トウモロコシの生育状況
2019/05/07(火)
遅霜で始まり、ゲリラ豪雨でひょうが降ったりしたGWも終わりました。
昨日の立夏では、全国で最も暑かったのは北海道湧別町の28℃だったそうです。
今日の正午は17℃しかないヒンヤリとした天気になりました。
GWは畑三昧で終わりましたが、無事に夏野菜の定植が終わりました。
今日はそのなかで、トウモロコシの状況を報告します。
トンネルの中で10株育てております。

左側の列はアリと闘った跡が残ってます。
その中で1株だけ元気のないのが・・・、

アリのせいではないでしょうが、葉っぱが真っ白になり枯れそうです!
4月末に遅霜があったせいでしょうか。
4本発芽してるここから移植することにしました。


できるだけ土を崩さずに、とは言っても崩れてしまいますが(笑)
問題のところに移植しました。

根付いてくれるといいのですが。。。
間引いた株は・・・、

2本に間引いたことになりました。
どっちを残すかは一目瞭然ですが、1本立ちはもう少し待ちます。
さて、アリの方はどうなったのか・・・、
最初より少なくなったようですが、横の植え穴へ移ってまた穴掘ってました(笑)
ワカメの煮汁が嫌いなことは確かなのですが、完全に区画外へ追い出すのは無理のようです。
アリが畑の野菜に直接悪さをすることはないと聞きます。
ただし、アブラムシとお友達なのでこれが厄介なんですね。
今年はそら豆作ってないので心配ないですが・・・(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
昨日の立夏では、全国で最も暑かったのは北海道湧別町の28℃だったそうです。
今日の正午は17℃しかないヒンヤリとした天気になりました。
GWは畑三昧で終わりましたが、無事に夏野菜の定植が終わりました。
今日はそのなかで、トウモロコシの状況を報告します。
トンネルの中で10株育てております。

左側の列はアリと闘った跡が残ってます。
その中で1株だけ元気のないのが・・・、

アリのせいではないでしょうが、葉っぱが真っ白になり枯れそうです!
4月末に遅霜があったせいでしょうか。
4本発芽してるここから移植することにしました。


できるだけ土を崩さずに、とは言っても崩れてしまいますが(笑)
問題のところに移植しました。

根付いてくれるといいのですが。。。
間引いた株は・・・、

2本に間引いたことになりました。
どっちを残すかは一目瞭然ですが、1本立ちはもう少し待ちます。
さて、アリの方はどうなったのか・・・、
最初より少なくなったようですが、横の植え穴へ移ってまた穴掘ってました(笑)
ワカメの煮汁が嫌いなことは確かなのですが、完全に区画外へ追い出すのは無理のようです。
アリが畑の野菜に直接悪さをすることはないと聞きます。
ただし、アブラムシとお友達なのでこれが厄介なんですね。
今年はそら豆作ってないので心配ないですが・・・(笑)
- 関連記事
-
- トウモロコシの被害対策で水切りネットとテグス (2019/06/25)
- トウモロコシに雄花が咲いた! (2019/06/16)
- トウモロコシの生育状況 (2019/05/07)
- トウモロコシの発芽とアリ退治 (2019/04/23)
- トウモロコシの播種 (2019/04/13)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


この記事へのコメント
このはさん
>>アブラーはとうきびも大好きですよ~
そうでしたね、ありんちょ対策続けてみます!
>>アブラーはとうきびも大好きですよ~
そうでしたね、ありんちょ対策続けてみます!
こんばんは。
とうもろこし、うまく生育するといいですね。
害虫に害鳥、、、対策してくださいねー。
うちの畑では、カラスが何時も私を見張っています。
賢くて、私の仕事した跡をずーっとなぞって見て行くのを陰から見ました。
最近、落花生が発芽していますが、、、蒔いた種より発芽が少ないです。
やられたでしょうか???
とうもろこし、うまく生育するといいですね。
害虫に害鳥、、、対策してくださいねー。
うちの畑では、カラスが何時も私を見張っています。
賢くて、私の仕事した跡をずーっとなぞって見て行くのを陰から見ました。
最近、落花生が発芽していますが、、、蒔いた種より発芽が少ないです。
やられたでしょうか???
アグリ乙女さん
>>害虫に害鳥、、、対策してくださいねー。
トウモロコシはタヌキにやられたことがあります。
市民農園の一番遠いところになったので、今年は心配ないかと楽観してます(笑)
カラスはダメでしょうね。
落花生は発芽までベタかけした方が良さそうですね。
>>害虫に害鳥、、、対策してくださいねー。
トウモロコシはタヌキにやられたことがあります。
市民農園の一番遠いところになったので、今年は心配ないかと楽観してます(笑)
カラスはダメでしょうね。
落花生は発芽までベタかけした方が良さそうですね。
トラックバック
URL :
- このは - 2019年05月07日 20:39:13
雄花には必ず付いて来ます。
ありんちょも~
しつこく、ワカメの煮汁で対策してあげてねぇ~