fc2ブログ

野菜のタネ

2013/02/19(火)
去年の秋作ではタネが発芽しないことがあり、畑作業がない時期にタネの学習をしようと思います。
今日は取り合えず、まだ捨てずに持っていたタネの写真を並べてみました。 
0.5mmのシャープペン芯と見比べてください。
野菜によって大きかったり小さかったりですが、ダイコンのタネは見ての通り納得です(笑)

青首ダイコンのタネ
青首ダイコン_1s

聖護院ダイコンのタネ
聖護院ダイコン_1s

キャベツのタネ
キャベツ_1s

コマツナのタネ
コマツナ_1s

ハクサイのタネ
ハクサイ_1s

ブロッコリーのタネ
ブロッコリー_1s

ホウレンソウのタネ
ホウレンソウ_1s

キャベツ、ブロッコリーのタネは青色でコーティングされてます。
コート種子は普通のタネより高価ですが、発芽率はそれなりに高いようです。
コーティングのメリットを調べると以下とのことです。
・コーティング層に守られタネが傷みにくい
・薬剤コーティングのタネは、発芽時の病害虫防除や発芽促進に効果がある
・種まき作業で、土の上にまいたときに色が付いていると目立つ
注)農薬がコーティングされているかは、タネ袋の裏に「農薬処理はしていません」とあれば安全です。

タネケースS
余ったタネはケースに入れて有効期限を書いて冷蔵庫で保管してます。 アレッ! もう過ぎているのがある(笑)


関連記事

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

この記事へのコメント

トラックバック

URL :

プロフィール

Author:畑のジッチ
小さな菜園での野菜作りが今年で11年目を迎えます。
有機・無農薬栽培での野菜作りから、美味しい野菜ができる喜びを沢山味わいながら、ブログで楽しく報告していければと思っております。
運動不足の解消のため、バードゴルフを始めました。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード
QR
ご訪問ありがとうございます