fc2ブログ

4回目のサトイモ掘り

2019/11/12(火)
きょうは風があるけど快晴で日差しがあるのでいい天気です。
朝の気温が1桁になってきました。


4回目のサトイモ掘りに畑へ行ってきました。


残り5株ですが、端から順に掘っていってます。
IMG_20191112_093417_convert_20191112130916.jpg
区画の外にも1株残ってます。


2株掘ってみました。
IMG_20191112_093703_convert_20191112130928.jpg
けっこう付いてました!


2株とも同じような数ですね
IMG_20191112_095249_convert_20191112130938.jpg
しばらく天日干しするとして、他の作業をしてました。


援農農家さんでやってる皮むきをやってみました。
IMG_20191112_104027_convert_20191112130947.jpg
右側がその結果です。
きれいになったでしょう!


1番大きかったイモ
IMG_20191112_104822_convert_20191112130957.jpg
まずまずかな。。。

家内が妹の家に行くと言うので、お土産に持たせることにしました。
旦那さんが脳出血で半身不随となり、今は大変な暮らしのようです。
里芋でも食べて元気になってもらいます。
関連記事

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

この記事へのコメント

- このは - 2019年11月12日 17:57:54

親芋の大きさと収量は比例しないのかな?
茎が細い割に多収ですね。
芋も大きい。
わが家のは小芋が多かった・・・
やはり気温のせいかな?

- まいちゃん - 2019年11月12日 19:37:57

ジッチさん。。。こんばんは(^^)/

我が家もしばらくは、必要な分だけ収穫していこうと思っています!!
ところで、農家さんでやってる皮むきってどうするんですか???
綺麗なお芋さんになってますね~~(^.^)

- agriotome - 2019年11月12日 20:46:46

こんばんは。

里芋、多収ですネ!
里芋の皮むき??どのようにするのですか。
確かにきれいになっています。

- たま - 2019年11月13日 12:37:09

ジッチさん、こんにちは
今年の里芋は、豊作で嬉しいですね。
そして、なったりして美味しいですよね。
私も食べる分だけ掘って、残り5株です。
農家さんの、里芋の皮むきの方法教えて下さい。

- 畑のジッチ - 2019年11月13日 13:36:52

このはさん
農家さんの親芋は大きいですが、自分のは大きくなりませんね。
葉っぱの大きさとか茎の太さは、収量に比例しないようです。
農家さんの畝間には穴あきのホースが引かれていて、
夏場は水やりを頻繁にやってるようです。

まいちゃんさん
食べる分だけ収穫していくのが良いのかと思います。
皮むきは一番下にまとめてあります。

agriotomeさん
今年の里芋はほぼ期待通りでした。
皮むきは一番下にまとめてあります。

たまさん
残りは霜が降りる前までに採るといいですよ。
皮むきは一番下にまとめてあります。


<里芋の皮むきの方法>

1.里芋が濡れていたら乾燥させる
2.泥を手で落とす
3.ヒゲ(根)が付いていたら取り除く
4.薄皮を剥がしてしま模様を出す

ただこれだけのことです。
売り物にするとか、どなたかに上げるような時にやってみてください。
ただし泥つきのままがいいという人もいますね。
長持ちしますから。。。

トラックバック

URL :

プロフィール

Author:畑のジッチ
小さな菜園での野菜作りが今年で11年目を迎えます。
有機・無農薬栽培での野菜作りから、美味しい野菜ができる喜びを沢山味わいながら、ブログで楽しく報告していければと思っております。
運動不足の解消のため、バードゴルフを始めました。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
未分類 (134)
市民農園 (107)
第二菜園 (212)
援農ボランティア (298)
プロのお告げ (10)
畑づくり (79)
畑の被害 (17)
野菜のタネ (10)
野菜の花 (2)
病害虫 (41)
野菜の管理 (19)
スイカ (47)
ジャガイモ (112)
トマト (116)
キュウリ (45)
ナス (58)
トウモロコシ (59)
ピーマン (24)
シシトウ (15)
パブリカ (3)
インゲン (49)
ダイコン (118)
ハクサイ (37)
コマツナ (11)
ブロッコリー (95)
ゴーヤ (1)
ネギ (75)
レタス (7)
メロン (27)
ソラマメ (43)
タマネギ (61)
ノラボウ菜 (63)
オクラ (20)
エダマメ (74)
ホウレン草 (40)
カブ (40)
野沢菜 (4)
キャベツ (4)
エンドウ豆 (91)
落花生 (83)
トウガラシ (1)
チンゲン菜 (3)
エシャレット (4)
宇宙芋 (8)
ラデッシュ (1)
カラシ菜 (3)
紅菜苔 (4)
ミズナ (1)
芽キャベツ (27)
かき菜 (7)
料理 (8)
漬物 (4)
群馬の相棒 (338)
旅行 (21)
茨城の相棒 (164)
ハイキング 登山 (10)
趣味のカメラ撮影 (63)
仲間との交流 (65)
サトイモ (72)
ショウガ (2)
ニンジン (13)
延命草 (1)
畑の管理 (9)
サンチュ (1)
カリフラワー (31)
アスパラ菜 (2)
雑話 (265)
カボチャ (23)
モロヘイヤ (8)
バジル (3)
ヤーコン (7)
ニラ (7)
ツタンカーメン (2)
ツタンカーメン豆 (4)
春菊 (17)
運動スポーツ (66)
ズッキーニ (14)
甘長唐辛子 (3)
お馬のはなし (39)
オカワカメ (1)
紫蘇 (2)
スポーツ観戦 (7)
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード
QR
ご訪問ありがとうございます