トマトの撤去作業(援農ボランティア)
2013/09/26(木)
今朝も雨かと思ってましたが、起きたら止んでました。
木曜日はボランティアの日です。

トマト畑の除草
トマトはもう枯れてしまい、上の方でわずかに実が生ってる状態です。
まだ撤収しないのだ・・・と思いながら、草むしりに専念。
透明マルチをしてますが、ほとんど草は生えてませんでした。
また通路にはワラを敷いているので、雑草避けになってるみたいです。
やりながら、この場所は夏の暑い盛りに1人で汗流しながらやった・・・
先輩2人が休んだ時だ、と思い出しました。
バケツ4杯の草を抜き取り、今度は3人でやったので1時間で終わりま
した。
次の作業はなんだろう・・・、
なんとトマトの撤去です。
撤去前に草むしりして、きれいにしてから撤去なんですね(笑)
背が高くないので、支柱の上段に誘引したひもがなかなか切れず苦労
しました。
ひもは麻ヒモなのでズバズバ切って、回収する必要がないので楽ですね。
トマトの茎は木のように堅いです、剪定ばさみで力を入れて3分割し、
通路に束ねておきます。
3人で全体の半分位やりましたか、12時になりました。
支柱はまだ外していないので、この続きをやるボランティアは大変だと
思いながらも畑から上がりました(笑)
<休憩時の話題>
ホウレンソウの種蒔きについて聞いてみました。
・昔のように水に浸けてやるようなことは今はしない、
それだけ今の種は品質が良くなった
・正月に食べるなら、10月半ばの播種がいい
・去年の年末は気温が急に下がり、野菜の生長に影響した
今年も寒いとの予報だが、早めに栽培しておくのがいいのかも
一晩水に浸けるのは昔の話と一蹴されてしまいました(笑)
野菜作りの雑誌、ネットの家庭菜園情報・・・・は現状にそぐわない?
ちょっと考えさせられました・・・。
マァーいいっか、1日でも早く発芽すればチョットは効果があったと
いうことにしましょう(笑)
本日のお土産

サトイモが入ってました。
旬の野菜をいち早くいただけるのは有難いことですね。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
木曜日はボランティアの日です。

トマト畑の除草
トマトはもう枯れてしまい、上の方でわずかに実が生ってる状態です。
まだ撤収しないのだ・・・と思いながら、草むしりに専念。
透明マルチをしてますが、ほとんど草は生えてませんでした。
また通路にはワラを敷いているので、雑草避けになってるみたいです。
やりながら、この場所は夏の暑い盛りに1人で汗流しながらやった・・・
先輩2人が休んだ時だ、と思い出しました。
バケツ4杯の草を抜き取り、今度は3人でやったので1時間で終わりま
した。
次の作業はなんだろう・・・、
なんとトマトの撤去です。
撤去前に草むしりして、きれいにしてから撤去なんですね(笑)
背が高くないので、支柱の上段に誘引したひもがなかなか切れず苦労
しました。
ひもは麻ヒモなのでズバズバ切って、回収する必要がないので楽ですね。
トマトの茎は木のように堅いです、剪定ばさみで力を入れて3分割し、
通路に束ねておきます。
3人で全体の半分位やりましたか、12時になりました。
支柱はまだ外していないので、この続きをやるボランティアは大変だと
思いながらも畑から上がりました(笑)
<休憩時の話題>
ホウレンソウの種蒔きについて聞いてみました。
・昔のように水に浸けてやるようなことは今はしない、
それだけ今の種は品質が良くなった
・正月に食べるなら、10月半ばの播種がいい
・去年の年末は気温が急に下がり、野菜の生長に影響した
今年も寒いとの予報だが、早めに栽培しておくのがいいのかも
一晩水に浸けるのは昔の話と一蹴されてしまいました(笑)
野菜作りの雑誌、ネットの家庭菜園情報・・・・は現状にそぐわない?
ちょっと考えさせられました・・・。
マァーいいっか、1日でも早く発芽すればチョットは効果があったと
いうことにしましょう(笑)
本日のお土産

サトイモが入ってました。
旬の野菜をいち早くいただけるのは有難いことですね。
- 関連記事
-
- ダイコンの間引き(援農ボランティア) (2013/10/10)
- ダイコンの播種(援農ボランティア) (2013/10/03)
- トマトの撤去作業(援農ボランティア) (2013/09/26)
- 除草作業(援農ボランティア) (2013/09/19)
- ニンジン畑の除草(援農ボランティア) (2013/09/12)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


この記事へのコメント
トラックバック
URL :