fc2ブログ

トマトの撤去作業(援農ボランティア)

2013/09/26(木)
今朝も雨かと思ってましたが、起きたら止んでました。
木曜日はボランティアの日です。
収穫

トマト畑の除草
トマトはもう枯れてしまい、上の方でわずかに実が生ってる状態です。
まだ撤収しないのだ・・・と思いながら、草むしりに専念。
透明マルチをしてますが、ほとんど草は生えてませんでした。
また通路にはワラを敷いているので、雑草避けになってるみたいです。
やりながら、この場所は夏の暑い盛りに1人で汗流しながらやった・・・
先輩2人が休んだ時だ、と思い出しました。
バケツ4杯の草を抜き取り、今度は3人でやったので1時間で終わりま
した。

次の作業はなんだろう・・・、
なんとトマトの撤去です。

撤去前に草むしりして、きれいにしてから撤去なんですね(笑)
背が高くないので、支柱の上段に誘引したひもがなかなか切れず苦労
しました。
ひもは麻ヒモなのでズバズバ切って、回収する必要がないので楽ですね。
トマトの茎は木のように堅いです、剪定ばさみで力を入れて3分割し、
通路に束ねておきます。
3人で全体の半分位やりましたか、12時になりました。
支柱はまだ外していないので、この続きをやるボランティアは大変だと
思いながらも畑から上がりました(笑)

<休憩時の話題>
ホウレンソウの種蒔きについて聞いてみました。
・昔のように水に浸けてやるようなことは今はしない、
 それだけ今の種は品質が良くなった
・正月に食べるなら、10月半ばの播種がいい
・去年の年末は気温が急に下がり、野菜の生長に影響した
 今年も寒いとの予報だが、早めに栽培しておくのがいいのかも

一晩水に浸けるのは昔の話と一蹴されてしまいました(笑)
野菜作りの雑誌、ネットの家庭菜園情報・・・・は現状にそぐわない?
ちょっと考えさせられました・・・。

マァーいいっか、1日でも早く発芽すればチョットは効果があったと
いうことにしましょう(笑)

本日のお土産
130926_143030.jpg
サトイモが入ってました。
旬の野菜をいち早くいただけるのは有難いことですね。
関連記事

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

この記事へのコメント

トラックバック

URL :

プロフィール

Author:畑のジッチ
小さな菜園での野菜作りが今年で11年目を迎えます。
有機・無農薬栽培での野菜作りから、美味しい野菜ができる喜びを沢山味わいながら、ブログで楽しく報告していければと思っております。
運動不足の解消のため、バードゴルフを始めました。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
未分類 (134)
市民農園 (107)
第二菜園 (212)
援農ボランティア (298)
プロのお告げ (10)
畑づくり (79)
畑の被害 (17)
野菜のタネ (10)
野菜の花 (2)
病害虫 (41)
野菜の管理 (19)
スイカ (47)
ジャガイモ (112)
トマト (116)
キュウリ (45)
ナス (58)
トウモロコシ (59)
ピーマン (24)
シシトウ (15)
パブリカ (3)
インゲン (49)
ダイコン (118)
ハクサイ (37)
コマツナ (11)
ブロッコリー (95)
ゴーヤ (1)
ネギ (75)
レタス (7)
メロン (27)
ソラマメ (43)
タマネギ (61)
ノラボウ菜 (63)
オクラ (20)
エダマメ (74)
ホウレン草 (40)
カブ (40)
野沢菜 (4)
キャベツ (4)
エンドウ豆 (91)
落花生 (83)
トウガラシ (1)
チンゲン菜 (3)
エシャレット (4)
宇宙芋 (8)
ラデッシュ (1)
カラシ菜 (3)
紅菜苔 (4)
ミズナ (1)
芽キャベツ (27)
かき菜 (7)
料理 (8)
漬物 (4)
群馬の相棒 (339)
旅行 (21)
茨城の相棒 (164)
ハイキング 登山 (10)
趣味のカメラ撮影 (63)
仲間との交流 (65)
サトイモ (72)
ショウガ (2)
ニンジン (13)
延命草 (1)
畑の管理 (9)
サンチュ (1)
カリフラワー (31)
アスパラ菜 (2)
雑話 (265)
カボチャ (23)
モロヘイヤ (8)
バジル (3)
ヤーコン (7)
ニラ (7)
ツタンカーメン (2)
ツタンカーメン豆 (4)
春菊 (18)
運動スポーツ (66)
ズッキーニ (14)
甘長唐辛子 (3)
お馬のはなし (39)
オカワカメ (1)
紫蘇 (2)
スポーツ観戦 (7)
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード
QR
ご訪問ありがとうございます