4回目のサトイモ掘り
2019/11/12(火)
きょうは風があるけど快晴で日差しがあるのでいい天気です。
朝の気温が1桁になってきました。
4回目のサトイモ掘りに畑へ行ってきました。
残り5株ですが、端から順に掘っていってます。

区画の外にも1株残ってます。
2株掘ってみました。

けっこう付いてました!
2株とも同じような数ですね

しばらく天日干しするとして、他の作業をしてました。
援農農家さんでやってる皮むきをやってみました。

右側がその結果です。
きれいになったでしょう!
1番大きかったイモ

まずまずかな。。。
家内が妹の家に行くと言うので、お土産に持たせることにしました。
旦那さんが脳出血で半身不随となり、今は大変な暮らしのようです。
里芋でも食べて元気になってもらいます。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
朝の気温が1桁になってきました。
4回目のサトイモ掘りに畑へ行ってきました。
残り5株ですが、端から順に掘っていってます。

区画の外にも1株残ってます。
2株掘ってみました。

けっこう付いてました!
2株とも同じような数ですね

しばらく天日干しするとして、他の作業をしてました。
援農農家さんでやってる皮むきをやってみました。

右側がその結果です。
きれいになったでしょう!
1番大きかったイモ

まずまずかな。。。
家内が妹の家に行くと言うので、お土産に持たせることにしました。
旦那さんが脳出血で半身不随となり、今は大変な暮らしのようです。
里芋でも食べて元気になってもらいます。
- 関連記事
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


この記事へのコメント
ジッチさん。。。こんばんは(^^)/
我が家もしばらくは、必要な分だけ収穫していこうと思っています!!
ところで、農家さんでやってる皮むきってどうするんですか???
綺麗なお芋さんになってますね~~(^.^)
我が家もしばらくは、必要な分だけ収穫していこうと思っています!!
ところで、農家さんでやってる皮むきってどうするんですか???
綺麗なお芋さんになってますね~~(^.^)
こんばんは。
里芋、多収ですネ!
里芋の皮むき??どのようにするのですか。
確かにきれいになっています。
里芋、多収ですネ!
里芋の皮むき??どのようにするのですか。
確かにきれいになっています。
ジッチさん、こんにちは
今年の里芋は、豊作で嬉しいですね。
そして、なったりして美味しいですよね。
私も食べる分だけ掘って、残り5株です。
農家さんの、里芋の皮むきの方法教えて下さい。
今年の里芋は、豊作で嬉しいですね。
そして、なったりして美味しいですよね。
私も食べる分だけ掘って、残り5株です。
農家さんの、里芋の皮むきの方法教えて下さい。
このはさん
農家さんの親芋は大きいですが、自分のは大きくなりませんね。
葉っぱの大きさとか茎の太さは、収量に比例しないようです。
農家さんの畝間には穴あきのホースが引かれていて、
夏場は水やりを頻繁にやってるようです。
まいちゃんさん
食べる分だけ収穫していくのが良いのかと思います。
皮むきは一番下にまとめてあります。
agriotomeさん
今年の里芋はほぼ期待通りでした。
皮むきは一番下にまとめてあります。
たまさん
残りは霜が降りる前までに採るといいですよ。
皮むきは一番下にまとめてあります。
<里芋の皮むきの方法>
1.里芋が濡れていたら乾燥させる
2.泥を手で落とす
3.ヒゲ(根)が付いていたら取り除く
4.薄皮を剥がしてしま模様を出す
ただこれだけのことです。
売り物にするとか、どなたかに上げるような時にやってみてください。
ただし泥つきのままがいいという人もいますね。
長持ちしますから。。。
農家さんの親芋は大きいですが、自分のは大きくなりませんね。
葉っぱの大きさとか茎の太さは、収量に比例しないようです。
農家さんの畝間には穴あきのホースが引かれていて、
夏場は水やりを頻繁にやってるようです。
まいちゃんさん
食べる分だけ収穫していくのが良いのかと思います。
皮むきは一番下にまとめてあります。
agriotomeさん
今年の里芋はほぼ期待通りでした。
皮むきは一番下にまとめてあります。
たまさん
残りは霜が降りる前までに採るといいですよ。
皮むきは一番下にまとめてあります。
<里芋の皮むきの方法>
1.里芋が濡れていたら乾燥させる
2.泥を手で落とす
3.ヒゲ(根)が付いていたら取り除く
4.薄皮を剥がしてしま模様を出す
ただこれだけのことです。
売り物にするとか、どなたかに上げるような時にやってみてください。
ただし泥つきのままがいいという人もいますね。
長持ちしますから。。。
トラックバック
URL :
- このは - 2019年11月12日 17:57:54
茎が細い割に多収ですね。
芋も大きい。
わが家のは小芋が多かった・・・
やはり気温のせいかな?