fc2ブログ

サトイモ畑の草取り(援農ボランティア)

2019/05/23(木)
朝から快晴、暑くなりそうです。。。
援農ボランティアへ行ってきました。

援農ボランティア2

一輪車とポリバケツに草刈り鎌のセットが用意されてました。
今日はサトイモ畑の草取りでした。

30mの畝が25本並んでます。
サトイモはほとんど発芽して、10cmほど伸びてました。
畝には透明のマルチが敷かれて、畝間に小さな草が生えてました。

草の殆どが外来種の豪州有田草(ごうしゅうありたそう)でした。
小さなうちから花をつけ、たくさんの種を畑にばら撒くやっかいな草です。

種ができる前にこれを取り除く作業です。

最初のうちは手で抜き取ってましたが、後から来た先輩ボランティアが、後ろから抜き去って
いきました。見ると鎌で欠きとってました!
根っこを残すとまた生えてくるのではと思いながら、鎌を使いあとを追いかけました(笑)

10時の休憩までに二人で15畝を終えて、残り10畝だから12時までには終わるねと
話しながら休憩に入りました。

作業の再開!
なんか腰が痛くなってきました。

それとここの畑は少し傾斜しており、下へ行くほど草が多くなってきたのです。
雑草のタネが雨で下へ流されてるようです。

結局、5畝分しかできず、5畝が残ってしまいました。
明日のボランティアに頑張ってもらいましょう・・・(笑)

一輪車に一杯の草を乗せて、穴が掘られた残渣廃棄場へ捨てに行きました。
久し振りに汗ばんだ作業でした。


<休憩時の話題>

先日の嵐で畑にはずい分水が浸透したそうです。
水撒きもしばらく不要かと。。。
しかし翌日からは晴れの日が続いて、週間天気予報では雨マークがありません。
気温も上昇して、30℃超えの真夏日が週末から3日間の予報です。
これだとまた直ぐに乾いてしまうでしょうね。。。

植え付けは全部済んだようで、夏野菜の誘引やわき芽欠きなどがあるようです。
トマトのわき芽欠きは毎日やってるのですかと聞いてみた。
「毎日ではないが、誘引のたびにわき芽も欠いてるよ・・・」
数がたくさんなので、作業も大変だと思います。

わき芽欠きはボランティアにはやらせてないようです。
むかし、素人のボランティアがいて、主茎を欠いてしまったことがあったそうです(笑)

トマトの放任栽培についても聞いてみました。
ケチャプにするトマトは放任栽培だそうです。
質より量ですからね。

先のヒョウ被害でブルーベリーの実が落ちてしまい、今年は収穫の見込みなしだそうです。
強風が吹いた先日の嵐では、トウモロコシはまだ背が低かったので大丈夫だったようです。


<お土産>

IMG_20190523_124102_convert_20190523151426.jpg

きれいな大根!

キュウリがもう採れてます。
サイズ的にはまだ1番果のようです。
もうじき朝採り作業の開始かな!
関連記事

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

この記事へのコメント

- アグリ乙女 - 2019年05月23日 23:14:01

こんばんは。

農家さんは、里芋も半端ないですね。
腰は大丈夫でしたか??
いつも、大変な仕事が待っていますね。
農家さんの管理下だと、要望も厳しいでしょうね。
自分の畑だと、大雑把に済ませても、そうも行きませんね!

トマト🍅、大量収穫したいなら、放任でいいのですね。
トマトケチャップを作るトマトってどんなトマトがいいのでしょうね〜。

- 畑のジッチ - 2019年05月24日 14:48:33

アグリ乙女さん
農作業は半端ないですね。
少々足が筋肉痛です。
>>農家さんの管理下だと、要望も厳しいでしょうね。
自分の家庭菜園のようにはいかないですね。
でも色々教えてもらえるので助かります。
>>トマトケチャップを作るトマトってどんなトマトがいいのでしょうね〜。
大玉トマトが良いような気がしますが、
アグリ乙女さんの方が詳しいのではないですか。。。

トラックバック

URL :

プロフィール

Author:畑のジッチ
小さな菜園での野菜作りが今年で11年目を迎えます。
有機・無農薬栽培での野菜作りから、美味しい野菜ができる喜びを沢山味わいながら、ブログで楽しく報告していければと思っております。
運動不足の解消のため、バードゴルフを始めました。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード
QR
ご訪問ありがとうございます