ノラボウ菜の間引きと移植(市民農園)
2013/10/04(金)
今日は20℃を下回る寒い1日でした。
本格的に秋に入ったようです。
この時期は暑かったり寒かったりしますので、体調管理には十分
お気をつけください。
ノラボウを撮った9月24日の写真

手前の2株が全く生長しません。
ダメだったら奥の株の間引きの際に、移植すればいいやと考えてま
したが、今になっても小さいままです。
奥の株を間引いて手前へ移植しました。

これでやっとまともに見えます(笑)
でも、なぜこんなに生長に差があるのか・・・・、
手前の株のすぐ横は区画外の通路なのです。
今までも通路のそばに植えると成長が遅いということがありました。
野菜ってデリケートなのですね(笑)
そのノラボウが食害

かなり葉っぱを食べられています。
トンネルに入りきらず、外に出されているのでしかたないですね(笑)
虫が大好きな「アブラナ科」なのです。
野良にボーと生っている野菜なので、虫にも強いかと思ったのです
が甘かったようです。
ジャガイモが今ごろ

問題の「デジマ」ですが、やっと頭を出してきたのがいます。
そうとうの遅れです、何やっていたのですかね。
怒ってもしょうがないか(笑)
落花生の残り2株

同じ市民農園で、仲間の落花生がカラスにほじくられて食べられて
しまいました。
私のところもこんな状態では危ないので、先日試し掘りしたときの
葉っぱをかけて見えなくしました(笑)
カラス被害って、ホントにくやしいですよね。
シシトウがまだ元気一杯

まだ白い花を一杯咲かせておりますよ。
夏場からずっと採りつづけており、すごいロングランです。
夏野菜の中で、収穫量はダントツの1位です。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
本格的に秋に入ったようです。
この時期は暑かったり寒かったりしますので、体調管理には十分
お気をつけください。
ノラボウを撮った9月24日の写真

手前の2株が全く生長しません。
ダメだったら奥の株の間引きの際に、移植すればいいやと考えてま
したが、今になっても小さいままです。
奥の株を間引いて手前へ移植しました。

これでやっとまともに見えます(笑)
でも、なぜこんなに生長に差があるのか・・・・、
手前の株のすぐ横は区画外の通路なのです。
今までも通路のそばに植えると成長が遅いということがありました。
野菜ってデリケートなのですね(笑)
そのノラボウが食害

かなり葉っぱを食べられています。
トンネルに入りきらず、外に出されているのでしかたないですね(笑)
虫が大好きな「アブラナ科」なのです。
野良にボーと生っている野菜なので、虫にも強いかと思ったのです
が甘かったようです。
ジャガイモが今ごろ

問題の「デジマ」ですが、やっと頭を出してきたのがいます。
そうとうの遅れです、何やっていたのですかね。
怒ってもしょうがないか(笑)
落花生の残り2株

同じ市民農園で、仲間の落花生がカラスにほじくられて食べられて
しまいました。
私のところもこんな状態では危ないので、先日試し掘りしたときの
葉っぱをかけて見えなくしました(笑)
カラス被害って、ホントにくやしいですよね。
シシトウがまだ元気一杯

まだ白い花を一杯咲かせておりますよ。
夏場からずっと採りつづけており、すごいロングランです。
夏野菜の中で、収穫量はダントツの1位です。
- 関連記事
-
- ノラボウ菜の収穫(市民農園) (2013/12/24)
- ノラボウ菜の生育状況(市民農園) (2013/12/10)
- ノラボウ菜の間引き(市民農園) (2013/10/08)
- ノラボウ菜の間引きと移植(市民農園) (2013/10/04)
- 植え付け後の野菜たち(市民農園) (2013/09/22)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


この記事へのコメント
アブラナ科の野菜が圧倒的に多いこの時期に、
その野菜が大好きな害虫が出てくるとは上手く
できてますね。
ジャガイモはデジマでしたか、霜が降りる前に
たくさん実をつけてくれるといいのですがね。。。
その野菜が大好きな害虫が出てくるとは上手く
できてますね。
ジャガイモはデジマでしたか、霜が降りる前に
たくさん実をつけてくれるといいのですがね。。。
トラックバック
URL :
- まいちゃん - 2013年10月05日 10:55:41
葉物は今の時期、害虫との闘いですね(^-^;
今日はこちらは雨ですが、朝見廻り?に行ったら、ジャガイモ(デジマ)
の芽が出ていました!!
半分あきらめていたので、嬉しいで~す。。。