植え付け後の野菜たち(市民農園)
2013/09/22(日)
台風が去ってから雨が降りません、種まきしたところが心配です。
3日振りに市民農園へ行きました。
2日前に蒔いたコマツナは当然発芽してません。
5日前に蒔いた春菊とネギは・・・・・・、
ネギの方は気配なし、春菊はかすかに筋蒔きした直線上にパラ
パラと出てました。写真撮っても分からない位です(笑)
たっぷり水まきして上げましたが、本当は毎日やらなければ
ダメですよね。 雨、雨、降れ降れもっと降れ。。。。
ジャガイモの発芽不ぞろい

種芋デジマはなかなか出ジマせん。
やっと出てきたものも、スタートダッシュが大幅に遅れ、先行行く
ものに大きく差をつけられてます。
ノラボウの生育

トンネルに入っている苗と、外の苗を比較してみました。
外の方が大きくなるのが断然早いようです。
漢字で書くと「野良坊」なので、やはり野良に生える野菜はトン
ネルなどの過保護はダメなのでしょう(笑)
ノラボウ菜とは、江戸時代から生産されている伝統野菜で、
名前の由来は、当時、年貢を逃れようとした農民が「野良にボーッ
と生えていて役にも立たない」と役人にごまかしたという説があり
ます。それは話の上で、本当はとても美味しい葉物野菜です。
収穫は3月中旬から5月初旬のロングランです。
レタスの生育

これはトンネル内のレタスです。
外に植えたレタスは全然大きくなりません。
レタスは過保護で育てた方がいいみたいです(笑)
冗談はさておき。。。
ダイコンの双葉

ダイコンは3年続けて栽培してますが、このダイコンの双葉の大き
さには見とれてしまいます。
スーパブロッコリー「アレツタ」

ムシ被害にもあわずに元気に育ってます。
写真がトンネル越しで済みません、過保護なもので。
唐辛子が真っ赤

処分したはずの唐辛子が・・・・、
実はネギの間にも植えてました。
3株もあり、どうするか考えます(笑)
本日の収穫

パプリカを完熟する前に採りました。
ただのピーマンも一緒になって色付いてます。
ムシがいないかチェックをしていたら3時間も経ちました。
少々汗ばんできましたので帰ります。
今日はちょっと気温が高めでしたね。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
3日振りに市民農園へ行きました。
2日前に蒔いたコマツナは当然発芽してません。
5日前に蒔いた春菊とネギは・・・・・・、
ネギの方は気配なし、春菊はかすかに筋蒔きした直線上にパラ
パラと出てました。写真撮っても分からない位です(笑)
たっぷり水まきして上げましたが、本当は毎日やらなければ
ダメですよね。 雨、雨、降れ降れもっと降れ。。。。
ジャガイモの発芽不ぞろい

種芋デジマはなかなか出ジマせん。
やっと出てきたものも、スタートダッシュが大幅に遅れ、先行行く
ものに大きく差をつけられてます。
ノラボウの生育

トンネルに入っている苗と、外の苗を比較してみました。
外の方が大きくなるのが断然早いようです。
漢字で書くと「野良坊」なので、やはり野良に生える野菜はトン
ネルなどの過保護はダメなのでしょう(笑)
ノラボウ菜とは、江戸時代から生産されている伝統野菜で、
名前の由来は、当時、年貢を逃れようとした農民が「野良にボーッ
と生えていて役にも立たない」と役人にごまかしたという説があり
ます。それは話の上で、本当はとても美味しい葉物野菜です。
収穫は3月中旬から5月初旬のロングランです。
レタスの生育

これはトンネル内のレタスです。
外に植えたレタスは全然大きくなりません。
レタスは過保護で育てた方がいいみたいです(笑)
冗談はさておき。。。
ダイコンの双葉

ダイコンは3年続けて栽培してますが、このダイコンの双葉の大き
さには見とれてしまいます。
スーパブロッコリー「アレツタ」

ムシ被害にもあわずに元気に育ってます。
写真がトンネル越しで済みません、過保護なもので。
唐辛子が真っ赤

処分したはずの唐辛子が・・・・、
実はネギの間にも植えてました。
3株もあり、どうするか考えます(笑)
本日の収穫

パプリカを完熟する前に採りました。
ただのピーマンも一緒になって色付いてます。
ムシがいないかチェックをしていたら3時間も経ちました。
少々汗ばんできましたので帰ります。
今日はちょっと気温が高めでしたね。
- 関連記事
-
- ノラボウ菜の収穫(市民農園) (2013/12/24)
- ノラボウ菜の生育状況(市民農園) (2013/12/10)
- ノラボウ菜の間引き(市民農園) (2013/10/08)
- ノラボウ菜の間引きと移植(市民農園) (2013/10/04)
- 植え付け後の野菜たち(市民農園) (2013/09/22)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


この記事へのコメント
トラックバック
URL :