ニラの捨て刈りをやってみました!
2019/10/18(金)
フィリピンの東で台風20号が発生したようですが、西よりに進む予想で直接日本には影響ないらしい。
それにしても台風シーズンが収まりませんよね。
東京オリンピックのマラソンが、急きょ札幌で開催されることになりそうです。
IOCのバッハ会長が言ってるそうなので、かなり確率は高いでしょうね。
そうなると唯一チケットなしで見られるマラソンも見られなくなるので残念!!!
去年、菜園仲間の畑から、ニラの種を分けていただきました。
それを自分の区画に播種しておいたのですが・・・、

もさもさ状態で育ってます。
よく見ると、葉っぱが細くて硬いのです・・・???
むかし農家さんからネギニラの苗をもらって植えたことがありますが、
ネギの臭いはしないので、それとも違うようです。
他の人が栽培しているニラを見てみると・・・、

やっぱり葉っぱが幅広ですね。
ネットで調べると、播種した1年目は食べずに2年目から食べるのだと書いてありました。
柔らかい葉を収穫するのに「捨て刈り」という技をやってみました。

地上から2〜3cmを残して刈り取って処分します。
間違っても生長点は残しておいてください。
葉っぱが細いですよね

そして硬いので捨てました。
次回の柔らかい葉っぱに期待します!
そして、5日後

新たな葉が伸びてきてます。
早いですね!
ニラは多年草なので1度収穫しても、何度も繰り返して葉が生えるので、
お得な野菜のようです。
初めてのニラ栽培に期待大です!
<ラグビーWC情報>
南米と言えばフッボール(サッカー)が盛ん。
そこの記者が日本で開催されてるラグビーワールド杯を見て、興味ある記事が載っていたので
紹介します。
ラグビーの美しく、フェアな精神。
ラグビーは身長2m前後、体重100kgを超えるような巨漢が何の防具も付けずフルパワーで衝突を
繰り返すが、倒れても痛そうな素振りなど全く見せず、すぐに立ち上がってプレーを続ける。
試合中、選手たちがもみ合うことは極めて稀で、微妙なプレーで審判から自分たちに不利な判定を
受けても抗議などしない。
試合後が終わると文字通りの「ノーサイド」で、しばしば花道を作って健闘を称え合う(この儀式は、
実に美しい)。
サポーターも、審判や相手選手を罵倒したりブーイングを浴びせたりせず、
試合後は相手サポーターと笑顔で交歓する。
フットボールの常識からすると、ありえないことばかりだ。
スポーツとしてどちらがよりフェアかは、言うまでもない。
長年、南米でフットボールを見てきた者として、このようなラグビー文化に深い羨望を覚えざるをえない。
20日の南アフリカ戦は東京(味の素スタジアム)で開催されますが、お天気は曇り時々晴れです。
応援しましょう!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
それにしても台風シーズンが収まりませんよね。
東京オリンピックのマラソンが、急きょ札幌で開催されることになりそうです。
IOCのバッハ会長が言ってるそうなので、かなり確率は高いでしょうね。
そうなると唯一チケットなしで見られるマラソンも見られなくなるので残念!!!
去年、菜園仲間の畑から、ニラの種を分けていただきました。
それを自分の区画に播種しておいたのですが・・・、

もさもさ状態で育ってます。
よく見ると、葉っぱが細くて硬いのです・・・???
むかし農家さんからネギニラの苗をもらって植えたことがありますが、
ネギの臭いはしないので、それとも違うようです。
他の人が栽培しているニラを見てみると・・・、

やっぱり葉っぱが幅広ですね。
ネットで調べると、播種した1年目は食べずに2年目から食べるのだと書いてありました。
柔らかい葉を収穫するのに「捨て刈り」という技をやってみました。

地上から2〜3cmを残して刈り取って処分します。
間違っても生長点は残しておいてください。
葉っぱが細いですよね

そして硬いので捨てました。
次回の柔らかい葉っぱに期待します!
そして、5日後

新たな葉が伸びてきてます。
早いですね!
ニラは多年草なので1度収穫しても、何度も繰り返して葉が生えるので、
お得な野菜のようです。
初めてのニラ栽培に期待大です!
<ラグビーWC情報>
南米と言えばフッボール(サッカー)が盛ん。
そこの記者が日本で開催されてるラグビーワールド杯を見て、興味ある記事が載っていたので
紹介します。
ラグビーの美しく、フェアな精神。
ラグビーは身長2m前後、体重100kgを超えるような巨漢が何の防具も付けずフルパワーで衝突を
繰り返すが、倒れても痛そうな素振りなど全く見せず、すぐに立ち上がってプレーを続ける。
試合中、選手たちがもみ合うことは極めて稀で、微妙なプレーで審判から自分たちに不利な判定を
受けても抗議などしない。
試合後が終わると文字通りの「ノーサイド」で、しばしば花道を作って健闘を称え合う(この儀式は、
実に美しい)。
サポーターも、審判や相手選手を罵倒したりブーイングを浴びせたりせず、
試合後は相手サポーターと笑顔で交歓する。
フットボールの常識からすると、ありえないことばかりだ。
スポーツとしてどちらがよりフェアかは、言うまでもない。
長年、南米でフットボールを見てきた者として、このようなラグビー文化に深い羨望を覚えざるをえない。
20日の南アフリカ戦は東京(味の素スタジアム)で開催されますが、お天気は曇り時々晴れです。
応援しましょう!
- 関連記事
-
- ニラと細ネギの収穫 (2020/07/17)
- ニラが再生してきたようです! (2020/03/03)
- ニラの捨て刈りをやってみました! (2019/10/18)
- 4日ぶりに畑へ行ってみたら・・・、 (2019/10/01)
- ニラの播種を初めてやった! (2019/04/05)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


この記事へのコメント
agriotomeさん
>>美味しいけど、、、匂いがきになるのです。
お仕事してる方には気になるのでしょうね。
私はもう気になりませんというか、気にしません。
ニラ玉とかニラレバなんかが好きです。
お浸しも作ってみます。
>>美味しいけど、、、匂いがきになるのです。
お仕事してる方には気になるのでしょうね。
私はもう気になりませんというか、気にしません。
ニラ玉とかニラレバなんかが好きです。
お浸しも作ってみます。
トラックバック
URL :
- agriotome - 2019年10月18日 19:29:28
ニラは植えておくといいですねー。
私の畑も植えていますが。。。
刈り取ってもすぐ伸びてきますので、重宝しますよ!
私は、ニラやニンニクを使った料理は週末ぐらいにしか食べません。
美味しいけど、、、匂いがきになるのです。
でも、母が作っていたお浸しは臭わないような気がします。
ニラを熱湯でサッと茹で、お浸しにするのです。
これなら、大量消費もできます。。