のらぼう菜の生育は予想以上!
2019/12/03(火)
昨日の雨上がりに、都心の空には虹がかかったようです。
きょうからしばらく快晴が続くようです。
今年の流行語大賞に、W杯日本代表チームのスローガン「ONE TEAM」が大賞に輝きました。
来年のオリンピックも大いに盛り上がってもらいたいですね。
今年も冬の定番野菜になった「のらぼう菜」を育てています。
かなり大きくなってきました!

のらぼう菜は寒さに強いので、これくらでも越冬には問題ありません。
あまりにも小さかったところに、移植した株も大きくなってます


のらぼう菜はあまり虫に食害されませんので、手間のかからない野菜です。
気の早い人はトウ立ち前に葉っぱを食べ始めてます。
農園ではのらぼう菜の人気が高く、育てている人が多いのですが、私のが一番大きいかと
思います。
この秋は気温が高かったので育ちも早いですね。
大きければ良いというものでもないですが、春先になっていち早く収穫できますね。
畝の奥にはダイコンが育ってます

まだ収穫してませんが、そろそろかと思います。
のらぼう菜の横でニラが倒れてました

10月に捨て刈りやって生えてきたのですが、まだニラの葉っぱには見えません。
播種の1年目は食べずに、2年目から食べるということで、まだ収穫してません。
いったい食べることができるのでしょうか・・・(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
きょうからしばらく快晴が続くようです。
今年の流行語大賞に、W杯日本代表チームのスローガン「ONE TEAM」が大賞に輝きました。
来年のオリンピックも大いに盛り上がってもらいたいですね。
今年も冬の定番野菜になった「のらぼう菜」を育てています。
かなり大きくなってきました!

のらぼう菜は寒さに強いので、これくらでも越冬には問題ありません。
あまりにも小さかったところに、移植した株も大きくなってます


のらぼう菜はあまり虫に食害されませんので、手間のかからない野菜です。
気の早い人はトウ立ち前に葉っぱを食べ始めてます。
農園ではのらぼう菜の人気が高く、育てている人が多いのですが、私のが一番大きいかと
思います。
この秋は気温が高かったので育ちも早いですね。
大きければ良いというものでもないですが、春先になっていち早く収穫できますね。
畝の奥にはダイコンが育ってます

まだ収穫してませんが、そろそろかと思います。
のらぼう菜の横でニラが倒れてました

10月に捨て刈りやって生えてきたのですが、まだニラの葉っぱには見えません。
播種の1年目は食べずに、2年目から食べるということで、まだ収穫してません。
いったい食べることができるのでしょうか・・・(笑)
- 関連記事
-
- のらぼう菜の摘芯後のようす (2020/01/29)
- のらぼう菜の摘芯 (2020/01/11)
- のらぼう菜の生育は予想以上! (2019/12/03)
- のらぼう菜の間引き (2019/10/20)
- のらぼう菜の間引きと移植 (2019/10/09)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


この記事へのコメント
トラックバック
URL :