fc2ブログ

生姜栽培で煮たてた藁を使う!?(群馬の相棒)

2019/05/25(土)
今日も朝から快晴です!
テレビでは3日連続の真夏日になるので、熱中症には注意してくださいとのことでした。
水分補給は忘れずに!

今日は朝から大忙し!
午前中にマンション管理組合の理事会に出席してきました。
管理委託会社から管理費の値上げの話があり、大規模修繕工事が控える中、頭の痛いことです。
午後からは孫っちの初の中学校運動会があり、少しだけ顔出してきました。
5月だというのに32℃の真夏日では見る方も堪えます(笑)


さて、久し振りに群馬の相棒から野菜だよりが届きました。
今回はちょっと変わって、新たな家庭菜園にチャレンジしている話題です。

大工さんやったりして、齢には負けないぞと頑張るチャレンジャーです(笑)


昨年の古い藁(ワラ)
CIG_IMG001_1_20190525143342af9.jpg


藁を煮ます
CIG_IMG002_1_20190525143343169.jpg
藁を煮立てています。
煮るって・・・?、藁を食べるわけないよね~・・・(笑)


煮立てた藁
CIG_IMG003_1_2019052514334585d.jpg
煮立てることで、藁の納豆菌を絶滅させるのだそうです。

ご存知でしょうが、納豆菌って藁に自然発生するのですよ。。。


さて、その藁は何に使うのでしょうか・・・。


その前に、生姜の芽出し!
CIG_IMG004_1_20190525143346d9c.jpg
購入した生姜の種を、小箱で芽出しです。


芽が出た生姜
CIG_IMG005_1_201905251433488a2.jpg
約二十日で芽が出て、カットをして定植の準備です。


生姜の定植
CIG_IMG006_1_20190525143349109.jpg
植え穴に1個づつ置きました。


ここで、先ほどの藁が再登場!!!

煮立て藁の布団(敷き藁)
CIG_IMG007_1_20190525143351b53.jpg
定植した生姜の上に藁を被せるのは、保湿のためによくやりますよね。

ただ、藁の納豆菌が生姜の青く伸びてきた芽を痛めるとの情報が近所からあったそうで、
煮立てて除菌した藁を被せたんだそうです。


納豆菌は豊かな土壌を作るので、農業でも利用されていると聞いたことがあります。
「納豆菌が生姜の新芽を痛める」とは初めて聞きました。

ここまで手間かけたのだから、きっと立派な新ショウガができるでしょう!
8月が楽しみですね。。。
お酒のつまみになるのかな・・・(笑)
関連記事

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

この記事へのコメント

- アグリ乙女 - 2019年05月25日 21:46:35

こんばんは。

群馬の相棒さん、仕事が丁寧ですね。
生姜は、そこまでしないといけないのですか?
私は、チャレンジできそうもありません。

- 畑のジッチ - 2019年05月26日 13:01:53

アグリ乙女さん
>>生姜は、そこまでしないといけないのですか?
私もできそうもありません(笑)
その前に藁は簡単に手に入らないので。。。
藁をかけなければいいのでしょうね。

トラックバック

URL :

プロフィール

Author:畑のジッチ
小さな菜園での野菜作りが今年で11年目を迎えます。
有機・無農薬栽培での野菜作りから、美味しい野菜ができる喜びを沢山味わいながら、ブログで楽しく報告していければと思っております。
運動不足の解消のため、バードゴルフを始めました。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード
QR
ご訪問ありがとうございます