせて二人でやります!
(物置は横幅4.5mX奥行1.5m 総重量100㎏かな? 一人ではビクともしません)
→基礎工事は見事なもんですね!
物置の荷物出し

物置内の荷物を出し、自転車小屋と天井を分離し軽くしました。それでも一人では動きません!
しかし、これ以上にバラすと再組み立てが大変なので、この状態で移動することにしました。
→たしかに、力持ちの相棒でも一人では無理ですね。
物置移動

はい、移動完了!
まあまあ、上手く行きました。
→見事に基礎の上に乗っかってますね!👏
移動方法

移動方法の種明かしです。このように板を引き、コロとテコ棒を利用しました。
力だけでなく、頭を使いました(笑)
→さすが! まだ頭の方はおとろえていないようですね。
移動完了と目隠し棚

物置に屋根も取り付け、移動作業は完了です。でも、余分なズリがまだ有るので、
物置までのアプローチ(通路)のコンクリート張りまで引き受けることにしました。
この作業は、今も続いており完成したらまた報告します。
息子は自転車小屋と自宅の隙間スペースに、目隠し棚を作っていました(やるじゃないか)
→まだ作業が続くんだ!
息子さんは相棒の血を引いてるようで、後継ぎができて良かったですね(笑)
完成したら見せてください!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
クルーズ船から下船した栃木の60代の女性が、帰宅後に発熱して検査を受けたら陽性だった
そうです。チャーター機で帰国した外国人たちはさらに2週間施設で隔離されてると聞くと、
日本が取った対応は甘かったのではと思います。
昨日は、関東に昨年より15日早い春一番が吹きました。
スギ花粉は早くもピークを迎えたようで、目は痒くなるし、鼻水が止まらなくなりました。
きょうは群馬の相棒から土木作業のお便りが届きましたので報告します。
相変わらず元気なようで、息子さん宅の駐車場をコンクリー床にする作業を請け負ったようで、
その奮闘ぶりを紹介します。
相棒のコメント→ジッチのコメント
駐車場(ズリ床)

息子夫婦宅なんですが、裏に車が3台止まれる駐車場があります。
ズリ床なので、だんだんと草が多くなり、若夫婦はコンクリー床にすることを決断しました。
それと、物置を木枠の場所に移動したいとのことで、ジジイの出番となります。
→ズリ床って? 土木用語
ズリ集め(砂利用)

コンクリート床にするために、ズリの高いところを削る必要があります。
そこで、ズリの粗い石を基礎用に使うことにし集めました。(これは一部です)
→砂利のことですね、もう専門家になってきましたね。
購入砂

この砂とセメントは購入してきました。この時は軽トラックでの出動となります。
→たくさん買ったね、軽トラの出番でしたか。
基礎コンクリート

コンクリート用の船で、何度もなんどもコンクリート練りです。
手前の高さが20㎝ですが、左の物置側は見えなくなるので適当にして、
右の自転車小屋はキッチリ仕上げなくてはいけません。(割れ防止の金網も入れます)
→ここに物置を移動してくるのですね
物置の基礎完成

やっと、基礎が完成したので、物置を分割し移動です。
この作業は、一人ではとても無理なので、息子の休日に合わせて二人でやります!
(物置は横幅4.5mX奥行1.5m 総重量100㎏かな? 一人ではビクともしません)
→基礎工事は見事なもんですね!
物置の荷物出し

物置内の荷物を出し、自転車小屋と天井を分離し軽くしました。それでも一人では動きません!
しかし、これ以上にバラすと再組み立てが大変なので、この状態で移動することにしました。
→たしかに、力持ちの相棒でも一人では無理ですね。
物置移動

はい、移動完了!
まあまあ、上手く行きました。
→見事に基礎の上に乗っかってますね!👏
移動方法

移動方法の種明かしです。このように板を引き、コロとテコ棒を利用しました。
力だけでなく、頭を使いました(笑)
→さすが! まだ頭の方はおとろえていないようですね。
移動完了と目隠し棚

物置に屋根も取り付け、移動作業は完了です。でも、余分なズリがまだ有るので、
物置までのアプローチ(通路)のコンクリート張りまで引き受けることにしました。
この作業は、今も続いており完成したらまた報告します。
息子は自転車小屋と自宅の隙間スペースに、目隠し棚を作っていました(やるじゃないか)
→まだ作業が続くんだ!
息子さんは相棒の血を引いてるようで、後継ぎができて良かったですね(笑)
完成したら見せてください!
- 関連記事
-
- 群馬から近況報告が届きました!(群馬の相棒) (2020/04/06)
- 第二期工事の完了! (群馬の相棒) (2020/02/28)
- 土木作業を引き受けたは良いが、大変!(群馬の相棒) (2020/02/23)
- 鳥害でスティックセニョールがまる裸!!! (群馬の相棒) (2020/02/12)
- 冬の菜園だより 2/2(群馬の相棒) (2020/02/09)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


この記事へのコメント
トラックバック
URL :