ノラボウの種まき(第二菜園)
2013/09/23(月)
今朝は半そでだと肌寒く感じるくらいの気温でした。
メンバー6名が集まり、秋作の準備が続きます。
インゲンが3本だけ大きくなりました

7月10日に収穫終えたつるなしインゲンを撤去して、つるあり
インゲンの播種をしたのですが、その後、発芽がうまくいかず何
回も蒔きなおしたインゲンが、今頃になってさやが大きくなって
きました。
12株植えてまだ多少の期待を持てるのは6株だけです。
やはり連作障害だったのでしょうか、2年間をあける必要があった
ようですね。これも勉強です(笑)
ダメな株を引き抜いてみました。

当然、根粒菌はついてません。
背丈も50cmで停止、ネットを這い登る力はなかったようです。
そこでダメな6株の所に、ノラボウ菜のタネを蒔くことにしました

株間を40cm取らなければいけないのですが、発芽して苗が大き
くなったら、移植して調整したいと思います。
その頃には他の6株も撤去の時期になっていることでしょう。
問題は発芽不良の場所で、今度は発芽するかどうかにかかってます。
トンネル内の野菜たち

5日前に定植したキャベツは、うまく根付いてくれたようで順調です。
但し、ブロッコリーにアオムシが5匹も見つかり、虫との戦いが開始
されました(笑)
アオムシはHCの流通過程で、すでにモンシロチョウの卵が産みつけ
られていたのではないかと思います。
また、トンネルしているからといって油断していると危険です。
土の中から出現する「ヨトウムシ」「ネキリムシ」がいますね。
ダイコン

担当のYさんから、そろそろ1回目の間引きの話が出されましたが、
まだ本葉が2~3枚で、双葉が茶色くなってきた株もあり、少々勢い
がないようなので、もう少し待ってみることになりました。
ジャガイモの発芽状況

デジマが3株まだ発芽がありませんでしたが、今日1株に発芽が見ら
れました。じれったくなるくらい遅いタネイモです(笑)
本日の収穫

ナスとニラ、そして3本のインゲンでした。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
メンバー6名が集まり、秋作の準備が続きます。
インゲンが3本だけ大きくなりました

7月10日に収穫終えたつるなしインゲンを撤去して、つるあり
インゲンの播種をしたのですが、その後、発芽がうまくいかず何
回も蒔きなおしたインゲンが、今頃になってさやが大きくなって
きました。
12株植えてまだ多少の期待を持てるのは6株だけです。
やはり連作障害だったのでしょうか、2年間をあける必要があった
ようですね。これも勉強です(笑)
ダメな株を引き抜いてみました。

当然、根粒菌はついてません。
背丈も50cmで停止、ネットを這い登る力はなかったようです。
そこでダメな6株の所に、ノラボウ菜のタネを蒔くことにしました

株間を40cm取らなければいけないのですが、発芽して苗が大き
くなったら、移植して調整したいと思います。
その頃には他の6株も撤去の時期になっていることでしょう。
問題は発芽不良の場所で、今度は発芽するかどうかにかかってます。
トンネル内の野菜たち

5日前に定植したキャベツは、うまく根付いてくれたようで順調です。
但し、ブロッコリーにアオムシが5匹も見つかり、虫との戦いが開始
されました(笑)
アオムシはHCの流通過程で、すでにモンシロチョウの卵が産みつけ
られていたのではないかと思います。
また、トンネルしているからといって油断していると危険です。
土の中から出現する「ヨトウムシ」「ネキリムシ」がいますね。
ダイコン

担当のYさんから、そろそろ1回目の間引きの話が出されましたが、
まだ本葉が2~3枚で、双葉が茶色くなってきた株もあり、少々勢い
がないようなので、もう少し待ってみることになりました。
ジャガイモの発芽状況

デジマが3株まだ発芽がありませんでしたが、今日1株に発芽が見ら
れました。じれったくなるくらい遅いタネイモです(笑)
本日の収穫

ナスとニラ、そして3本のインゲンでした。
- 関連記事
-
- ホウレンソウの発芽(第二菜園) (2013/09/28)
- ホウレンソウの種まき(第二菜園) (2013/09/25)
- ノラボウの種まき(第二菜園) (2013/09/23)
- イチゴ畝の土づくり(第二菜園) (2013/09/21)
- キャベツの定植(第二菜園) (2013/09/18)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


この記事へのコメント
おはようございます。
ネットをするとモンシロチョウや蛾が飛来してくるのを
防ぐ意味があるので効果は大ですよ。
でも元々土の中にいるヨトウムシ(夜盗虫)などには
効果ないですですが、マルチを敷けばある程度防げ
られるでしょう。 完全防御は?????
今の時期、植え付けが遅いと収穫がかなり遅れます。
でもキャベツは冬の寒さで甘くなると言いますから、
お勧めかも。
ネットをするとモンシロチョウや蛾が飛来してくるのを
防ぐ意味があるので効果は大ですよ。
でも元々土の中にいるヨトウムシ(夜盗虫)などには
効果ないですですが、マルチを敷けばある程度防げ
られるでしょう。 完全防御は?????
今の時期、植え付けが遅いと収穫がかなり遅れます。
でもキャベツは冬の寒さで甘くなると言いますから、
お勧めかも。
トラックバック
URL :
- sata - 2013年09月23日 21:49:24
ネットをしても、虫との闘いは終わらないのですね。
しかと承知しました(笑)
キャベツのアオムシとりは目が疲れます。
なにせほとんど同じ色ですから(^^;)
こちらは、もうすこし寒くなったら
キャベツを植えたいと思います。
少しでもモンシロチョウが
いなくなってからのほうが
被害がすくないかも・・・?です。