fc2ブログ

援農ボランティアの交流会に参加しました!

2020/02/02(日)
昨日は、毎年恒例の援農ボランティアの交流会が開催されました。
JAの主催で、市内の受入れ農家さんとボランティアが一堂に集まる、年に一度の親睦会です。

IMG_20200201_132823_convert_20200202071831.jpg


私が通う受け入れ農家のご主人と、一ヶ月ぶりに顔を合わせました。
今はウドの栽培が忙しく、3月までは収穫、植え付け、発送が続くので年中通して農閑期は
ないようです。
ウド栽培はムロの中で光を入れずに栽培してますが、酸素が無くなると人は死にますが、
ウドも生長が止まるそうなので、換気口を作ってるのだそうです。
ふたで塞いでるので分かりませんでした。
それにしても今年は暖冬のせいで、野菜の生長が早くて困った冬だそうです。

ところで私と一緒に作業してた方が年末で止めたので、人の補充はできたのかどうか
確認してみました。
本人から聞いたのが遅くて、JAへのボランティア求人に間に合わなかったようです。
また、本日集ったのが4人しかおらず、知らぬ間に3人がやめたようでした。
今年は各曜日共1名体制での作業になるようです。
こりゃ~ 大変だ!!! 作業は3月から再開!

援農ボランティアは農業学校の卒業生の中から、ボランティアとして働きたいとの
本人の意志で決まります。
農業学校の応募者が年々減ってきており、ボランティアを希望する人も極端に減って
きているようです。
都市農業も年々厳しい状況になってきてるようです。。。


この会の楽しみは、農業学校を卒業した同期生と久し振りに会うのが楽しみの一つです。
同期は8名の方が来られて、今年の春は桜の下でバーベキューやろうということにりました。
言い出しっぺは私ではないのですが、幹事役は任されてしまいました(笑)。
今年の冬は暖かいので、春は早いのかな。。。
関連記事

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

この記事へのコメント

トラックバック

URL :

プロフィール

Author:畑のジッチ
小さな菜園での野菜作りが今年で11年目を迎えます。
有機・無農薬栽培での野菜作りから、美味しい野菜ができる喜びを沢山味わいながら、ブログで楽しく報告していければと思っております。
運動不足の解消のため、バードゴルフを始めました。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
未分類 (134)
市民農園 (107)
第二菜園 (212)
援農ボランティア (298)
プロのお告げ (10)
畑づくり (79)
畑の被害 (17)
野菜のタネ (10)
野菜の花 (2)
病害虫 (41)
野菜の管理 (19)
スイカ (47)
ジャガイモ (112)
トマト (116)
キュウリ (45)
ナス (58)
トウモロコシ (59)
ピーマン (24)
シシトウ (15)
パブリカ (3)
インゲン (49)
ダイコン (118)
ハクサイ (37)
コマツナ (11)
ブロッコリー (95)
ゴーヤ (1)
ネギ (75)
レタス (7)
メロン (27)
ソラマメ (43)
タマネギ (61)
ノラボウ菜 (63)
オクラ (20)
エダマメ (74)
ホウレン草 (40)
カブ (40)
野沢菜 (4)
キャベツ (4)
エンドウ豆 (91)
落花生 (83)
トウガラシ (1)
チンゲン菜 (3)
エシャレット (4)
宇宙芋 (8)
ラデッシュ (1)
カラシ菜 (3)
紅菜苔 (4)
ミズナ (1)
芽キャベツ (27)
かき菜 (7)
料理 (8)
漬物 (4)
群馬の相棒 (339)
旅行 (21)
茨城の相棒 (164)
ハイキング 登山 (10)
趣味のカメラ撮影 (63)
仲間との交流 (65)
サトイモ (72)
ショウガ (2)
ニンジン (13)
延命草 (1)
畑の管理 (9)
サンチュ (1)
カリフラワー (31)
アスパラ菜 (2)
雑話 (265)
カボチャ (23)
モロヘイヤ (8)
バジル (3)
ヤーコン (7)
ニラ (7)
ツタンカーメン (2)
ツタンカーメン豆 (4)
春菊 (18)
運動スポーツ (66)
ズッキーニ (14)
甘長唐辛子 (3)
お馬のはなし (39)
オカワカメ (1)
紫蘇 (2)
スポーツ観戦 (7)
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード
QR
ご訪問ありがとうございます